01/05/28

 

 原 子 力 の 今

 新潟県刈羽村の住民投票で、プルサーマルにノーが出た。国や電力会社にとっては手痛い結論であろう。しかし、この種の問題について地元住民の意思を問うということ、その結果が重んじられるということ、を歓迎したい。われわれ日本人が、どれだけ政治的に成熟しているかを、疑問視する声もあるが、これが民主的プロセスだろう。ノーが出た、それではどうする、と、都市の住民と原発立地地域の住民が、市民レベルで考えていくプロセスのきっかけになるといい。

 国と電力会社に手痛いだろうと書いたが、最近の原子力に関しては、国にしても、電力にしても、なにがなんでもこの路線を進めたいという熱意をあまり感じない。熱意の裏づけとなる政策面での自信が、薄れている。

 時代の空気は、とうに変わっているのに、何十年も前に決めた路線を踏襲しつづけている。電力会社は、これまでとってきた方針を依然として維持しているが、本音では、この路線をどこかで転換したいと思っているのではないか。

 軽水炉型原発でウラン燃料を燃す。燃えかす:使用済み核燃料を再処理する。生成したプルトニウムを高速増殖炉で使う。増殖炉の燃えかすからは使った以上のプルトニウムを取り出せる。それを何度もリサイクルして使う。その結果原料のウランをとことん効率よく使うことができる。リサイクルの残滓:高レベル放射性廃棄物は、地中深く埋めて処分する。これが核燃料サイクルである。

 私が大学を出て原子力の研究機関に働き始めたころは、これは、夢の技術だった。これさえ実現すれば、人類は永久にエネルギー問題を解決できる、と思えた。ところが、実際やってみると問題だらけである。アメリカのスリーマイル島事故とウクライナのチェルノブイル事故が大きく世論を動かしたし、日本ではもんじゅの事故と1年前のJCOが決定的だった。

 しかし、核燃料サイクルについては、技術・経済・安全保障などの点で、もっと前に疑問は出ていた。合理的にものを考え、世論が政策を選択していく西欧諸国では、とっくに結論が出ている。

 プルトニウムを使いこなすことは安全技術上かなり難しい。プルトニウムを取り出す再処理の結果、使用済み燃料に閉じ込められている放射性廃棄物を環境に出してしまうことになりかねない。プルトニウムを使う高速増殖炉は、技術的に問題が多いことは、もんじゅ事故がはしなくも露呈して見せた。安いウランが供給されている以上、無理してプルトニウムを高い費用をかけて使うことは経済上メリットが無い。核兵器原料となりうるプルトニウムを使うことは安全保障上問題がある(ウランはそのままでは核兵器の材料にはならない)。

 そんなこんなの問題で、先進国はみな、核燃料サイクルをやめてしまった。日本だけまだがんばっている。それも、もんじゅの事故で高速増殖炉は当分望みなしということになったので、プルサーマルでということになっている。このプルサーマルは、中途半端なのである。そんなものは核燃料リサイクルと言ってほしくない。高速増殖炉ほど効率的にプルトニウムを燃せない。高速増殖炉なら、再処理とプルトニウム利用をリサイクルできるが、プルサーマルは、再処理して得たプルトニウムを一回だけ再利用するだけである。その先が無い。どれほどウラン資源を有効活用していることになるのか、じつはあまり大したことはない。だから経済的にも成り立たない。専門家はみんなそのことを知っていながら、批判しない。核燃料サイクル路線という建前が、このことで辛うじて保持できるということで、目をつぶっている。

 最近、共和党プッシュ大統領により、米国では、原子力が見直されつつある。カリフォルニアで電力供給危機があったこともあって、エネルギー省の政策の一項目に、原子力復活の方針が書き込まれた。しかし、プルトニウム利用や、高速増殖炉によるリサイクルまでが復活すると見るのは早計だろう。高レベル廃棄物の量を減少できるという点で、技術開発をする余地がある、と付言した程度である。アメリカは、長年原発の新設がないとはいえ、最大の原発国であり、しかも軍事用の高度の原子力技術を持つ国である。いざとなればいつでも、なんでもできる技術レベルを維持し、まかり間違っても、日本などの後塵を拝したくない。そういう原子力先進国の意地が出てきたように見える。

 原子力の問題というと、原発是か非か、という選択肢しかないように考えてしまう。日本のエネルギーがいまや原発なしには成り立たない、という現状を踏まえて、もう少し現実的に、仔細に選択肢を見てみる必要がある。そこで、私なりの整理を以下に示そう。

 まず、原子力を受け入れるか(A)、受け入れないか(B)。
 Aだとして、使用済み燃料を再処理するか(Aa)、再処理せずに、使用済み燃料を廃棄物として保管処理するか(Ab)。
 再処理する(Aa)とすれば、出てくるプルトニウムを、高速増殖炉でリサイクルするか(Aaa)、普通の原発でもう一度燃すプルサーマルか(Aab)、第3の道として、プルトニウムを管理してとっておくか(Aac)。

 日本では、Bか、Aaaか、という2者択一になっているが、その間に、いろんな選択肢がある。それぞれについて、問題点、メリット・デメリットがある。ここでそれを論じるのはやめておくが。

 Abは、ワンス・スルーと呼ばれ、米国のこれまでの路線である。ヨーロッパで原子力をやっている国も実質的には、この方針である。日本の電力会社も、本音としてはこれをしたい。ただ、大量の使用済み燃料をどう保管するか、方策がない。トイレの先に処理場のないマンション状態になるからである。

 にもかかわらず、当面これしかないのではないか、というのが、私の意見である。原子力に関しては、技術の実施に巨費がかかる。時間もかかる。問題をある程度次世代に残しながら、やっていくしかない、と思う。

 変な話がある。まだ、日本の新聞には報道されていないようだが、ロシアのプーチン大統領が、世界中の使用済み核燃料をロシアで引き受けましょうか、と言い出している。もちろん経済的対価を期待してのことである。シベリアの使途のない土地に巨大な保管施設を作って、そこで、世界中の核のゴミを全部引き受けましょうというのだ。現実的には成り立つのかもしれない。でも、この話は、なんだかおかしい。

 こんなわけで、こと原子力に関しては、すっきり解決法はない。脱原発は、もちろん、すっきりしているが、日本という国と日本人の暮らしを全面的に作り変えなくては達成できない。私には途方にくれる選択に思える。それ以外は、一歩一歩、現実的に政策の良し悪しを、みんなの意思で、決めていくしかないと思う。

 その点では、今回の住民投票は、いい一歩だったと思う。国民の理解を得ながら進めたいとの、小泉さんの談話は、これまでの首相だったらともかく、少しは期待できそうに聞こえる。

 戻る