02/10/09 ノ ー ベ ル 賞
の ニ ュ ー ス に 小柴さんのノーベル物理学賞受賞は、よかった、でも当然だな、と受け止めていたが、島津製作所の田中耕一さんの化学賞受賞には驚いた。新聞やテレビも、その驚きを、本人の驚きを含めて伝えているが、私も感じることを書いてみる。昨日小柴さんの受賞のことで書いたものを、全面的に書き直しせざるをえなくなった。 何より企業で製品開発をおこなっている技術者の受賞が驚きである。これまでも、ソニーの江崎さんなどの例はあるが、企業に在籍していたとはいえ、れっきとした、基礎研究での成果であった。今回はタンパク質研究に使われる分析機器を開発したことが評価された。タンパク質研究は、いま科学の世界での最先端である。研究者はいろんな道具を使って、タンパク質の構造と働きを解明しようとしている。そのための有力な道具を提供したことが田中さんの業績だった。 質量分析器という化学分析では基本的な装置がある。原子や分子の重さを量る装置である。これまでは、原子の重さの単位で、10とか100とかの重さを量れば十分だったが、タンパク質のような生体高分子になると、千を越えて万の桁になる。格段の精度が要求される。 今回はタンパク質の分析手法の開発が、ノーベル賞の対象となった。共同受賞した別の人がもらうことになったが、その選考過程で、その人の業績より、田中さんの業績の方が上回っているのではないか、という意見が急に浮上してきたのだろう。こういう点をきちんと抑えるのが、選考委員会の公平性である。一応決めたあと、何人かの人の意見を聞いたりする。それは過去の受賞の際にもあったことを、仲間内では聞いている。そんな経過があっての驚きの受賞になったのだろう。 別の驚きは、会社も本人も、それほどのことをしたという自覚があったように見えないことである。島津製作所は、私も仕事をしていたころは、少々関係のある会社だが、分析機器など理学機器と呼ばれるものを開発する会社である。世界中の実験室で島津のロゴの入った機器が使われている。いわば実験室の縁の下の力持ち的な仕事をしている会社である。研究者のみなさん、うちは機器を提供しますから、存分に研究して、ノーベル賞を取ってください、という立場である。それが、直接ノーベル賞を与えられて、とまどっている様子が、実にほほえましい。 島津製作所は、京都大学の理学研究を支援するために創設された。島津源蔵という創立者は、レントゲンがX線を発見して間もなく、日本ですぐにレントゲン装置を実用化した人として有名である。最近はともかく、かつては、日本の病院でレントゲンを撮るといえば、島津の装置が使われていた。日本の科学の発展を、技術で支援する、というのが会社の大方針である。京都の2条通りと木屋町通りが交差するあたりに、創立時の工場だった木造の簡素な建物が、展示館となって残っている。そこへ行ってみると、創立以来の地味でしっかりした会社のありように触れることができる。その線上に、今回の田中耕一さんもいるのである。 受賞発表以後の、田中さんの実直で控えめな対応が、実に好ましい。受賞者という立場ににわかに立たされた戸惑いが、ありのままに出ていて、それに好感が持てる。奥さんも、お母さんも、しかりした生活をしている、普通の人であるところがいい。これまでは、社会の一隅で、自分たちなりの実直な生活を送っていた人たちなのだろう。少し引っ込み思案すぎるくらいだ。ノーベル賞をもらって脚光を浴びたが、田中さんと周辺の人たちの生活は、今のまま続くのではないか。そうあって欲しいと思う。 【以下は、昨日書いたものである。もう薹(とう)が立ってしまった】 ノーベル物理学賞が小柴もと東大教授に与えられるという。物理学の研究をやっていた者としては喜ばしい知らせである。岐阜県の地下深く設置された大きな水タンクが、1987年、爆発的に誕生した超新星からのニュートリノを捉えた。それは、専門違いの私の耳にも興奮気味に伝わってくるような大発見だったのである。そのことが、今になって評価されるようでは遅いのだが、その後の発展を見た上での選考だったのだろう。 ノーベル賞は、独創的な突破口を開いた人に与えられる。それに続いて、それを発展させた人は評価されない。朝日新聞は、つい先頃、今年のノーベル物理学賞と化学賞の日本人受賞者の予想を記事にしていたが、見事はずれである。小柴さんの後を継いで、現在華々しい成果をあげている戸塚教授を予想していた。やはり元祖である小柴さんにノーベル賞は来た。 化学賞2年続きのあと、物理学賞【そして化学賞も】、と3年続きになったのは、たしかに日本の研究が欧米に伍して引けをとらないことの証明であって、日本の科学のレベル向上のために、端っこの方でうろうろしていた私にとっても、人ごとならずうれしいことである。まだまだ続くだろう、という気にさせてくれる。私がいささか関わって研究施設(先日「関西への旅」に書いた)でも、研究者たちは、当然ノーベル賞を狙っている。 もともとノーベル賞の裏には、いろんな学界政治のようなものが動いていて、それは欧米に有利、日本はその辺が下手、とよくいわれていた。そんな反省もあって、日本でも、お役所や学界をあげて、ノーベル賞受賞者を増やすキャンペーンをやってきている。受賞候補者の推薦人を増やすよう働きかけたり、スエーデンの選考委員を招聘したり、日本でノーベル・シンポジウムを開催したり、いろいろ努力していた。多分そういうことも影響はあったのだろう。それでもらえた、というより、それがないために、これまでもらいそこねた人が何人かいたのである。 受賞が決まった途端、マスコミに追いかけられてテレビなどに登場した小柴先生は、いかにも人柄がいい。「うれしいですね」と、丸顔に窪みそうな目を細めた様子は、オリンピック水泳で、「くやしいでスゥ。金が欲しかったスゥ」、とわめいた田島選手と同じ、まったく素直な発言ぶりである。格好つけないところがいい。私の研究の先生筋のある方とよく似ていて、どんな人柄か想像できる。こういう一流のことをやり遂げた人は、何かもっともらしことを言おうなどと頭を巡らしたりしない。いつもふだんのまま。巧まぬもの言いと仕草が、自然とスケールの大きさを醸し出す。これまでも、自然体で無理せずに、自分の好きなことを追い求めてきた、それがずっとうまくいってきた、という様子がうかがえるのである。一昨年の白川先生は、浮き世のことを超越して学問一途というような気品があった。昨年の野依先生は、がむしゃらに頑張ってきて負けん気の強いところがうかがえた。それぞれの専門のことは分からないが、さすがノーベル賞を受けるだけの研究者だな、並ではないな、と思わせるところがあった。 実験物理学で、それも高エネルギー物理学で受賞者が出たということは、日本も物理学の最先端であるこの分野で先進国の仲間入りをした、ということの証左だろう。この分野は、野依、白川のような化学の分野、あるいは江崎のような物性物理と違って、お金がかかる。小柴のカミオカンデは、地下千メートルに3千トンの水を貯め、千個のセンサーで観測した。それが、80年代の初め、5億円であったという。当時の研究費としては、巨大な額であったろう。これだけを国に出させるのは凄腕である。それを継いで現在、戸塚の指導の下、成果を出しつつあるスーパーカミオカンデは、5万トンの水タンク、1万1千個のセンサーを装備し、100億円以上の設備費を投じている。昨年センサーが半分以上がタンクの水の衝撃波で壊れるという事故があって、現在修復中である。この種の研究では、アイデアも大事だが、研究者のグループを組織しマネージする力と、研究費を獲得する売り込み能力が大事である。日本の学界では、どちらかというと平等主義が支配的で、いい研究に集中して金を投入するという研究政策で遅れていた。この受賞で、こういう巨大科学でも、日本がノーベル賞を取れる時代になってきた、といえる。 先日、実はHP仲間の伸さんの談話室で、ノーベル賞のことが話題になった。なぜ東大からはノーベル賞がでないか。東大でおこなわれている学問の体質みたいなものが、独創的な研究を生み出さないのではないか、ということだった。そのとき私は、付け足して、こうも書いていた。そのうちに東大からもでるようになるのではないか。研究にお金がかかるようになり、それは、東大に、あるいは関東の研究施設に、一極集中する傾向があるからと。それは予感だったが、それが現実のものとなった。 小柴のノーベル賞受賞は、昨夜からトップニュースである。アメリカやヨーロッパでは、こんなビッグニュースにならない。狭い学界止まりのニュースである。新聞にも片隅に乗る程度だろう。こんなに騒ぎはしない。ああ、今年も誰だかがもらったか、という程度の反応である。日本でもその程度の日常茶飯事になってはじめて、科学のレベルも欧米並み、ということになるのだろう。それとも、この反応は、イチローの活躍をトップニュースで伝えるのと同じ、欧米先進国コンプレックスのせいなのだろうか。 |