04/11/4

フ ン ザ へ の 旅 6

サ イ  ド シ ャ リ フ で、 ガ ン ダ ー ラ の 遺 跡 を 見 る

スワット谷のガンダーラ遺跡: シャンカルダーラの大ストゥーパ(仏塔)

旅の2日目 10月16日(土)午後

 午前中の移動で通過したタキシラ、タフティ・パイや、シャンカルダーラのストゥーパと並んで、サイドシャリフにも、ガンダーラ仏教遺跡の数々がある。今回の旅の主な目的地はフンザだが、そこへ直行せずに、サイドシャリフに来たのは、ガンダーラで栄えた仏教遺跡を見るためだった。帰途には、タキシラも見る予定になっている。

 サイドシャリフに着いた午後、小休憩のあと、これらの見学に出発したが、その前に、簡単にガンダーラの仏像が誕生した背景について、地理と歴史から見ておこう。

 「ガンダーラ」地方は、現在のパキスタンの西北部にあり、中心はペシャワールやその北部のスワット地方だ。今回の旅で辿る土地と重なる部分が多く、たくさんの遺跡が残っている。「ガンダーラ」は、「ガンダ・ハル=いい匂い」の意味から来ていると聞いたが、紀元前1世紀頃から仏教の大中心地となった。

GandharaMap.jpg (77247 バイト)
ガンダーラ遺跡地図(『ガンダーラ仏の不思議』(講談社)から転載)クリックしてご覧ください。

 まず、地理を概観してみよう。パキスタンの東南方面には、隣国の、高温湿潤の気候のインドが続く。インドの北部には、ヒマラヤ山脈が、東から西へとうねるように連なっている。ヒマラヤ山脈の西の端の部分に並行して、その北側にカラコルム山脈が連なる。二つの山脈に挟まれる渓谷に、チベット高原の水を源流とするインダス川が流れる。カラコルム山脈の西には、ヒンズドゥクシュ山脈が続くが、この二つの山脈の切れ目の谷から、フンザ川やギルギット川などが流れ出し、二つの川はギルギットで合流したあと、その少し南で、インダス川に合流する。この辺りは、三つの山脈と二つの川の会い接する地である。南には、ヒマラヤ山脈の最西端の名峰ナンガ・パルバット山(8126メートル)が聳え、その麓を回り込むようにインダス川は西へ向きを変える。東西に連なっているヒマラヤ・カラコルム・ヒンドゥクシュの3つの山脈が、「ガンダーラ」の北側を取り込むように入り組み、その間を縫うようにして流れてきたインダス川は、広大な平原に注ぎ出る。そこがガンダーラの地である。

 一方、西側は乾燥地帯のアフガニスタン・中央アジアだ。アフガニスタンに源流を持つカブール川とスワット渓谷を流れ下るスワット川が、ペシャワールで大きく迂回し、北から流れてきたインダス川と合流しながら、パンジャブの大草原をゆったりと流れ、最後にはアラビア海に注ぐ。

 こうした大きな山脈と延々と流れる川に深く関わって、およそ東西100キロメートル、南北70キロメートルの地域に広がっているのが、狭い意味の「ガンダーラ」地方だ。

 このガンダーラ地方には、歴史上古くから、東西の交流の足跡が残されている。古くは、アケメネス朝ペルシャ(紀元前550〜紀元前330)の属州となった。これはダリウス1世(大王、紀元前522〜紀元前466在位)のベヒストゥーン碑文にも記されているし、ギリシャの歴史家ヘロドトスの「歴史」にも、残っている。

 アレクサンダー大王の東征(紀元前334〜紀元前324)は、ナワ峠からスワット渓谷へ入り、ガンダーラからタキシラを経由して、インドへ向かっている。アレクサンダー大王の進出に刺激されて、インドにマウリヤ朝(紀元前317〜紀元前180)が建国したことは、見逃せない。王朝はタキシラを中心に、ガンダーラを交易路として、あるいは防衛上の基地として重視し、インドからの文化の流入があった。3代目のアショーカ王(紀元前268〜紀元前232ころ在位)は、仏教を受けいれ、ダルマ(法)による支配を実施して磨崖碑を建て、スワットのプトカラ仏塔(ストゥーパ)を創建している。こうして、ガンダーラは、仏教布教の拠点になった。この地方から、西域を経て中国・朝鮮・日本へと大乗仏教が伝わり、南伝してセイロン・シャムへと上座部(小乗)仏教は布教されていく。

 その後、バクトリア王国(紀元前255〜紀元前139)のギリシャ系民族が西北インドに進出し、タキシラを拠点にして、紀元前1世紀初め頃には、ギリシャ的な仏教美術を生み出す。当時の貨幣には、ギリシャの彫刻技法が用いられているし、タキシラの神殿には、ギリシャ風のイオニア式列柱も残っている。

 クシャーナ朝(紀元前2世紀ころ〜紀元後6世紀ころ)は、イラン系民族が建国し、中央アジアとインドを結び、東西交流の中心として活躍する。カニシカ王(130ころ即位が通説だが、詳細は不明)は、現在のペシャワール(旧プルシャプラ)を都に定め、ガンジス川中流域に進出。仏教を保護した王として知られる。自身の貨幣に、仏像を刻んだ唯一の王でもある。

 クシャーナ朝は、外に向かって開かれた王朝だったから、多くの異文化が混淆した。それが、ガンダーラの仏教美術として、花開いた。ガンダーラの仏像が造られたのは、紀元前1世紀ころで、カニシカ王時代の1世紀半ばが開花期。2〜3世紀ころには衰退し始めたといわれる。私たちが知っている仏像なるものが産み出されたのは、ギリシャ彫刻の影響を受けたこの地であるとの説もある。それまでは、仏陀の一生を伝えるため、最初は仏画、のちにレリーフがあったが、仏陀の全身像が彫刻として造られ、それが拝む対象としての仏像となったのは、ガンダーラの地であったという。

 仏像の表情は、ふくよかなギリシャ的なものほど古く、時代が下るにつれて、インド化しアジア風になっている。もっとも、ガンダーラの仏像のもっとも古いものは、「カニシカ舎利容器の図」で、ガンダーラ仏教美術としての仏像の作成は、比較的遅いらしい。最初は、ストゥーパに刻まれた彫刻中心で、動植物の紋様や、釈迦にまつわる説話図、やがて極楽浄土の表現や、仏・菩薩・守護神などが彫刻されたという。(この項は、「ガンダーラ仏の不思議」宮治昭著 講談社選書メチエ 1996年発行を参照)

 中国の東晋の僧、法顕(337?〜422?)は、スワット渓谷を経てガンダーラを訪れ、500の僧伽藍があると記録している。彼は、ここでストゥーパ(仏塔)や仏像をあらわした「線刻画」を発見している。ストゥーパは、釈迦の入滅によって完成された仏教の理想郷を意味するもので、仏像はストゥーパの前面に刻まれたとか。

 第2次世界大戦後に、インドとパキスタンが分離独立するまでは、ガンダーラはインド領内だった。ついでだが、インドはヒンドゥー教中心の信仰の国だ。紀元前5世紀ころ、ガンジス河畔に、ガウタマ・シッダールタ(=釈迦、紀元前563〜紀元前483頃の他に諸説あり)によって仏教が成立したことや、4大文明の発祥の地のひとつはインダス河畔だということで、ガンダーラ仏教美術の故郷も、ついインドを連想しがちだが、厳密には現在のパキスタン領内になる。念のため。

 以上。元、世界史の先生のお勉強。

 さて、「スワット博物館」へ向かう。スワット谷は、サイドシャリフとミンゴラの双子の町から北に向けて、スワット川沿いに広がる渓谷地で、風光明媚な場所として知られている。古くから人が住み、アレキサンダー大王もスワット川沿いに侵入し、インドへ向かった。マウリヤ朝、クシャーナ朝のもと、ガンダーラが栄えた時代には、ガンダーラ仏教の拠点の一つだった。ガンダーラの他の地域の仏教が衰退したあとも、この谷だけには仏教が残り、土俗化した形ではあるものの、15世紀まで存続した。その後イスラムのムガール帝国によって根絶された。この博物館には、スワット谷地域の遺跡から発掘された文化財が、7つの部屋に分かれて、展示されている。

 最初の部屋は、古代インドの様子から。紀元前2000年頃、中央アジアで遊牧生活をしていたアーリヤ人が南下して定住し、ヴェーダ文献をつくってインド文化の基礎を造った。遠い昔の彼らの様子が、発掘された遺跡から紹介されている。古くから、牛や山羊などの動物が、重要な役割を果たしていたことがわかる。

 次は、ガンダーラにやってきて影響を及ぼした外国の勢力が、歴史的に図示されている。ずいぶん多くの民族の興亡があって、陸続きの異民族との力関係が、歴史を複雑にしているのだと分かって面白い。このような、征服し征服されての歴史は、島国の日本はほとんど経験していない。それが幸いであったのだなあと、現実の民族紛争を重ねながら、思ってしまった。

 釈迦の生誕から入滅までの生涯や、仏教誕生から布教拡大の歴史が、詳しく時系列で示されている部屋。周辺で発掘された遺跡からは、それぞれの場面を紹介するものが並ぶ。釈迦の生母のマヤ夫人の紹介が多いのは、興味をひく。釈迦の像もいくつかあるが、悟りを開く前の像にはヒゲのあるふつうの人の姿をしているのが、悟りを開いた後の像は、私たちの知っている仏陀の像になっているのが面白い。ほかに工芸品として、この地方で使われていた硬貨、民具や装身具・衣装などが、分類されて展示されている部屋もある。

 以前、激しい断食苦行で骸骨のように痩せ衰えた釈迦像の写真を見たことがある。いいようのない、大きな衝撃を受けたことを思い出す。釈迦の精神的な力を象徴するものとして、仏教信仰を受け入れた日本や中国では、知られている。ガンダーラ仏像の代表的なものだと理解していたので、「ぜひ、見たい」と期待したが、ラホールで展示されているという。あの鬼気迫る代表的な仏像(「苦行の釈迦」シクリ出土)とのご対面は、残念ながらできなかった。

Butkara.jpg (47453 バイト)
ブトカラ遺跡。発掘されたものは、大部分持ち去られているが、一部の装飾彫刻が残されている。

 その後、博物館からミニ・バスで、ブトカラの仏教遺跡を訪れる。紀元前3世紀に、アショーカ王が建立したストゥーパの跡が残っている。基壇部分から、かなり大きなものだったとわかる。1956年以降、イタリアの中遠東研究所のファッチェーナらによって発掘・調査が行われて注目された。しかし、保存への関心があまり感じられず、周辺は荒れている。ペシャワールやタキシラあたりのガンダーラ仏教遺跡は、イギリスが、パキスタンを含めてインドを植民地として支配していた時代に、主としてイギリス人の考古学者によって発掘調査が行われた。ガンダーラの仏像やその他発掘物の主要なものは、大英博物館にあるといわれる。スワット谷の遺跡の調査は、第2次大戦後、上記イタリアの研究者たちによって行われ、まだその全貌が明かになっているとはいえないらしい。ガンダーラ仏教の遺跡は、パキスタンから一部はアフガニスタンにかけて広範にわたっているが、アフニスタン・バーミヤンの岩壁に残っていた巨大な仏像が、タリバンによって無惨に破壊されたことは、まだ記憶に新しい。

 この日の午前、サイドシャリフに到着する10キロほど手前で、幹線道路沿いに、巨大な姿を見せているシャンカルダーラ・ストゥーパを見た(巻頭画像)。これは2世紀に造られたものだ。丘の上にドーム型の主塔だけが残っている。まるで天文台のような形をした塔だ。巨大すぎて、取り壊されることもなく、耕作地の中に取り残されている。裏に回ると、主塔の崩れた部分が、洗濯物の干場として使われていた。

 この地域の人々の信仰は、バラモン教から仏教へとかわり、ヒンドゥー教が再生し、イスラム教の世界へと変遷してきた。紀元前に造られた遠い昔の仏像が岩石や漆喰に残っているのを眺めながら、文化の足跡をしみじみと思った。そして、民族の興亡と宗教の変遷の大きなうねりを想像し、同時に、世界3大宗教に数えられながら、インドやパキスタンからは、仏教が姿を消してしまったことを、不思議に感じた。

 ところで、パキスタンでは、ガンダーラ遺跡が重要な観光資源であるにもかかわらず、パキスタンの教科書では仏教文化の記述は、ほとんどないそうだ。分かっている人には分かっていても、イスラム国家としては、他の宗教への関心は必要ない。結果としては、自分の国の歴史上の文化について、教養としてのバック・グラウンドを持たない人がいるのだと、理解した。

MingoraBazzar.jpg (50384 バイト)
夕暮れ時のミンゴラ・バザール。日が沈むと断食が解かれ、人々は食料品に群がりはじめる。

 夕刻近く、ミンゴラ(Mingaora)のバザールで、30分の自由時間となる。男性だけが集まっている凄まじい人の群れに飲み込まれ、少々、怖い。はぐれないように、しっかりと夫のジャンパーの裾を掴んで歩く。すでに調理してある食べ物が、屋台に山のように積み上げられている。鉄板やコンロの上で、ジュージューと煙をあげて料理中の肉類。カレーの匂いが立ちこめ、マトンを焼く独特のあぶらの香りが、漂っている。豊富な果物、焼き菓子もある。ゼリー状のやわらかい食べ物が、大きなボールに盛られている。目下ラマダーン最中で、今夜の饗宴のために、男性が右往左往しながら買い物をしている姿に、イスラム世界の一面を見た。

 何事もなく無事に自由時間を過ごせた安堵で、深いため息をつきながら、「やれやれ。ご苦労さん」と、バスに乗り込む。

 夕食後、部屋でくつろいだが、余りにもたくさんの刺激に草臥れて、たちまちに眠くなる。夫は、デジタル・カメラの画像をノートパソコンに取り込む作業で、遅くまでかかったらしい。翌朝、「呆れたよ。あんたさんは、8時半には、ぐっすり眠り込んでいたよ」と、いわれてしまった。

戻る