07/6/20

ド イ ツ 旅 日 記 3

ヘ ッ セ の 生 地 カ ル フ へ

ヘッセが愛したナゴルト川の橋からの眺め。

4月14日(土)前半
  
 7時起床。エッツェンロートのヒルダ宅での二日目の朝だ。8時過ぎ、朝食。教会の鐘の音を聴きながら、「人間以外の動物は、宗教を持たないのに、ちゃんと生きている」などと、朝っぱらから、難しいお話。今回の旅では折に触れて、夫とヒルダは、このような話しをしていた。「人間は動物である、という事実に立ち戻ると、人間社会のややこしい問題を、新しい視点で考え直せる」というのが、このときの夫の論点だった。

 10時過ぎに、黒い森方面へのドライブに出発。今日の目的地は、ヘルマン・ヘッセの出生地カルフだ。「その途中、黒い森のあちらこちらのドライブをしましょう」と、ヒルダが計画を立てる。アルプ川沿いの谷間に沿って鉄道線路が延び、そのすぐわきを車の通る道路が並行している。北から南へ向かう幹線道路のひとつだろう。樅の木や菩提樹の林が続く。

 「交通渋滞が起こっているわねえ。滅多にこんなことはないのに・・・」と、ノロノロ運転をしていると、交通事故現場に差しかかる。モーターバイクの男性が、まだ、道路にうつぶせになって転がっている。その様子を、写真に撮っている警官。そのそばに、二人の子供をつれて呆然と佇む女性の姿。「どうして、早く救急車を呼ばないの。転がったままなんて、非道い。もう死んじゃったの?」。ドイツでは運転速度が半端ではないから、事故が起こると悲惨だ。事故現場がちょうどガソリンスタンドの目の前だったので、車はガソリンスタンドを迂回路して通りすぎる。旅の後半には、夫はレンタカーをする予定なので、ヒルダが、ドイツでの安全運転の心得を、何度も話す。「右側方向を、チェックしながら走ること。右の横道から出る車や人を注意するのが、大事よ・・・」。

 フラウエンアルプ(Frauenalb)という駅の向こうに、大きな敷地をとった建物が見える。「昔、ここは、女子修道院だった。昨日エトリンゲンで、私の通った高校(ギムナジウム)を見たでしょう。あれが昔の男子修道院だったところ。あそこからここまで地下の通路があったという噂があるの」「それじゃ、デイトには、そこを通っていったのかしらね」「知らないわ。でも、私の高校には本当に地下通路の入り口があるのよ。私も見に行ったことがある。暗くて、誰もその先まで行ったことはないけど・・・」と、笑い合う。映画「パルムの僧院(注1)」や「黒水仙(注2)」の話題に発展していく。どこの国であろうと、同じ映画を観ていたという時代の共有に繋がって、話題が尽きない。

(注1)「パルムの僧院」・・・1839年に上梓されたスタンダール(1783〜1842)の小説。修道尼の禁断の恋を描き、1947年製作の映画では、ジェラール・フィリップが、印象に残った。

(注2)「黒水仙」・・・中学か高校時代に、”総天然色映画”として初めて観た。1947年製作。デボラ・カー扮する、ヒマラヤの僻地に赴任した尼僧が、なんとも美しかった。

 バッド・ヘレンアルプ(Bad Herrenalb)の町を通過。ここは温泉町で、、私たちも温泉を楽しみに出かけている。その先のドーベル(Dobel)へ向かって走り、丘を登る。ビュー・ポイントのひとつで停車。「冬にはスキーが盛んな場所よ。そう、15・6歳頃だわ。生徒全員で、トレッキング・スキーをした・・・」と、遠い昔を見つめるようなヒルダの眼差しに、熱がこもる。ハイキング・コースになっていて、駐車場に車をおき、トレッキング・ウエアでハイキングに出かける人を見かける。

バッド・ヴィルドバッドの町並み

 一つ丘を越して、次の谷にでる。エンツ(Enz)渓谷だ。南下してバッド・ヴィルドバッド(Bad Wildbad)の町で30分間のストップ。ここは大きな温泉保養地だ。エンツ川を渡る橋に”1929”と建造の年が刻まれている。太陽の光を吸い込んでキラキラと輝く川の流れに、岸辺の家並みが影を落としている。なんと美しいことだろう。通りの背後に迫る緑いっぱいの斜面は、”黒い森”だ。ドイツ人は温泉には1週間とか1ヶ月とか長期滞在する。そのため各種の娯楽施設やショッピング街が完備している。ヒルダも買い物にここまで来ることもあったという。ヒルダと私は、バッグ屋や帽子屋を見て歩く。夫はどんどん先へ行き、写真を撮っている。「古めかしい商店の外装が、面白いね」と、目を輝かせている。ケーブル・カーが、ゆっくりと上っていく。「素敵なビュー・ポイントが、あの上にあるのよ」。だが、川のせせらぎに耳を傾け、「先は、まだたくさんあるのだから・・・」と、まもなく出発。

 12時40分。もう一つ丘を越えて、ナゴルト(Naagold)渓谷へ下り、カルフ(Calw)の町に入る。ヘルマン・ヘッセはこの地で生まれ、7歳まで育った。小説「車輪の下」などの舞台になった地だ。傾斜のあるマルクト広場に面して、市庁舎が建っている。ほんのわずかな広場を挟んだ、その真ん前に、ティンバー(木組み)の建物が並んでいる。「ヘルマン・ヘッセの生まれた家」のプレートを見つけ、「ここだよ!」と、夫は感慨深そうに叫ぶ。「1877年7月2日に生まれた。ヘッセの家族はこの家に1874-1881年の間住んだ」と銘板にあった。そう、学生時代にドイツ語を学び、ドイツの小説家に親しんできた。ヘルマン・ヘッセ(1877〜1962)、カロッサ(1878〜1956)、トーマス・マン(1875〜1955)、シュティフター(1805〜1868 オーストリア人)、近くは、ギュンター・グラス(1927〜 )、・・・。【ヘッセの生家の画像は、フォトギャラリー『Black Forest: Nature, Towns and People』の画像10.をごらんください】

 読書から描いていた場所、ヘッセゆかりの土地を訪れて、青春時代に抱いた感情が、沸々と甦ってくる。もっとも、ヘッセが書いている陰鬱で屈折した心情は、ここでは、まったく汲み取れない。この日は、明るく、あっけらかんとした日射しの中、観光客の多いカルフの町は、とても陽気で快適な町に見えた。2階へ上がる入り口のわきの銘板がなければ、ヘッセの生家は、ありふれたドイツの家々のひとつだ。ナゴルトの谷は、このあたりでは大きく開け、町の規模も大きい。読んで想像していた、狭く暗く陰鬱な谷間の町という印象は全くなかった。別の季節に来れば違った印象もあったことだろう。

「ヘッセの泉」(手前)。HAUSSLERという店名のある白壁の商店の先から、ナゴルト川にかかるニコラウス橋がはじまる。塔のある赤い屋根の建物がニコラウス礼拝堂。その少し先の黒い人影がヘッセの立像

 道を辿ると、ヘッセの泉がある。その向こう、カルフの町中を流れるナゴルト川に、町で最古のニコラウス橋が架かっている。その中央部に、1400年頃の建造だというニコラウス礼拝堂が、橋郭に張り出している。「車輪の下」に登場する礼拝堂だ。そのそばの歩道に、ヘッセの銅像がある。壮年期のヘッセ像だ。ここに佇み、苦い青春時代を見ているのだろうか。そこからナゴルト川を見下ろす欄干の上に、ヘッセの言葉を書いた銘板が取り付けられている。「もう一度カルフの町を訪れることができるとしたら、川に架かる橋の上にしばらく佇んでいたい。そこがあの町で私がいちばん愛する場所だ」と。そこから上流方面を撮ったのが、一番上の画像だ。

 再びマルクト広場に戻り、青空市場を見ながら、夕食用のホワイト・アスパラガスを買う。生鮮食料品は、地元の生産で活気がある。「カルフは、ナゴルト川を利用した織りと染めが盛んだったのよ。ミヤコには興味があるでしょうけれど、今では工場生産に押されて、衰退してしまった。高級織物で有名だったのに・・・」と、ヒルダ。いずこの国にも訪れた近代化の流れが、地場産業に打撃を与えている。

 1時半。教会の鐘が、喚くように、いつまでも鳴り響く。「ウエディング・ベルよ」「ああ。それで納得よ」。静かな礼拝への誘いとは遠い、陽気な鐘の音だ。その鐘の音に促されて、昼食にする。広場に面して、屋外に設けられたテーブルを囲む。できるだけ土地に固有の料理を注文する。ヒルダ自慢の娘アレキサンドラが、夫トーマスと結婚した経緯を話しながら、「結婚披露のパーティに、遠くから参列した友人が急病になったのよ。2人は医者だから、花嫁・花婿がパーティーそっちのけで、診察をしてね。忘れられないわ・・・」と、ハプニングを思い出して、笑う。ドイツの作家のこと。ヒルダが小学生時代に暮らしたアーヘンの町のこと。食べながら、飲みながら、止めどなく続く会話。

 2時半過ぎ、カルフから帰路に着く。もと来た道を辿るよりは、別ルートで、しかも、短距離の道を帰ることにする。フォルツハイム(Pforzheim)経由のルートだ。これがいけなかった。この大きな町に入ると、どこからどう抜け出していいか分からない。道路地図には市内の細部がないので、頼りにならないし、道路標識も不親切だ。市内をあちこち走り回ったあと、なんとか抜け出したと思ったら、かなり違った方向に向けて走っている。地図を見ていたナビゲーター役の夫が、「ここらで左折したら、いいらしいよ」といい、それが正解だった。なんのことはない、エッツェンロートの近くに来ていたのだ。ドライバーのヒルダも、「ああ、ここならもう分かるわ」と、ホッとする。かなり必死だったのだろう。フォルツハイムは、戦前は宝石産業で有名な町だった。ナチス政権下で、その方面に強いユダヤ人が排除されてしまったため、一時は衰えたが、今ではもとに戻りつつあるという。エッツェンロートからの最寄りの大都市だが、ヒルダはこちらに来ることはあまりない。「今度来てみて、もうこりごりだわ」と、言う。

 【付記】 夫がドイツから掲示版に書き込んだ「ドイツ通信」の「ヘルマン・ヘッセの生地カルフへ」(07/4/15)もあわせてごらんください。

戻る