01/12/28 テロとアフガン 5 狂 気 は ひ と ま ず 収 束 し た が
私は、ビンラディン一派とタリバンは、歴史の中に波動のように登場する狂気の集団であった、と見る。すでにタリバンがバーミヤンの大石仏を破壊した折に、この「生活雑感」で「原理主義の愚行を肝に銘じよう」として書いたことだ。 人類の歴史に、ある種の波動のように、この種の狂気のリーダーとそれに心酔する集団が現れ、歴史をねじれさせる。ヒットラーとナチズム、日本軍部と戦中の日本人などが近現代の例である。古くはフィレンツェのサボナローラ、イギリスの清教徒革命をリードしたクロムウェルもそれだろう。フランス革命時のジャコバン党と挙げ句の果てに現れたナポレオン、ロシア革命のスターリン、文化大革命の毛沢東、カンボジャのボルポトなども、基本的には同類だと私は見る。政治レベルまで行かなかったが、30年前の大学紛争での全共闘運動から日本赤軍への流れ、あるいは最近のオウム真理教は、われわれの身近に起こった例である。 こうした狂気の犠牲になるのは、狂気の主たちが救済のターゲットとしているはずの弱い人々である。そして、狂気の結果いっそうの苦難のもとにおかれ、それを歴史の運命と甘受するしかない。 これらの狂気が現れてくるには、それなりの理由というか、社会的条件がある。狂気を生み出す原因があり、一人あるいは少数のリーダーの狂気を喝采して受け入れる人々の側の心理的・社会的素地がある。今回も、多くの人が指摘しているように、アメリカが狂気のターゲットにされる理由はある。 狂気は、時には歴史を大きく変革し、人々に幸せをもたらすこともある。そうなると、それを狂気とはいわないだろうが、出だしのところでの熱狂と運動のエネルギーには同じものがある。レーニンの革命はロシアの解放をもたらした。毛沢東等が始めた中国革命も、チェ・ゲバラとカストロのキューバ革命も、それぞれの国の人々にとって福音であった。狂気の運動の兆しが見えたときに、それは歴史を前向きに進めるものとして肯定的に受け止められるべきかどうか、そこが難しい。それを決めるのは、人々である。狂気の側もそれを知っているから、強制的に人々の心を繋ぎ止めようとする。それはある場合には成功し、ある場合には圧政の果てに破綻する。 間違った狂気を放置したとき、それが止めどなく世界を乱し、その歴史のねじれを回復するのに何年もかかる。どのようにして狂気の波動の波が立ち、どのようにして狂気を見抜き、押さえ込むことができるか。それをこそ、歴史から学び取る必要がある。 今回のビンラディン集団とタリバンの場合、彼らにとって誤算だったのは、彼らが目論んだような文明の衝突、イスラム対非イスラムという対立に火がつかなかったことであろう。ジハードを唱えた彼らが期待した、アラブ世界の応援は得られなかったし、パキスタンの一部の立ち上がりも最初だけだった。ロシアや中国をまでを含む反テロリズムの国際連帯が意外にしっかりできてしまった。米国の空爆もさることながら、彼らの崩壊を直接促したのは、お膝元のアフガニスタンの反タリバン勢力だった。彼らは表向きの治安を維持してはいたが、意外に人心をつかんでいなかった。彼らの狂気を人々はとっくに見抜いていたのだ。 このように狂気は自壊する。自らの起こしたテロ行動が引き金を引き、国際社会を敵にし、軍事攻撃を招き、足下の人々の心の離反を呼んだ。しかしこれは、放って置いてできたことではない。国際連帯をつくり出す外交努力と、決然とした行動が、この結末(といえるかどうかはまだ分からないが)を、大方の予想よりずっと早くもたらした。注目していいのは、その結果、人々の苦しむ総量は、ずっと少なくてすんだということだ。誤爆などの巻き添えは不幸であるが、歴史の冷酷さをリアリスティックに計ってみることが大事だと思う。 すべてうまくいったかというと、今後心配なことが二つある。一つは、米国の自分勝手な論理に基づく行動である。米国の支配者は、どうしても自国民受けのする行動に走る。それをかろうじて国際的な場につなぐ努力が、政権内部からも、国外からもなされた。結果としては、米国の行動はよく考えられ、予想外に抑制的なものであったと評価してよい。しかし時折、衣の下の鎧が見えた。この事件の結末をどう評価するか次第では、米国がますます自分勝手な傾向を取っていくおそれがある。 もう一つは、狂気は潜伏するということである。アラブ・イスラム世界に狂気の火は点かなかったが、狂気を引き起こした潜在的な原因がくすぶり続けるだろう。狂気は押さえ込まれたが、それはきっと次の波動を引き起こすだろうということだ。そのことを米国も、反テロで連帯した国際社会も分かっているだろう。これからどうしていくのか、それが問題だ。 最後に残念だったのは、我が国の対応である。政府はじたばたしたけれども、結局意味のあることは何もできなかった。反テロの支援行動の面だけをいっているのではない。我が国独自に何ができたはずか。自衛艦の出動など意味があったのか。我が国の世論も情けなかった。当事者になりきれない観客的な発言では、国際的に説得力はあるまい。 |