04/11/25

フ ン ザ へ の 旅 11

フ ン ザ あ れ こ れ

フンザ遠望。中央に流れるのがフンザ川。それより右(北)側がフンザ、左(南)側はナガール。中央やや右に小さく見える岩山の上にバルティット砦がある。その左(南)一帯がカリマバード村。画面左上の白い山がラカボシ(7788m)、画面をはずれて右にウルタル(7388m)がある。滞在最終日の朝、ドゥイカールからの眺望


 フンザには、4泊5日。正味4日半、滞在した。4日間の予定はあらかじめ決まっていたが、フンザに到着してから、天候の都合で大幅に変更された。経験のあるガイドのサラさんと添乗員の牧原さんは、毎日、綿密な相談をしていた。前夜に連絡されていた予定が、夜が明けてから変更することもあった。そんな2人の努力には感謝仕切れないほどだ。

 「今朝は晴れていますが、天気はだんだん悪くなって曇ってきます。明朝、日の出を見に行くのは、他の日にしましょう。せっかく出かけても雲しか見えませんから・・・」。 また別の日「今日も、ラカポシを見るのは無理ですねえ」と、山に憧れているカメラマンを慰めた。ホテルの屋上で夜空を仰ぎ見ながら「星空に流れる雲が早いから、明朝はきっとよいお天気になりますよ。早起きしたら、山は素晴らしい・・・」と期待させ、遠出を計画した。山脈の輝きを眺めながら「晴れてきますね」と、フンザの自然を観察する散策の予定を立てた。

 天気が思わしくない日、快晴が期待できそうな日と、それなりに有効な1日となるように、きめ細かく考えている。天気の予測は的中し、臨機応変の対応は見事に実った。短い滞在でありながら、これほど充実した、あるいは欲張った体験は、そうあるものではないと思う。悔いのないフンザ滞在だった。

 サラさんは、折りに触れて、何度も繰り返した。カラコルム・ハイウエイを北上していくにつれ、「この辺りの様子は、パキスタン全体でみると、自然も人々の生活も違っていますよ」と話したし、フンザに近づけば、「フンザは、パキスタンの中でも特別な地域です。ここに滞在して見聞きしたことで、パキスタンのことはわかりません。この土地の人たちは、南とはまったく違った生活をしていますから・・・」と、説明に加えた。

 新聞・テレビや書籍からの知識は、ごく一般的なパキスタン情報だということはわかっている。だが、自分の目で見たフンザの様子から、「ここもパキスタンなのだ」という、ホッとした気持ちになったのは、大きな収穫だった。旅立ちの前に危惧していた数々は、偏った不確かな情報からのものだったと、つくづく思う。日本を訪れる外国からの旅人にしても、日本のどこを訪れるかで、その印象が違ってくる。どこの国にも共通する、そんな当たり前のことを考えさせたフンザへの旅だった。「百聞は一見にしかずは、真実だ」と、今回も痛感した次第。

 日程に沿った行動は、追い追い書くが、その前に、フンザ関連のいくつかをまとめておく。

1,フンザという地域

 1947年8月14日にイスラム教国家のパキスタンがイギリス連邦から独立し、その翌日にはヒンドゥー教を奉ずるインドが独立。イギリスの支配時代からの宗教の違いが、国家の分離独立をもたらした。パキスタンの北方地域の中心ギルギットには、イギリス支配時代に「ギルギット管区」が置かれ(フンザへの旅 9.「チラスからギルギットへ」をご覧ください)、中央アジアに対する前線基地の役割を果たしていた。パキスタンの独立時には、カシミールの帰属をめぐって混乱があったが、フンザを含む北部地域は、パキスタンへの帰属が当然で、そのようになった。独立後のパキスタン政府は、イギリスの統治策にならって、一部の地方では、ミール(藩王)やラージャー(土侯)に政治をまかせる、間接統治を採用した。

HunzaMap.jpg (42528 バイト)
フンザ地区の地図。この北方に上フンザ地区があり、そこまでがフンザだ。北東から来て、地図上半分を西に流れ、地図左側を南に下るのがフンザ川。その南側と、地図の左上部分がナガール地区である。フンザ川にそってKKHが走っている。

 そのひとつが、「フンザ藩王国」だった。この国の歴史は古く、カリマバードには、13世紀に建てられた砦・王宮が残っている。960年間、同じ王家の支配が続いたという。こんなに長く続いたのは、おそらく珍しい例だろう。かつてのミールは、行政権・司法権のすべての実権をにぎって君臨した。1891-2年に、英国がここを支配下におき、英領インドの一部となったが、藩王の実質支配は続いた。1974年パキスタンのブット大統領の方針転換によって、すべての藩王制が廃止となり、フンザ藩王国は幕を閉じ、北部地域の行政府に編入された。しかし、藩王一族は、依然として広大な土地と財産を持ち、多くの特権で、フンザの人々に強い影響を与えている(後述)。フンザは、フンザ藩王国の名残の呼び方だが、「フンザ村」とか「フンザ郡」などというものはない。ミールの居城があったカリマバード村とその周辺が、いわゆるフンザなのだ。

 フンザは、「失われた地平線」(ヒルトン著、1933年刊。のちに映画になった)の舞台ともいわれ、桃源郷=シャングリラとして、以前から、文明社会の人々の憧れの地だった。あるいは、世界の高峰が連なる厳しい自然に囲まれた土地故に、秘境とも呼ばれた。カラコルム・ハイウエイの開通で、この20年ほどの間に、フンザを訪れることが遥かに容易になったが、今回の旅で経験した限りでは、依然として遠い世界だ。その反面、この地での滞在は、普段慣れ親しんでいる日本社会を振り返るきっかけになったし、文明の進歩が、果たして、人類を幸せにするだろうかということも、考えさせられた。

2,フンザの人々

 フンザ人の起源は、イラン系の北方からの移住民だという。アレクサンダー大王(紀元前356〜323)が率いた遠征軍の末裔だという話もあるが、真偽は確かでないらしい。カリマバードやアーリアバードの村を歩くと、色白で青い目、茶髪に、すっきりと鼻梁の整った風貌の人々に出会う。「うん。明らかにヨーロッパ系だね」と、2300年以上も前のアレクサンダー大王が率いた兵士たちの落とし子の流れかと想像し、ほんとだったら面白いなと思う。フンザの住民の多くは、古くから東西の交易路を往来した民族の、複雑な混血を重ねた結果であることは確かだろう。アーリア系やモンゴル系をはじめ、骨格、肌や頭髪の色の違いなど、じつに多様な顔を見ることができるからだ。

 彼らは、周囲とは関連性のないブルーシャスキー語という孤立言語を話すが、これは、南ヨーロッパの言語に通ずるものだとも聞いた。最近では、若い人や商売をする人たちは、パキスタンの公用語であるウルドゥー語を使える。また英語の教育も普及している。だから3つの言語を使いこなす人が多いという。

3,イスマーイール派イスラム教

 パキスタンのイスラム教徒は、人口の97%を占める。そのうち、スンニー派は77%の多数派で、シーア派は20%の少数派だ。その違いを簡単にまとめると・・・。

 イスラム教の創始者のマホメット(570ころ〜632)が亡くなったとき、彼の後継者(カリフ)は、信者(ムスリム)たちの公平な選挙で選ばれた。4代目カリフに選出されたアリー(600ころ〜661、656〜61在位)はマホメットの従弟で、マホメットの娘ファーティマと結婚したが、政敵に暗殺された。この混乱の過程で、「マホメットの定めた慣習=スンニー」に忠実であることを主張したムスリムが多数を占め、スンニー派となった。それに対して、暗殺されたアリーとその子孫を宗教指導者(イマーム)としたのが、少数派のシーア派だ。

 さらに、シーア派の6代目イマームのジャーハル・アッサーディク(699ころ〜765)は、長男のイスマーイール(?〜760)を次期イマームに任命した。ところが、イスマーイールは酒が大好きで、イマームには相応しくないと、たちまちに任命を取り消され、弟のムーサー(745ころ〜799)がイマームに任命された。いわば親子間のイマーム任命をめぐるゴタゴタがあったのだが、父親よりも早く死んでしまった「イスマーイールこそが、7代目のイマームである」という一部のムスリムがいたのだ。これがイスマーイール派という分派を造った。フンザの人たちが属しているのは、このイスマーイール派イスラム教である。酒好きの男の名前が、フンザの住民が信仰しているイスマーイール派につながっているのは、この派の一面を巧まずしてあらわしていて、面白い。

 イスマーイール派は、全世界のイスラム教徒約10億人のうち、せいぜい数百万人程度の少数派である。パキスタンではフンザに集中しているが、ほかにインド、東アフリカ、イラン、シリアなどに少しずついるらし。イラン、カナダには、この派のお金持ちのムスリムが多く、宗教活動や福祉活動の資金提供をしているそうだ。

 生活全般に厳しい宗教的戒律を持つイスラム教のなかで、イスマーイール派の教義は緩やかだ。ちょうどツアーが訪れたのはラマダーンだったが、この派のムスリムは断食をしないし、酒も飲んでいた。集会所はあるがモスクを持たない。お祈りの習慣も個人に任されている。女性は家に引きこもっている必要はないという考えで、女性の教育、社会参加が熱心だ。他の地域に比べ、フンザでは女性が高等教育を受ける機会が多い。その結果、フンザの識字率が高いし、乳幼児の死亡率は低い。イスラム世界以外では当たり前なのだが、女性が顔を隠さずに外に出ている。こんな様子をフンザで見られたのは、新鮮な驚きだった。

4,アガー・カーン一族

 フンザを理解するとき、この地方にアガー・カーン一族の影響が、実に大きいことに行きつく。元々、アガー・カーン一族はイランのキルマン太守で、イスマーイール派のイマームだったが、イラン王と対立して太守の座を失い、インドのシンドへ亡命。これがアガー・カーン一1世(ハッサン・アリー・シャー、1800〜81))だ。彼はイギリスに協力し、中央アジア・西南アジア・モロッコのイスラム諸教派のイマームとして承認された。現在のイスマーイール派のイマームは、アガー・カーン4世(1937〜 )だ。彼はパリに住み、国際的NGOの「アガー・カーン財団」を主宰し、信者の献金だけでなく、教派を越えて資金が寄せられ、それを世界中の貧しい地域や少数民族を対象に、学校教育や女性の地位向上に向けて、さまざまな開発プログラムへ活用している。イスマーイール派イスラム教徒が集中していることもあって、フンザの近代化に、アガー・カーンは特に力を入れた。フンザの人々が、尊敬と畏敬を込めて、彼を慕っている様子が随所に見受けられる(後述)。

 彼ばかりでなく、一族の活躍はめざましい。父親のアガー・カーン3世(1877〜1957)も、イスマーイール派のイマームだった。それに加え、政治家として活躍した。第1次世界大戦中(この時代は、イギリス支配下のインドになる)、彼はイギリスを援助したことから、数々の国際的な場で重要な役割を果たしている(ロンドン円卓会議英領インド代表(1930〜31)、ジュネーブ軍縮会議インド代表(1932)、国際連盟インド代表(1932)、国際連盟総会議長(1937)などを歴任)。さらに、1947年8月のパキスタン建国のための活躍も、見逃せない(注)。また、わずか23歳のときに、アルガリにイスラム大学を設立し、イスラム教徒の社会改革に取り組んで、イスマーイール派発展の人材を育成している。

(注)アガー・カーン3世は、1906年に結成された「全インド・ムスリム連盟」の面々を率いて、インド総督を訪れ、ヒンドゥ教中心で行われている政治に、イスラム教徒の参加(宗教ごとに代表を選ぶ分離選挙制度の導入)を請願している。パキスタン建国の中心人物はジンナー(1876〜1948)だが、アガー・カーン3世の請願によって分離選挙権を獲得(1909年)したことが、イスラム国家独立へのレールを引いた。これについては、パキスタンの歴史教科書にも記されている。

 昨年亡くなった叔父サドール・ディン・アガー・カーン(1933〜2003)は、国連難民高等弁務官(1965〜77)として活躍した。

戻る