07/8/19 ド イ ツ 旅 日 記 16 ド レ
ス デ
ン3日目後半、ブリュールのテラスから新市街へ
4月22日(日) ブリュールのテラスから新市街へ。 昼食を終え、3時15分、午後の行動開始。 ブリュールのテラスは、アウグスト2世が見晴台として造ったという。元々、ブリュール伯爵が所有していたことから、名前の由来がある。エルベ河畔の洪水を防ぐために、岸壁が築かれていたが、そこからの風景に魅せられたアウグスト2世が、岸壁を買い取って新たに見晴台を設計させたのだ。政治には関心がなくとも、花鳥風月には財を惜しまなかったことが、現在の観光資源として、”素晴らしい遺産”となっている。ゲーテが、ここからの眺めを愛で、「ヨーロッパの見晴台」と呼んだと、どのガイド・ブックにも書いてある。
テラスの中央部に壁のように建っているのが、ネオ・ルネサンス様式の芸術アカデミーだ。壮麗な佇まいが美しい。対岸からから眺める円形の襞の姿から、”レモン絞り器”とあだ名される大きなドームがあり、この建物の背後の部分に乗っかっている。現在はドレスデンの美術学校になっている。 テラスをぶらぶら歩きしながら、マンホールの蓋に目がくぎづけになる。城郭や紋章の図案が描かれている。「おや。ドイツにも、図柄のあるマンホールがあるわ。これ、ヒルダのために、写真を撮っておかない?」「そうだね」と、カメラを構える。すると、肝心のマンホールに人影が入る。「これでは、よくないわねえ・・・」とブツブツ言いながら、シャッター・チャンスを待つ。ふと見上げると、ヒルダとウルズラが笑っている。「おや、まあ。ヒルダのために、写真を撮ろうとしていたのよ」「わかるわ・・・」とヒルダ。1年前、彼女が日本にやって来たとき、「日本のマンホールの蓋はアートだ」と、さかんにカメラを構えた。それ以前に、ヒルダは各地のマンホールの蓋ばかりを撮った写真展を観たことがあって、それ以来、旅先で変わったマンホールの蓋を見つけると、写真を撮る習慣になっている。「よい模様があるマンホールの蓋は、意外にないのよ。ニューヨークのなんて、殺風景よ」と、何度も言ったっけ。水戸や京都のマンホールには、名所の絵があったのだ。それまで、あまり気にしていなかったが、以来、町を歩くと、ついマンホールの絵柄を確かめたくなり、ヒルダを思い出していたのだ。 別行動のヒルダたちと思いがけず合流したが、彼女らはこれから「アルベルティーヌム」へ行くという。近代美術館などの入った古い建物だが、入口部分だけでも見る価値があるという。同行することにした。ブリュールのテラスの途切れた場所から、階段を降りたところが正面だ。ネオ・ルネッサンス様式のアルベルティーヌム宮殿は、かつては王家の兵器庫として建造されたが、現在はノイエ・マイスター絵画館などのいくつかの博物館が入っている。興味津々で内部に入って、ビックリ。地下に降りる階段の壁には、ローマ時代の壁画が描かれている。後で知ったのだが、ブリュール伯爵が岸壁を整備し、遊歩道を造った辺りは、かつての要塞跡だった。エルベ川の上流から下流に向かう地点で大きく曲がり、その眺めを確保している背景が、古い時代に重要なポイントだったことがわかって、面白い。地下に降りると、ローマ時代のままに復元工事が行われたばかりで、古い佇まいが再現されている。その近くに、この建物のトイレがあるのを見つけ、ちょっと拝借。街を歩いていて、トイレを探すのは難しいから、儲けものをしたような気になって、そのまま、絵画館には入らずに外に出る。まるで、トイレ利用のために入ったみたいだ。 「夕方、ホテルで会いましょう」と、ヒルダたちとわかれ、私たちは新市街へ向かう。 ドレスデンの町の始まりは、由緒ある建造物が再建されている旧市街からと思っていた。ところが、ドレスデンの集落は、現在の新市街から始まっている。”新”市街という表現に惑わされて、不覚にも考え違いをしていた。現在の新市街は、1216年には都市権を得るまでに発展。エルベ川の海運を担った庶民(商人中心)の居住地として、歴史から言えば、こちらが旧市街になる。だが、17世紀に起こった大火災で町は焼き尽くされ、その後新しく再建され、”ノイシュタット(新しい町)と呼ばれるようになった。現在の旧市街は、1403年になってから都市権を得て発展し、王侯貴族の居住区になったのだ。 アウグスト橋を渡ると、ノイシュタット・マルクト(新市街広場)があって、金ピカピカの強王の像が、威風堂々とした騎馬姿で聳えている(第12回、「ちょっと寄り道、ドレスデンのこと」でお見せした)。「さすが、ドレスデンの町を象徴する姿だねえ・・・」と感心するが、人相はあまりよくない。よく言えば、強靱な意思を具現化したと見えるが・・・。息子のアウグスト2世が製作を依頼して、建造している。第2次世界大戦中には空襲を避けて、ピルニッツ宮殿へ疎開し、戦後も10年を経て、再びここへ戻された。 広場から延びるハウプト(中央)通りは、伸び伸びと枝を広げるプラタナスの並木が続いている。ちょうど若い芽をつけたばかりで、素晴らしい。トンネルのような木陰は歩行者天国だし、カフェで屈託なくくつろいでいる人々も多い。中ほどのマルクト・ハレ(屋内市場)を覗くと、ほとんど店終いしている。日曜日のせいだろう。 通りの正面で突き当たったアルベルト広場は、大きなロータリーになっている。円環を描く道を左手に行くと、目的の「ケストナー(注)博物館」があった。木立と草花が溢れた庭を歩く。明るい紫色のリラの花が、ひときわ、咲き誇っている。塀に坐って、外を眺める少年の像がある。体験を元に書いた「私が子どもだったころ」の一節が、プレートに書かれている。 「わたしは何よりも好んで、庭の塀の上にうずくまって、アルベルト広場のにぎわいを眺めた。」(高橋健二訳、岩波書店)。
いま博物館になっている場所には、かつてケストナーの伯父さんの別荘があった。ケストナーは、ここから少し離れたアパートに住んでいた。庭のあるおじさんの家が気に入って、ちょくちょく遊びに来ていたという。少年がなにを思い、なにを期待して、外の世界を眺めたのだろう。そのケストナーの少年時代の姿を彫像としてここに置いたのは、ケストナー愛好家にとっては、とてもいいアイデアだと思う。 そんな話をしていると、10歳くらいの少女が母親とやって来た。母親が、像の説明をしている。少女は、手にしている本を見ながら質問をし、母親がさらに話を続けている。じつに羨ましい風景だ。学校の宿題なのだろうか。そのうちに、少女が少年ケストナー像をカメラに収め始める。母親は、「こっちから、こう撮るといいよ」と、指導している。 (注)エーリッヒ・ケストナー(1899〜1974)・・・ドイツの作家。冷酷な眼と言葉で、世相を諷刺した合理主義者。一方で、人生に希望を失わず、少年少女文学の分野で新風をもたらした。ナチス時代に、ケストナーの著書は不道徳とされて、焚書となった。小説「ファビアン(1930)」の他、「エミールと探偵(1928)」「点子ちゃんとアントン(1931)」「飛ぶ教室(1933)」「ふたりのロッテ(1949)」など。 息子たちが子どもの頃、読むように勧めた懐かしい作家だ。私たちも愛読したものだ。ドレスデンにケストナー博物館があると知り、「是非訪れなくっちゃあ・・・」と訪ねたのだった。そのことをウルズラに言ったときに、彼女は「え? ケストナーって、日本人にも読まれているの?」と目を丸くした。そして私たちがそこを訪ねると聞いて、とても喜んだ。 帰国後、「ケストナー少年文学全集全9冊」を、本棚に見つけた。1962年7月に第1巻発行で、定価450円。期せずして、40年の歳月の、物価の変化まで考えるきっかけにもなった。 午後は歩き続けたので、だいぶ足が疲れた。ケストナー博物館の内部には入らぬまま、ホテルへの道に向かった。ホテル帰着は5時過ぎ。シャワーを浴びたり、洗濯をしたり。 7時。ロビーに集合して、夕食へ出かける。最初の日に案内してくれたシルビアと、パートナーのペーターも加わって賑やかだ。彼らは一緒に生活しているが、結婚していない。最近のドイツの若者には、こんなカップルが増えているそうな。 ペーターは、デザイナーだ。2004年、日本の切手コンペに応募して、4人の受賞者のひとりとなった。その授賞式のために招かれて、初めて日本を訪れた。公式行事は3日間だったが、ついでに2週間滞在して、東京・横浜・鎌倉の観光をしている。「案内してくれる友人がいましたのでね。授賞式は、渡辺秀雄という郵政大臣がでてきて、賞状をもらいました」と、そのときの写真や表彰状まで持参して、話をしてくれた。「つくづく、ドイツ人は、日本のことを知らなさすぎると、思いましたよ」と言い、さらに、「日本人の観光客がドイツに来るけれど、日本人はドイツの人々の生活を知らなさすぎる。お互い様ですね」とも言う。
シルビアとペーターがお薦めだと案内してくれたレストランは、地元の人たちに人気の庶民的な店だ。外には看板も出ていない。メニューを書いた黒板が掲げられているだけだ。各国の料理を供するインターナショナルなメニューで、日本でいえば無国籍料理といったところか。各自、メニューを睨んで、メイン・ディッシュとして、以下を注文する。全員別々のメニューとなる。 ウルズラ・・・ロシア料理の小餃子 まず、生ビールで乾杯。お互いに、出てくる料理に興味があり、取り分けて味見をする。夕食の目的は、おしゃべりをするワイン・パーティだ。ペーターが、ザクセン州の地ワインを紹介してくれ、だいぶ飲んだ。「日独の人々が、お互いの国を知らなさすぎる」と、ペーターが強調したけれども、食事中の話で、私たちも愕然とした。パンを食べながら曰く、「日本にも、パンはあるの? お米を食べるんでしょ?」。ゼンパー・オペラへ出かけた話から曰く、「日本に、オペラ・ハウスはあるの? オペラを観るの? 歌舞伎が有名ね」。私たちが、ケストナーを知っているのにウルズラが驚いたわけだ。 この席にいたドイツ人は、少なくとも大学教育を受け、知的にはある程度のレベルのはずだが、話していると、ビックリするようなことが飛び出す。情報と言う点では、日本人の方が多くを得ている。ドレスデンは社会主義下に長く置かれ、そこで生まれ育った人々が、西の世界の知識を得る機会が少なかったのではないか。「東西ドイツの分裂がもたらしたものかも知れないな」と、想像してしまった。
シルビアから、ペーターがデザインした「アウグスト強王」の型紙(厚紙に印刷してあり、切り取ってピン留めすると、首や手足が動く人形になる)をプレゼントされた。日本に帰ってから、作製しよう。 ホテルに帰ったのは10時半頃。ヒルダは、「昨晩は、飲み過ぎたわ。調子に乗って、レクチャーしてしまった・・・。胃腸の調子も悪いし・・・」と、ぼやく。1人暮らしでノンビリしている日常から、ゲストを迎えて希有な毎日になっている。気遣いが多くて、疲れているのだろう。「明朝は9時。荷物を持って、ロビーに集合。おやすみなさい」と、部屋に引き揚げる。 11時就寝。 |