04/11/13

フ ン ザ へ の 旅 8

カ ラ コ ル ム ・ ハ イ ウ ェ イ を 行 く

カラコルム・ハイウェイ。Pattan付近。

旅の3日目 10月17日(日)午後

 1時半。ベシャムで昼食と休憩のあと、再び、走り出す。遠回りしたけれど、いよいよ、カラコルム・ハイウェイ(KKH)を、中国国境方面に向けて北上する。国境の170キロメートル手前に、目的地のフンザがあるが、今日はまだ辿り着けない。

 現地ガイドのサラさんではなく、添乗員の牧原さんが、KKHについての解説を始める。詳しく調べて、ノートに書き込んできた資料のようだ。ざっと、以下のような説明だった。

★KKHの建設は、1966年から1978年にかけて、パキスタンと中国の共同作業によって完成。

★建設は2国がそれぞれ分担した。パキスタン側では、1960年からスワットからギルギットのインダス渓谷道路計画が進んでいた。また、首都のイスラマバードから北に向けての道路整備がすでにおこなわれていた。それを延長する形で、イスラマバードの北方数十キロメートルのハヴェリアン(Havellian)を公式の起点として、KKHの建設が開始された。中国側では、カシュガルから国境(クンジェラブ峠、標高4730メートル)までの400キロメートルの道路を整備し、それに加えて、パキスタン国内分の建設も担当した。厳しい作業のともなうクンジェラブ峠から北フンザのグルミットまでの130キロメートルは、中国が造ったのだ。また、KKHに新たに架けられた100あまりの橋は、すべて中国が担当した。

★道路工事には1万5千人のパキスタン人と、9千人から2万人ともいわれる中国人が動員された。非常に過酷で困難な建設作業で、1キロメートルの道路建設に1人の犠牲者が出た。しかし、この道路の開通は、両国の国境を挟んで、閉ざされた地方の往来を容易にし、新しい交易路として、重要な役割を果たしている。

★1968年には、中国側によるターコット(Thakot)橋が完成し、早くもギルギットまでが使えるようになった。その後パキスタン側の工事がさらに北に向かって進められ、中国分担分も1973年までにほぼ出来上がったが、グルミットとギルギットの間がなかなか完成しなかった。中国側がさらに南まで工事を進めることによって、ようやく1978年に全通した。中国の建設者たちが自国に引き揚げたのは1979年である。

★1982年8月、公式の完成祝典が行われた。ただし、クンジェラブ峠は、承認を得た車輌のみの通過が許された。

★KKHの外国人への開放は1986年5月。現在では、個人・団体を問わず、旅行者は、国境のクンジェラブ峠を、パキスタン側からも中国側からも、入国・出国ができる。

 犠牲者を偲ぶ慰霊碑が、建設区間毎だろうか。あちらこちらに建っている。往復でおよそ1700キロメートル近く走ったKKHの道路事情は、現在でも、決して万全なものではない。崖崩れが多いし、舗装は壊れている。山裾を巡りながら谷あいの奥深くまで続く道は、何度もインダス川の支流を渡る。その度に、走ってきたばかりの、川の対岸の様子を眺めることになる。そう、山肌をはっぱで崩し、削った崖に、1本の線が引かれているように、道が造られているのだ。よくぞこんな困難な作業をしたものだと、つくづく思う。現在新しく道を造るとしたら、おそらく、もっと有効に橋を架け、距離を縮めるものになっただろう。狭い道幅に「これが幹線道路として、機能しているものだ」と、感嘆の声を挙げ、同時に「パキスタンのために、中国が道を造ったというのは、時代の先を見通したことを象徴しているね」と、つくづく感心する。中国の先見の明に、「偉いなあ・・・」「凄いことをしたもんだよ」と、感服しきりだ。(カラコルム・ハイウエイについては、夫がすでにブログに書いています。「中国の善隣外交をカラコルム・ハイウェイに見る」をご覧ください)

 KKHの建設は、当初から軍隊主導だったので、現在も、その管理と維持は軍が引き継いでいる。道路そのものが軍事的に重要だとされ、外国人には長く開放されなかったことは、すでに触れた。ときどき道路工事をしている労働者を見かけるが、彼らは兵士なのだ。

 「ついでですが・・・」と、サラさんがひきとって、パキスタンの軍事力に話題を変える。パキスタンでは、軍隊を維持する徴兵制はないが、兵士になりたい若者は多い。兵士になると、その後の身分保障があって有利なのだ。退役後の就職の斡旋があるし、年金がつくし、病気になった場合の医療費は、家族を含めて支払ってもらえるという。一般の人より、はるかに生活の条件はいい。軍事国家体制をしくパキスタンだから、安定した軍事力維持に、腐心しているのだろう。公称では、80万人位の兵士がいるが、詳しいことは秘密だとか。そうでしょうねえ。

 やがて、インド大陸とヨーロッパ大陸がぶつかったところだとサラさんがいう場所に着く。インド大陸は、現在のオーストラリアに近い場所にあった。それが移動を始め、ユーラシア大陸にぶつかった。間にもう一つの海の大陸が挟まれて、ギュッと押しつけられた。それがこの辺りの地層なのだという。ユーラシア大陸の縁では、インド大陸に押されて、何重もの襞が生じ、隆起した。それがヒマラヤ山脈やカラコルム山脈だ。現在でもまだ隆起が続いている。以前、地理の本で写真を見たことのある典型的な褶曲の断層が現れる。あるいは地層の筋が縦に走っている。この付近で1974年に大きな地震があり、山腹が大崩壊を起こし、村落が埋まり、近在の人口の20%近くの、およそ15000人もの犠牲者が出たという。美しい断層に潜むエネルギーを想像する。

 旅からの帰国直後、最近、ギルギットの南の地域で大きな地震があったという話を、偶然聞いた。とっさに、この断層の美しい風景を、まざまざと思いだしたのだった。

 インダス川の水面とハイウエイとの高度差が、400メートルもあるパタン(Pattan)でカメラ・ストップ。川と山々との壮大なパノラマに、息を飲む。こんな場所が、ときに悲劇を生んでいる。「雨が降って地盤が脆くなり、崖崩れが起こるのです。それに巻き込まれて、通行中の車がインダス川に転落し、激流に飲み込まれることもあります。ここで転落したら、車も乗客も、発見することが難しい・・・」 眺める眺望の美しさと隣り合わせの恐怖だ。KKHの過酷な環境を、再認識する。

 車が走ると接触しそうなぎりぎりの道に、数匹の山羊が座り込んでいる。「のんびりしたものだねえ」と、鈍い動きを不思議がって眺めていると、「この山羊たちは野生ですよ。野生のハッシッシの葉を食べて、グッタリしているのです」と、サラさんが言う。「山羊が食べるのだから、人間だって口にすることはできるんじゃない?」「身近にあるんだから、危ないね。大丈夫なのかなあ」。野生の山羊は、垂直に近い絶壁をたくみに登ったり降りたりしながら、わずかばかりの草を食べている。そのうちに、山羊の死体にカラスが群がって、騒ぎながら啄んでいる場所を過ぎる。

 ユーラシア航空のツアーのバス2台と、すれ違う。現地ガイド同士が知り合いで、挨拶を交わしている。乗客同士も窓越しに「楽しんでいますか・・・」と、お互いに情報交換をする。旅先で日本人に出会うと、未知の相手なのに懐かしく連帯感があり、面白い。やや大きめの観光バスを利用している。16名が参加しているとか。それを聞いたこちらのグループのご婦人が、「私たちは14名で1台のミニバスでしょ。だから、窮屈なのね。いい加減、疲れてしまう・・・」と、ブツブツ不満をいう。「秘境に行くのだから、覚悟しなくっちゃ」と、囁く人。ちょっとした言葉への反応に、苛立ちが感ぜられる。長いドライブでそろそろ疲れてきて、気持ちのゆとりがなくなったのだろう。

ChldrnDassu.jpg (74655 バイト)

ダスーの少年たち

 4時近くにインダス川を渡って、ダスー(Dasu)村に入る。数軒の店が並んでいるし、男たちがうろうろしている。ギンギラバスが休憩のためか数台停っている。車の前を、数匹のアヒルがよちよちと横切って行く。バスは通り過ぎるのかと思っていたら、この村の小さな店で、ティー・タイム。ミルク・ティーが美味しく、ホッとする。お茶とトイレを終わって外に出ると、少年たちがたむろしている。夫はその子たちを一列に並ばせて写真を撮っている。

さて、出発だ。地図を眺めると、今晩泊まるチラスまでは、まだ遠い。

 サラさんは、気分転換を図ったのだろう。再び走り出すと、パキスタンの結婚事情について話し出す。主な内容は次のようなものだ。

★結婚する年齢は、都会は遅く地方では早いという違いがあるけれど、男性も女性も、25歳くらいが平均的。高学歴の人は、30歳になってからというのもけっこうある。

★新婚旅行をするのは、20%くらい。そのうちの1%程度は、中国に出かける。

★新家庭は、ほとんど夫の親と一緒の生活だ。都会で生活している場合は、家が狭いので親と一緒は難しく、アパートを借りて住む。

★結婚の儀式は、3日間続く。1日目は親類が集まって祝う。2日目は男性が女性の家へ出かけ、2人で「結婚する契約書」に署名する。男性が女性に贈り物をしたり、指輪を贈るのは、この日だ。3日目に友人・知人が集まって贈り物をして祝う。3日間とも、イスラムのお祈りをすることが、大事。

★男女が知り合うのは、最近は、都会の場合は学校や大学でというのが増えている。田舎だと知り合いが、適齢期の男女を紹介することが多い。地域の長老や親が決める結婚も、まだ多い。

★昔は、結婚の儀式にお金がかかったが、特に女性は、結婚後の幸福を願った親が、たいへんだった。今でも、地域によっては、結婚の準備が派手になる家庭はある。

 サラさんは現在33歳。25歳のときに、結婚。夫人はギルギットのカレッジの学生だったとか。5歳の長男と、もうすぐ4歳になる長女がいる。父親が58歳で亡くなって、現在は、フンザの実家で母親と一緒に住んでいる。サラさんは旅行会社に勤めてガイドをしているので、仕事のときは、イスラマバードまで出かける。その間は、夫人や子どもたち、母親とは別居だ。

 次第に暮れていくなかで、ブルーと白が目立つ吊り橋が現れる。JICA(日本国際協力事業団)が造った橋だという。インダス川の対岸にある村とKKHをつないでいる。

 岩の間に、2坪くらいの掘建て小屋がある。やっと雨露をしのぐ程度に、平らな石を並べた屋根。1人の男性が入り口に立って、ぼんやりと辺りを眺めている。どんな暮らしが営まれているのだろう。

 すっかり暗くなった頃、チェック・ポイントに着く。傍の真っ暗な小屋から、ランプを手にした男が現れて書類点検をしたが、地の果てに来た感じだ。暗い。ほんとに暗い。走る車のヘッド・ライトに照らされた道は、日中より、かえってガタガタの悪路がクローズアップされている感じで、緊張する。「ほんとにたいへんな旅に、参加したなあ」と心細くなって、少々、後悔の気持ちだ。

 新しい橋の工事をしている現場。すぐ傍に、テントが数基並んでいる。頼りなげなカンテラがぶら下がっていて、食事中の人影がある。外の焚き火を囲むグループもある。顔つきから、出稼ぎの中国人労働者たちだろう。橋の工事は、中国がおこなうという説明を、思い出す。テントの近くに、たった一軒の店を見つけて、ラシードさんの食事時間が必要な頃だと、トイレ・ストップを兼ねる。ラマダンの期間中は、日没後でないと食事ができない。それにしても、KKHの緊張の続くドライブを、飲まず食わずでこなしているラシードさんには、頭がさがる。石油ランプでわずかばかりの灯りのあるお店に近づいてみると、トラックの運転手たちが食事をしている。暗くて、何を食べているのか分からない。

 イスラム教の信者たちが、ラマダンを厳格に尊重する精神には、圧倒される。世界に数多の宗教があるし、いろいろの信仰を支えにして生きている信者も多いが、偶々、ラマダンの時期にイスラム教の国を旅する経験は、「宗教とはなにか」を、否応なく考えさせる。生活を厳しく律する宗教は、人を幸せにするのだろうか? キリスト教、仏教、そしてイスラム教と、世界宗教に思いを巡らせながら、夕闇に沈む人々の姿を見つめた。

 チラスにあるホテル「シャングリラ・インダス・ビュー」に到着したのは、7時を過ぎていた。牧原さんとサラさんがチェック・インの手続きをする間に、まっすぐレストランへ。

 バスに乗り続け、身体はあんまり動かしていないのに、とても空腹だ。待ちかねた夕食のメニューは、チキンの煮込み、ジャガイモと豆の煮込み、フライド・ポテト、ヌードル。

 アルコール厳禁のこの国では、場所によってはノン・アルコールのビールがあり、ソフト・ドリンク類扱いで、注文できる。「頂きましょう。ものは試しだから・・・」と、アルコール抜きを覚悟していた人たちが、早速注文する。「Bavaria」という名前のオランダからの輸入品だ。味はちゃんとしたビールと同じだ。夫は満足げに飲んでいる。甘味があり、赤い色のノン・アルコールビールもある。これは、パキスタンでつくられたものだが、しょせん、ソフト・ドリンクだ。360ミリリットル1缶が180ルピー也。日本円に換算すれば350円くらいだから、けっこう高い。

 部屋は107号室。戸口は大きな錠前で施錠されている。その鍵が、手のひらに納まりきらないバカでかさで、扱いが難しい。いくら回しても反応がないから「なんで、こんな鍵なの?」と、疲れがどっと出る。難儀の末、やっと部屋に入る。室内は悪くない。竹製の大きなスクリーンが、窓いっぱいに下がっている。細かい紋様を織りだしたベッド・カバーや敷物。建設の段階から作りつけられた土(泥?)製の椅子やテーブルなど、部屋の雰囲気は地方色豊かで、とてもいい。だが、水回りはいただけなかった。洗面台からもトイレからも、水の流れが悪いので、配管からの水が滲み出てくる。1日の汚れをお湯で流そうと準備したが、いつまで待っても水シャワーの状態だ。諦めて、持参の化粧落としを使って、顔だけ拭う。

 なにもする気分になれないのので、早々とベッドへ。寝る子は育ち、寝る大人は元気回復。おやすみなさい。

戻る