04/11/15

フ ン ザ へ の 旅 9

チ ラ ス か ら ギ ル ギ ッ ト へ

カラコルム・ハイウェイ、Thalichi付近から仰ぎ見るナンガ・パルバット(標高8125m)。画面右上、白い雲を吹き上げている峰。

 

旅の4日目 10月18日(月)前半

 旅が始まってから、「よく眠るねえ。あんたさんは、何時間寝ているんだろう?」と、夫に呆れられている。そういう夫も、ここ2日間の長距離ドライブに、さすがに疲れたらしい。夕べはなにもしないうちに睡魔に襲われ、欲得なしに早々と眠りについた。今朝は5時少し前には、ぱっちりと目覚める。昨日撮った写真を、携帯用パソコンで眺めたり(すぐにチェックできるのは、ディジタル・カメラの利点だ)、部屋の前からインダス川の流れを眺めたりして、ゆっくりとした時間を過ごす。

 昨夜は、ほの暗い灯りで眺めた室内だったが、改めて見まわすと、なかなか趣がある。特に、複雑な紋様を織り込んだ色彩豊かなベッド・カバーが、実にいい。素晴らしい。交易で移動するときにも、テントの中でこんな色合いの布を広げたのだろうかと、イメージが膨らんでくる。机や椅子の土の感触が、不思議だ。「こんな感じのもの。蟻塚のようなユニークな形の建物があったでしょ・・・」と話すと、夫も「そうだよ。サン・タフェのホテルだよ」と思い出す。以前、ニュー・メキシコのサン・タフェで泊まった「ラ・フォンダ・ホテル」と、どこか似ている。土俗的な色彩と材質に、共通するものがあるのだろうか。

 机の上に、ロウソクとマッチ箱を見つけ、「この国では、必需品なのね」と話していたら、停電。早速、役に立つ。昨夜も2回停電があった。パキスタンでは、停電は日常的にあるらしい。泊まったホテルのすべてで、経験している。インフラ面では、おそらく戦後まもない頃の日本と同じ段階だろうと、推察する。

 8時にホテル出発。ツアー仲間とは、狭いバスの中で長時間一緒だから、大袈裟だが、苦楽を共に分かち合っている感じで、すっかり馴染んできた。問題がないわけではないが、まあ、気持ちのよいメンバーだ。

 ホテルを出てすぐの場所に、仏教遺跡「チラスの岩絵」がある。シルク・ロード時代の巡礼者が、ガンダーラからの帰りにここで休み、その地で見てきたものを記録したものだ。40〜50年前、パキスタン大学の考古学者ダニが発掘・調査をしたという。ハイウェイの道路際の大きな岩に、仏の立像やストゥーパ(仏塔)の絵が刻みつけられている。「古い仏教信仰の証なんだね」と、この国の宗教の変遷を話しながら、眺める。しかし一方、日本やその他の国の仏教遺跡を知るだけに、なんだかあっけない。口々に「これが、そうなの?」「岩絵はこれだけ?」「宣伝のわりには、お粗末だなあ。もっとあるかと思っていたのに・・・。」と言いながら、きょとんとしている。ガンダーラ仏教遺跡のひとつと期待していたのだから、肩すかしを食らった感じだ。イスラム教の国では、仏教の文化的な価値は認められないらしい。カラコルム・ハイウエイを造るときに、古い道に沿う岩に刻まれた仏教絵画のおおかたが破壊され、目にするのは、奇跡的に残ったものだ。

 インダス川に沿って、崖の下をひた走る。荒涼とした自然は、地球生成の自然のモデルを感じさせる。崖からしたたり落ちる清水が、下方の岩をうがち、長い年月の間にできた凹凸は、さながら宮殿の列柱のようだ。人間の手よりも巧妙な造形に、驚く。

 岩から温泉が流れ出している場所・タッタパニで、停車。カメラマンは眼下の景色に焦点を合わせ、他の人は温泉の湯を確かめて手を差し出し、しばしの休憩。温泉は単純泉で、リウマチや捻挫に効くという。そばで身体を拭っている人がいるし、ポリタンクにお湯を入れている人もいて、ちょっとした賑わいを見せている。

 走り出してまもなく、サラさんが叫ぶ。「ああ、今日はよく見えますねえ。後ろのほうに、ナンガパルパット(8125メートル)が見えます。みなさんはラッキーですね」。 パキスタンでは、ナンガパルバットは、K2(チョゴリ)に次ぐ高峰で、世界では9番目の山だ。1934年以降、何人もの登山家が登頂に挑戦したが失敗し、遭難している。だから「キラール・マウンテン(殺人の山)」とも呼ばれるとか。1953年ヒラリーがエヴェレストを征服した数週間後、オーストリアのヘルマン・ブールが初登頂に成功した。日本人としては、長谷川恒雄を含め何人かが挑んで敗退しているが、1995年千葉工大隊により初登頂された。その勇姿を眺めるビュー・ポイントで、カメラ・ストップとなる。はじめて仰ぎ見る8千メートル級の山だ。エヴェレストを見るためには、ネパールの奥地へトレッキングしなければならないが、ナンガパルバットは車の走るハイウェイから直接間近に眺められる。8千メートルの山は青空の中に白い姿を浮かばせて、神々しさを感じる。同行のT夫人は、「神々の棲む山だ」と、手を合わせて拝んでいる。

 やがて、進行方向の、右手のヒマラヤ山脈、中ほどにカラコルム山脈、左手にヒンドゥクシ山脈の三つの山脈が出会い、さらに、インダス川と左手のギルギット川が合流する地点に到着し、停車。6千メートル以上の山々が連なった雄大な自然に、圧倒される。素晴らしい!などという言葉では、とうてい表現しえない眺望を、ただただ無言でみつめる。目の前の高峰を眺めながら、「多くの登山家が幾多の挑戦をし、生命を捧げた山々・・・」と、その魅力にとらえられた心情を思う。

 山脈が連なるこの辺りは、「パキスタンの背骨」というそうだ。山々から流れ出したインダス川は、パキスタンの歴史を育んできた。インダス川がなければ、パキスタンはない。世界文明の発祥の地のひとつに挙げられるインダス川流域が、この雄大な山脈を母としている。人類の文明について、今までに理解していたことが、いかに観念的なものだったか。壮大な山脈のパノラマを眺めながら、衝撃をうける。余りにも有名な「エジプトはナイルのたまもの」という言葉は、繁栄の土台を川に置いた表現だ。だが、エジプトに限らず、古代文明の繁栄は、川の源流を抱えている山脈あってこそなのだと、気づかされる。山脈が文明の母胎なのだと、思い知ったのだった。パキスタンでは、6千メートル以上の登山の場合、入山料と許可証が必要だという。これは、世界共通のことだろう。

 いくつかの小さな村を過ぎるたびに、同じような図柄の旗がはためいている。1週間前、北部地域の選挙があったばかりとか。政党が目印にしている旗で、まだ残されたままなのだ。

 12時過ぎ、カラコルム・ハイウェイを離れ、北部地域の最大の町、ギルギットに立ち寄る。ギルギットは、イギリスの植民地時代には、政府直轄の行政機関(Gilgit Agency)と軍団(Gilgit Scouts)が置かれた。パキスタンが独立した際(1947年8月)、カシミールとともにギルギット地域も、カシミールの藩王の意向でインドに帰属することになった。直ちにギルギット地区の軍団と群衆とが決起し、藩王に対する反乱を起こした(1947年11月)。これはギルギット反乱(Gilgit Uprising) と呼ばれ、カシミール紛争の発端となった事件だ。この結果ギルギット、フンザなどを含む北部地域は、パキスタンに帰属することになったが、カシミールについては軍事対立が続き、目下は休戦ラインでおさまっている。

 そんな経緯のせいか、ギルギットでは軍の存在が目立つ。沿道には軍の駐屯地の施設が、塀に囲まれて続く。出入り口には、ライフル銃を持ち、迷彩服を着た兵士が警戒していて、ものものしい。インド製のヘリコプターが、並んでいる。「写真は撮らない方がいいです」と、サラさんの注意がある。軍関係の車の往来も目立つ。

 ギルギットの町の歴史は古い。中国・唐の仏僧・三蔵法師玄奘(602〜664)が、ガンダーラを目指して通過した。マルコ・ポーロ(1254〜1324)も辿ったルートのある地だ。KKHができて以来、ここは中国とパキスタンとの貿易の中継地として栄えている。まわりを山で取り囲まれた小さな盆地だが、飛行場があり、イスラマバードとの間には、定期の航空便が発着している。山岳の気象条件が不安定で、気まぐれな運行だという。ツアーがバスを使ってフンザを目指しているのも、航空便が当てにできないためだ。ギルギットからフンザまでは、バスで3時間。あともう一息。

 「リベリア・ホテル」内のレストランで昼食。メニューは、スープ(チキン・トウモロコシ・玉子)、サラダ(生野菜数種)、野菜の煮込み、牛のカレー味の煮込み、ピラフ、ヌードル、チャイ。

 昼食後、ジープに分乗して、「カルガの磨崖仏」の見学へ出かける。今回の旅ではじめてジープに乗る。狭くて勾配のきつい道を行くにはジープしかないからだ。3人ずつ分乗する。ギルギット川上流へ、狭く急な坂道を5キロメートルほど走る。ジープを降りて、さらに200メートルほどの坂道を歩く。谷越しに岩壁に彫られた仏像のレリーフが見える。7世紀頃の作で、チベットの仏像の影響を受けているとか。

 その後、ギルギットに戻り、町の中心にあるバザールを見に行く。ジャマー・モスク前から、対岸へ渡る吊り橋にかけて、にぎやかな店が並んでいる。ジャマー・モスクの壁面には、こまかい模様が見えるけれど、太陽の光で色が飛んで、白っぽい。それとも、砂埃を被っているのか。北部地域で最大のモスクだが、外部の人は入れないという。モスクの前庭には、ぼんやりと座った男性が、大勢屯している。なにをしているのだろうと、不思議。 モスクの脇の細い路地に、珍しく、女性たちが露店を開いている。こんなにたくさんの女性がいるのを、初めて見た。野菜・果物・菓子などの、食べ物を商っている。ここは、女性が買い物にくる場所なのだろうか。

 ギルギット川(フンザ川の支流)にかかる長い吊り橋の周辺は、とにかく人が多い。だいぶ見慣れてきたが、男性ばかりだ。まるで催し物をしている会場に入っていくように、橋を渡ろうとする人々が、ひしめき合って群れている。そんな中をかき分けるように、橋の両側からは、車が入ってくる。橋の幅は3メートルほどで、車1台通るのがやっとだから、ニッチもサッチもいかない。お互いに、「プッ、プッ、・・・」と、けたたましく警笛を鳴らしている。パキスタン流の「おれが先だ」という、ドライブ法だ。どうなるのやらと見ていると、歩いていた兵士が、片方の車を押すような身振りでバックさせ始める。そうなったら、前進する側の車が数珠繋ぎで押し寄せてくる。バックした車は橋のたもとまで退いたが、なんとか侵入しようと機会を狙ってじりじりと動き、渡ってきた車と接触して、たちまちに混乱が起こる。生存競争の激しい社会だと、ただただ、感心してしまった。ほんとに、強気でなくては生きていけない社会だ。

 モスクの近くにあるサダル・バザール(古くからあるので、オールド・バザールと呼ぶそうだ)を覗く。多種多様の商品が並んでいるが、調理された食べ物が多い。道に張り出して、豪快に煙を上げている焼鳥屋が、人を集め、活気に満ちている。ラマダーンのほうが、食物の売買が多いというのは、面白い。ふと「これは、衛生面や味つけなどで、食べられるものがあるだろうかと、食事に不安を抱えて旅に出る心理に似ているんじゃないか」と、思う。ほんとうだ。今度の旅でも、安全だと判断し、美味しい食べ物があると、満腹するまで食べている。それは、次の食事は敬遠するかもしれないからと、食べ溜めをしているのだ。なにやかやと事情はあっても、要するに、食べられるときには食べておこうというだけの話だと、おかしくなる。

戻る