07/8/1

ド イ ツ 旅 日 記 12

ちょっと寄り道ード レ ス デ ンのこと
A Supplement about
Dresden

アウグスト強王=アウグスト1世[ポーランド王としてはU世}(中央)と、アウグスト2世[ポーランド王としてはV世](その後ろ)。ドレスデン「君主の行進」の部分
(August the Strong on der Fuerstrenzug )

4月20日(金) ドレスデンについて、ちょっと寄り道

 さて、本格的なドレスデン観光を控えて、ちょっと寄り道をする。
 ドレスデンという地名を聞くと、広島・長崎を連鎖的に思う。20世紀前半のふたつの世界大戦では、科学の進歩が軍事技術の進化をもたらし、実験する機会となった。効率的な破壊と殺人のための新技術の開発、新空爆戦略の考案が、無辜の市民の大量殺戮をもたらした。戦争が始まれば、勝つか、負けるかのいずれかだ。中途半端では、やられてしまう。輝かしい!科学の発明であっても、壮大な!軍事作戦であっても、相手をやっつける手段になれば、如何に悪魔的なものに変わるか。人間の良心の脆さを痛感したのが、ふたつの大戦だった。
 第二次世界大戦が終わったとき、関わった多くの国々に、絶望的な惨状が残った。象徴的な姿として、夥しい一般市民の死をもたらしたドレスデンと広島・長崎があった。ドレスデンへの空爆と広島・長崎への原子爆弾投下は、ダメ押しだった。第二次世界大戦末期、すでにドイツや日本の敗北は決定的だった。そこまでする必要があったのか。人間が持つ根元的な残酷さと悪の証明だと、今でも身震いする。一方では、復興した現在の姿を眺め、人間が不可能に直面したときにみせる執念や、生きる力の凄さに、感嘆する。人間は、絶望的な状況から立ち上がることができる生きものだと、つくづく思う。

 ドイツへ旅立つ前に、1冊の本に出会った。ドレスデンやライプツィヒへの遠出を予定していたので、タイムリーな読み物になった。その本は、以下である。

「ドレスデン逍遥 華麗な文化都市の破壊と再生の物語」
川口マーン恵美著、(草思社刊、2005年12月発行)

 内容は、ドレスデンの繁栄と、それを生み出した支配者の個性。芸術に彩られた文化の数々。戦争の惨劇と瓦礫の山、町の再興に生きた人々の活力。・・・などだ。読了したとき、ズシンと胸に残った感情が、旅を充分に手応えのあるものにしてくれた。「ドレスデンという都市を、ドレスデンたらしめている内容」だから、私には格好のガイダンスとなったのだ。

 ドレスデンは、ザクセン州の州都で、800年の町の歴史がある。町の理解のために、この辺りの歴史をみておこう。

 5世紀末、ゲルマン民族移動の流れの中で、フランク王国のメロヴィング家が政権を握り、やがてカロリング家に実権が移った。カール大帝(768〜814在位)は、800年にローマ教皇から、「西ローマ帝国皇帝」を戴冠され、西ヨーロッパ世界の繁栄を担う。だが、彼が亡くなると、お家事情で領土は3分割し、後のフランス・ドイツ・イタリアとなっていく。

 東の領域の”東フランク王国”は、ザクセン朝(919〜1024)の2代目オットー1世(936〜973在位)のときに、ローマ教会から戴冠され、ドイツ人の国「神聖ローマ帝国(962〜1806)」が成立した。帝国の皇帝は、各地の領邦の支配者による選挙で選んだが、ドイツ人以外の外国人の皇帝が選ばれる混乱が起こった(大空位時代1254〜73)。まだ、本格的な国家意識が乏しい時期の皇帝選出には、野心や陰謀が渦巻き、無責任な動きがあった。そこで、1356年、「金印勅書」が発布され、責任ある七人の選帝候(注)を定めた。

(注)七選帝候・・・3聖職諸侯(ケルン・トリール・マインツの大司教)と4世俗諸侯(ブランデンブルク辺境伯・ザクセン公・ベーメン王・ライン宮中伯=プファルツ伯)。のち、バイエルン公・ハノーヴァー公が加わる。

 さて、ザクセン公について。中世以来、ザクセン公が有力な諸侯になった背景には、ふたつある。ひとつは、東方の異教徒侵入を防ぐ軍事植民地が次々に設けられ、神聖ローマ皇帝から、1050年にヴェッティン家に封土が与えられて”マイセン辺境伯領”となり、都市の権利を持ったこと。もうひとつは、エルベ川の水運で、1206年にドレスデンの町が開かれ、商業都市として栄えたことだ。マイセンとドレスデン一帯は、「選帝候国ザクセン」と呼ばれ、繁栄していく。

 ドレスデンには、1289年に城塞が築かれ、続いて城が建造されている。15世紀に、ザクセン領内のエルツ山地で、盛んに銀や錫の採掘がおこなわれ、財政が潤っている。こうして、ドレスデンは、ザクセン選帝侯国の経済的な拠点になっていき、16世紀には首都になった。

 17〜18世紀に登場した2人の君主が、ドレスデンを決定的な意味を持つ都会にした。2人とは、フリードリッヒ・アウグスト1世=強王(後述)と、息子のアウグスト2世だ。この親子は、芸術を保護し、美術工芸品を蒐集し、華麗な宮廷生活を繰り広げ、ドレスデンを壮大なバロック建築の都市にした。

 ドレスデンに到着した夕方、エルベ川に沿う旧市街を、対岸から眺めた。連なる建造物のシルエットの美しさに圧倒されたが、その感動は、間違いなく、芸術をこよなく愛した君主の贈り物だった。

戦前のドレスデン。右にフラウエン教会。左に王宮や宮廷教会の塔が見える。
(Dresden in 1910, picture got from a web site)

 ガイドをしてくれたシルビアの説明を聞きながら、町を歩いたことはすでに記したが、次々に現れる、発展・繁栄・破壊・再生の全てを内包したドレスデンの町の佇まいに、眼を見開き、大きな溜め息を漏らした。「人間って、なんと凄いんだろう」と。旧市街に漂う空気を感じながら、歴史の重厚性を思った。「ただごとではないな・・・」と。

 戦争をしていながら、「ドレスデンは例外的な都市だから、空爆からは免れる」と、誰でもが信じていた。それまでの都市の歴史的な蓄積は、ドイツ人だけでなく、ヨーロッパの国々でも評価していた。だから、すでに国土全体が、希望の持てない厳しい戦況の中で、ドレスデンの町はシェルターとしての役割を持ち、多くの難民が押し寄せた。そして、一夜の空爆で希望は残酷に砕かれ、死者は6万人以上(正確には不明だという)を越え、広島の原爆に匹敵する打撃を被ったという。

爆撃で破壊されたあとのドレスデン
(Dresden after the bombing, got from a web site) 

 ドレスデンは、1945年2月13日から14日にかけて、連合軍による3度の波状空爆で、町の75%が破壊された。13日夜10時過ぎの爆撃の第1波は、攻撃目標の旧市街に、照明のための標示弾を投下して始まった。照らし出された目標の建物に高性能爆弾を投下して、建物の屋根を破壊。そこへ焼夷弾を落とし、室内を炎上させて周囲に火焔を巻き起こし、5時間に及ぶ炎上となった。250機を越える空軍だった。第2波は、2月14日午前1時20分頃、町の周辺地域へ攻撃は拡大して、同じような標示弾投下で開始された。30分余りの空爆で、さらに大きな破壊となった。530機余りの空軍機が任務にあたった。2度の空爆で、1477トンの爆弾と1181トンの焼夷弾が投下されたという。第3波は、14日の昼過ぎ。追い打ちをかける空爆で、474トンの爆弾と300トン近い焼夷弾が投下され、エルベ河畔にいた被災者は、機銃掃射でねらい打ちされたという。(以上に使った数字は、「ドレスデン逍遥」より拝借)。なおドレスデン爆撃の詳細は、たとえば「ドレスデン爆撃-wikipedia」に詳しい記述がある。

 寄り道の最後に、フリードリッヒ・アウグスト1世=アウグスト強王(1694〜1733在位)について。前回触れたが、彼はポーランド王としてはアウグスト2世になる。ポーランド王になるための選挙に出るため、プロテスタントからカトリックへ改宗した。手練手管を駆使した野心は、王位を狙うだけでなく、彼の人生の全てに亘っていた。

 いやはや、アウグスト強王は、並みの人間ではない。彼の人生そのものが、”ストロング”だった。歴史には「英雄、色を好む」といった支配者は数々いるが、彼はそのベスト5に入るのではないか。イギリスのへンリー8世(1509〜47在位)が、6人の女性を妃にする話なんてものは、「大したことではないな、可愛いものよ」と思えてくる。ドレスデンのガイド・ブックには、強王の子どもが350人とも、360人とも、数えられている。愛人を次から次へと換え、それらを巡るエピソードは、それだけでミーハー的興味を堪能させるのに充分だ。中でも、”コーゼル夫人(1680〜1765)”との因縁・執着・抗争は、王の生涯にわたっている。美人のコーゼルは、アウグスト強王の寵愛を欲しいままに受け、正妻がいなくなれば次の妃になると、思われていた。だが、数年後には、アウグスト王から贈られた宮殿を追われ、幽閉され、強王亡き後も30数年にわたって、毅然と生きた。その気性の激しさは、49年間に及ぶ幽閉の生活を送り、孤独な生涯を終えるまで健在で、アウグスト強王と好一対だ。

アウグスト強王の黄金色の彫像。アウグスト橋を新市街側に渡ったハウプト通り脇の広場にある。
(Golden statue of August the strong)

 強王は、政治的野心も、女性への関心も、芸術への趣向も、あらゆるものに対して、自分の気持に忠実に生きた。だだっ子が、欲しいおもちゃを前にして、それが叶うまで粘ったように・・・。ドレスデンという町は、「エルベの真珠」「エルベのフィレンツェ」「百塔の都」と、文化の繁栄を形容する言葉に事欠かない。設計者の才能を遺憾なく発揮したバロック様式の建造物が造られ、華やかな宮廷文化が繰り広げられ、優れた音楽家や画家が活躍したドレスデン。それらは、強王在位時代の色恋を同伴者にして、産み出された。息子のアウグスト2世(1733〜1763在位、ポーランド王としてはアウグスト3世)は、君主としては父王と対照的な性格で、まったく政治には関心を持たず。芸術に関してのみ異常な才能と執念を示して、国家の財政を傾けた。この親子が芸術・文化に果たした繁栄の数々が、ドレスデンの旧市街に痕跡を留めている。詳細は、上記の著作「ドレスデン逍遥」に詳しい。

戻る