02/10/06

関 西 へ の 旅

 関西へ6泊7日の旅をした。私としては珍しい、自分で車を運転しての旅行であった。運転することでの神経の疲れはあったが、人に頼らずに、自由気ままに動ける、そして荷物にも制限のない旅も、なかなかいいものであった。

 旅の目的は三つである。

@ 古巣を訪ねる。A 観光。B ひとを訪ねる。

 古巣とは、勤めの最後の段階で仕事をした2カ所の研究所、研究施設である。辞めたあと意識して遠ざかっていたが、1年半経って、もういいだろうと訪ねる気になった。

 観光は3カ所した。行く途中寄った浜名湖。これは中継点として泊まっただけである。奈良。同行したみやは、私が研究所を訪れている間、一人で観光をした。私は移動の合間にちょっとだけ、若い頃の趣味であった古寺巡礼のおさらいをした。新薬師寺と法隆寺。そして帰途には琵琶湖周辺の観光をした。特に近江八幡の街歩き。これらの詳細は、機会があったら、「旅」の項目に書こう。

 兄弟、旧知、メール友達を訪ねた。

 私は親戚関係のつき合いに淡泊である。両親ともなくなって以来、兄弟で集まることもない。でも、たまには顔を合わせるのも必要だろう。長男である私が、個別に訪問してみようかと、静岡市に住む末弟を訪ねた。脱サラしたが、うまくいかず苦労している弟である。不景気がいつまでも続くなか、小さな事業はますます立ちゆかず、苦労している様子を聞いた。

 姫路では、行きつけの飲み屋を1年半ぶりに訪ねた。亡霊が現れたと思われるかな、と予想したが、先週来た客がまた今日も来た、というような雰囲気で、迎えてくれた。この店常連のタヌキ、キツネも相変わらずやってきていた。カウンターの窓越しに見える庭に現れるのである。みやは、私とは独立に、姫路の友達と会ったようだ。

 帰りには、メール友達の沙羅さんのお宅を訪ねた。伊吹山のふもと、新幹線の通り過ぎる里山は、のどかなたたずまいであった。アーティストにして住職、多方面にアクティブな活動をしておられる沙羅さんの、お住まいと暮らしぶりをこの目で確かめたいと伺ったのだが、八十路を超えたお父上のパワーに圧倒された。出るは出るは、次々に面白いお話。それは、エンドレスに、シームレスに続く。こちらはほとんど言葉も挟めない。老住職さんの掌の上で遊ばされて、大事な愛娘さんには、指一本触れさせてもらえず(当たり前だが)、ハイさようなら。いや、すごいお人。分かったのは、沙羅さんのエネルギー溢れる生き方は、このお父上から引き継がれたもの、ということだった。

 さて、古巣を訪ねて、感じたことを一つ二つ書いておこう。

 京都府の南端、奈良市と接する町に、私の属した組織が、関西にはじめて進出し、研究所を開いたのは、いまから7年前のことである。開設に至るまでの企画と準備を担当した。関西学研都市に土地を得、研究所のプランを練り、新しい研究の夢を語った。それが、後輩たちの手で、開花し、すでに世界トップレベルの成果が出ている。当時夢であったことが、実現しているさまを見るのはうれしかった。私の知らない人の方が多いのだが、若い研究者たちが研究に取り組んでいる活気は並々でなく、頼もしかった。

 うれしかったことのひとつは、この研究を指導してもらうために大学から一人、アメリカの研究所から一人、私が努力して招いた人が、いまや組織の経営と、研究所のリーダーシップを担っているのを見たことだった。私のいた研究機関も、このような人事をするとは、よくぞ変わってくれたものだと感心した。

 もう一カ所、最後の働き場所だった研究施設。姫路から中国山地へ分け入ったところにある。これには、計画段階からはじめて十数年関わった。私が辞めたあと、トップの大幅入れ替えがあった。いまでは開放的な空気の中で、のびのびと仕事をしている様子がうかがえた。大げさに言えば、私も職を賭してこのために動いたのだった。うれしかった。施設はさらに充実し、全国から研究者が押し寄せて、いい成果が続々と得られている。

 ふたつの施設とも、問題はあるようだ。行財政改革の影響をもろに被っている。組織は再編されつつあるし、予算は大幅に減らされている。納税者の立場からすれば、改革を大いに進めて、行政の効率化を図ってほしい。しかし、それが現実に進められる現場では、大変な痛みとなっている。せっかく育て、稔りはじめたものが、乱暴に刈り込まれ、ねじ曲げられ、押しつぶされつつある。個別に見直し、必要なものと、もう終わった方がいいものとを、判別するより先に、一律に何割減というような有無を言わせぬ削減が強制される。

 見直し作業もたしかに行われてはいる。しかし、諮問に応じる大物の学者先生は、現場を知らないゆえ、当たりもあるが、はずれも多い「天の声」を発している。それをいいことに、研究現場の論理を、行政の論理が押し切っている。そんな嵐の中にいる現場担当者のうめきにも近い声を聞かされた。私は、今はその衝にないもの。どうにもできないし、口出しもしたくない。この点では暗澹たる気持ちを抱いて古巣を離れた。

 私が担当し、ある方向付けをし、時代も味方をしてくれて育ったものが、いまや逆風にさらされている。いま現場にあるものの苦労を思いやった。ただ、施設と研究実体は、すでにしっかり育って、そこにある。実績も上げている。芯の部分は揺るぎはしないだろう。逆風が吹こうとたじろがず、創造の仕事をしてくれる若い人たちがいっぱい育っている。彼らの目は輝いている。そのことを頼みに、頑張ってくれと願った。

戻る