05/2/25 フ ン ザ へ の 旅 22 帰 途 、 タ キ シ ラ ま で
旅の10日目 10月24日(日) 4時半に起床。ベランダに出ると、冬の星座のオリオンが輝いている。日中は砂塵を巻き上げてのドライブだが、夜は空気が爽やかだ。満天の星の煌めきを見上げながら、深呼吸する。 朝食を食べるレストランへとロビーを通ったとき、隅に置かれたテレビに目が走る。すると「渋谷・・・」の文字が踊り、地震の模様を伝えている。「アレエッ。日本の映像よ」。大きな地震が何度も起こったと、英語で報じている。NHKの報道を衛星で受信して、放映しているらしい。だが、たちまちに映像が変わり、次のニュースになる。「台風が通過した後の、今度は地震?」と、それ以上がわからないのがもどかしい。留守中に、大きな災害が相次いで起こったということだけは、理解できた。 懸念していたことが、とうとう起こってしまった。昨日のチェック・イン以来、なにかありそうと嫌な予感がして、胸騒ぎしていたのだ。レストランのテーブルに座って、ゆっくりとバイキング料理を取り分ける順番を待っていると、すでに並んでいるツアーの面々が手を休め、頭を寄せて、深刻な顔をしている様子が見える。そのうちに、夫が血相を変えてテーブルに戻ってきて、「鍵・・・。部屋を見てくる・・・」と、急ぎ足で行ってしまった。いつもなら、歯がゆいほど落ち着いて悠長な人なのに「どうしたの?」と聞くひまもない。ほどなく戻って来て、曰く「窓の戸締まりを点検してきたんだよ。ロックはかかっていなかった。カメラやパソコンを出したままにしていたので心配したけれど、無事だった」。何事もなかったことに、ホッとした様子だ。 今朝早く、2時頃だが、Mさん夫妻の部屋へ、泥棒が侵入したのだ。浅い眠りだったM夫人が、窓がゴトゴトするし、人の気配を感じた。隣りのベッドに寝ているM氏が、トイレにでも起きたのだろうと思ってひょいと見ると、M氏は眠っている。とっさに「パパア・・・! 起きて! 泥棒!」と大声を出し、枕元に置いてあった懐中電灯をパッと点けて、照らしたのだ。黒い服を着た男が、慌てて窓から逃げ出したという。ゴソゴソと動く侵入者の仕事始め?の段階で気づいたので、なにも盗られなかった。 朝食時に、その顛末を聞き「なによりも命が無事で・・・よかった! 被害がなく、怪我もしないで・・・。」と、口々に安堵の声を挙げたのだ。「居直られたら、たいへんでしたよ」「自動小銃を構えていたガードマンは、一体何していたんでしょう?」と、不信の声も出る。パキスタンの旅には停電がしょっちゅうあるから、懐中電灯が必携品だったのだが、不審者撃退に威力を発揮するなんて、想像だにしていなかった。ほんとによかった。 穏和でかくしゃくとしているMさんと夫人は、70代半ばを過ぎた、ツアー一行では最高齢のカップルだ。小柄で控えめな夫人が、とっさに示した気丈な行動に、「人は見かけによらないもんですね」「もし私だったら竦んでしまって、言葉が出ない。アウウというのが関の山でしょうね」「懐中電灯を点けるなんて、思いもよらない行動だ」と、一同、敬服しきりだ。 昨日、部屋の扉の鍵を苦労して開け、それぞれが部屋に入ったときには、部屋の窓は全て閉まっていた。ベランダに出たときには、ドア・ノブのロックを解除した。だから、窓のロックは全部かかっていると思いこんだのだ。ところが、どこの部屋も、Mさん夫妻の話を聞いた後に確かめて、窓のロックは外されていたということがわかった。単身参加の女性は、「休むときに、用心して戸締まりを確かめたけれど、窓のロックはかかっていなかったわ。だから、苦労して閉めたのよ」と言う。確かに、みんながそうすべきだったのだ。日本人は、危機・危険に対しての心構えが甘いとは、よく言われることだが、まさにその通り。おおいに反省する。 M夫妻の部屋は一階だった。インダス川との間にある庭園と地続きで、窓のロックがかかっていなければ、難なく侵入できる。ひと騒ぎのあと「どうやら、窓のロックがかかってなかったのは、内部の者の仕業に違いない。従業員はグルだよ。ガードマンがしつこくついてきたのも、どの部屋にどういう人が入ったのかをチェックしていたんじゃないか?」「あの自動小銃を持っていたガードマンが、いちばん怪しいのではない?」などと、疑念を囁く。ホテルの名誉のために、そうでないことを願うのだが・・・。私たちは2階だったので、1階ほど簡単には入れないが、大きなベランダ付きだから、そこまで上がれば、一階と同じだ。もし私たちの部屋だったらと、想像しただけで、ぞっとする出来事だった。 フンザのダルバール・ホテルでは、部屋に置いた携帯用クッションがなくなった。部屋から物が消え、就寝中に侵入者がいることは、日常茶飯事に起こっているのだろうか? 偶々パキスタンを旅行中の出来事だが、国のイメージを落とし、ホテルへの信頼を失うだろうに。防ぎようがないだけに、油断も隙もない環境だと認識を新たにする。こうしたモラルの低さは、どこに原因があるのだろう。 ホテルを離れるとき、ロビーのカウンター前には10人ほどの従業員が集められ、神妙な顔つきで並んでいた。事件についてのとり調べ中だった。本来なら、一夜の宿の感謝の気持ちを込めた挨拶をしながら別れるのに、ツアーの誰もが一言もなく憮然とし、後味の悪い出発だ。侵入事件の犯人は、その後見つかったのかどうかは、知らない。 7時20分過ぎには、ホテルを出発。これからイスラマバードまでの280キロメートルばかり、最後のドライブが始まる。今夜イスラマバード空港から帰途につくのだが、その前に、最初の日に泊まった「パール・コンチネンタル・ホテル」で休憩し、夕食を終えてから空港へ行くことになっている。毎日バスに揺られて刺激的な時間を過ごしたので、旅の始まりはずいぶん前のように感じられる。 走り出してほどなく、カラコルム・ハイウエイ(KKH)の記念碑で、最初のカメラ・ストップ。中国とパキスタン両国の協力事業のKKH建設については前述した(フンザへの旅8「カラコルム・ハイウエイを行く」 参照)。1986年建造の記念碑は、KKHの公式の起点とされるターコット橋近く、眼下にインダス川を見下ろす崖の上に建っている。「 FWO WELCOM 142 RMB SAVIOURS OF KKH 」の銘が刻まれている。 珍しくヨーロッパ系の男女を見かける。夫が声をかけると、考古学の仕事をしている学者で、ドイツから調査に訪れた人だとわかった。女性は大使館員で、この人に同行しているという。ガイドとチャーターした車のドライバーがついている。ドイツでは高名な研究者なのかもしれない。ガンダーラ遺跡など、まだ手のついていない遺跡はパキスタンに多いそうだ。「パキスタンには、ドイツ人はあまり来ません。私も、旅の途中で時間がないのですが、ここを訪れたいとやってきたのですよ・・・」と言う。 ターコット橋そばのチェック・ポイントで、ツアーの名簿を渡し、橋を渡る。この辺りからインダス川は大きく迂回して西へ向かう。ここまでずっと川沿いだったが、川と離れて、まっすぐに南下する幹線道路を走ることになる。その分岐点は、観光のスポットになっているのか、多くのパキスタンの男が群がっている。でも何をするというわけでもなく、道路わきに立って、珍しげに私たちを眺めたりしている。 南に向かうと、風景が変わってきたのに気づく。亜熱帯モンスーン気候の地域に入り、樹木の緑が濃くなっていく。これまで見てきたバルチスタン地方や、往路に辿ったスワット渓谷、シャングラ峠越えの難路に比べると穏やかで、自然環境の違いが著しい。雨がたくさん降り、樹木が多く育つ。乾燥した山肌ばかり見て自然の険しさを痛感してきたあとだから、この緑の多い自然にほっとする。 9時20分、チャタルプレーンでトイレ・ストップ。ここから1時間余り走って、マンセラ村を通過。この村には、紀元前3世紀の、ジャロヒティ語で刻まれたアショカ王の詔勅が、残っているそうな。かなり古い時代からの村だ。道沿いに、煉瓦を積み重ね、土埃が染みついた古い家々が、ポツン、ポツンと建っている。軒先で、なんでも屋風の商いをしている家をところどころに見る。 すぐにハザラ村を通過。ドライバーのラシードさんの出身地だ。民族的にはサラさんとは異なっているそうだが、今は、違った民族と一緒に仕事をするという。部族単位の閉鎖社会が併存しながらも、融合してきてる。遠くからはパキスタンは単色に見えるが、じつは複雑な多民族国家なのだ。 珍しく、有料道路がある。道路際に小屋があって、15ルピー(約280円)の通行料を払って走り続ける。舗装された道路はすでにでこぼこしているが、車線が増えて中央分離帯がある。車の通行量も多い。大きな病院、医科大学の建物が見え、左右には軍隊の施設が続く。 アボットバードの「NADIA RESTAD RAT」でトイレ休憩。よく見ると「Pearl Continentel Hotelという文字が併記されている。なんだか聞いたようなホテルの名前だと思ったら、初日に宿泊したイスラマバードと同じチェーン・ホテルだった。旅の間は青空トイレが多かったが、ここは都会のトイレ。手洗い後の空気ジェットがあって、驚く。近代的なホテルの設備は、庶民の暮らしの環境と、あまりにも落差が大きすぎて、不思議ですらある。あくまでも、特権を持つ階層や外国人向けなのだろう。 交通量がだんだん増えてくる。道路を走る車の騒がしさは、尋常ではない。「パッ、パッ、パッ、・・・」と鳴るクラクションは、「どけ、どけ、どけ・・・」といっているみたいだ。前の車も負けじと「ブオーン・・・」とがなり立てて、譲らない。インダス川沿いの崖っぷちの道も怖かったが、車の多い道も肝が冷える。命知らずの男たちが、車の運転をしているのではないかと、思ってしまう。 車の中にいても、次第に気温が上がってくる。サラさんは「坂道では、冷房を入れると力がなくなりますから、しばらく我慢してください」と、申し訳なさそうだ。窓を開ければ埃が舞い込むので、サウナ状態だ。夫は、タマネギの皮を剥くように衣服を脱いでいき、Tシャツ1枚になる。羨ましい。 青々とした松の大木の並木道が続く。「懐かしい風景だねえ。なんだか、日本の街道筋にでも迷い込んだ気分だよ」「ほんとだ。パキスタン風景とは思えないね」と、のんびりと窓外を眺めていると、何だか背の高い動物が見えてくる。とても馬とは思えない。何だろう? 近づくと、なんとラクダだ。パキスタンに来てはじめて目にした。2頭のラクダが、木陰の草をはんでいる。そのうちに、ラクダが1頭、手綱をひかれることなく勝手に散歩しているのを見つけて、大笑いだ。松並木には、馬は似合うが、ラクダではねえ。これは日本人の美意識か? この辺りでは、荷物運搬用に、まだラクダを飼育している人々がいるという。 イスラマバードの水源池になっているマンボウ・ダムを過ぎ、1時過ぎに、ガンダーラ遺跡の町、タキシラへ到着。ここで遅い昼食だ。メニューは、野菜スープ、ヌードル、タンドリー・チキン、カレー。変わり映えなし。 |