01/03/28

 原 理 主 義 の 愚 行 を 心 に 銘 じ よ う

 バーミアンの石仏が完全に破壊された写真を見て、人類の愚行の記念碑として、これもまたいいではないか、と思った。

 アフガニスタン中部、バーミアンの絶壁にその巨大な石仏はあった。大小二つあって、3世紀と5世紀に造られた貴重な仏教遺跡である。ここ何年かカブールを中心に主権を確立しているイスラム原理主義に立つ政権は、偶像崇拝を排するとの宗教信条に基づいて、この石像を爆破すると宣言した。国内向けの宗教的理由とはいうものの、西側諸国の経済制裁に対する反発の意味もあったらしい。

 貴重な文化遺産が失われることを心配して、国連はじめ、わが国を含めいろいろな働きかけがあったが、彼らは予告通り爆破を敢行し、巨大な像は完全に破壊された。失われたものはふたたび帰ってこない。それを惜しむ人が多い。

 宗教にしても、主義にしても、それが生まれ、後世に残るほどのものであるには、それなりの新鮮な衝撃度をもって始まったにちがいない。ところが、それが世々に受け継がれる中で、生き生きした、そもそもの原点が忘れられ、形骸化し、教条化し、あるいは人間の弱さと教義・主義の厳しさとの間に妥協が生まれる。そもそもの宗教なり主義は、人と社会の現状を否定する形で生まれる。端的にいえば、それまでの世を捨てることを求める。しかし、それが人の世の中に、形を作り、続いていくためには、世との妥協を必要とする。人が集団を作り、日常生活を穏やかに営むことと、世を捨てることを要求する宗教の原点とは両立しない。そこに、何らかのつじつま合わせをする現実派が生まれ、妥協が図られる。

 その妥協が堕落とみなされるとき、原理主義(ファンダファメンタリズム)のバネが発動する。原点に戻るべしと。それは波動のように歴史の中に繰り返し出現した。

 フィレンツェのサボナローラ、イギリスのクロムウェルなどの過激な改革運動はそれだったし、ルター、カルビンの宗教改革も聖書の原点に立ち返るべしとの運動であった。毛沢東の主導した文化大革命もそれであった。1970年前後の学園紛争もある種の原理主義運動だった。

 原理主義は、その純粋さゆえに、人の心を捉え、熱中させる。宗教なり主義が、現実に妥協し、それを担う権力者たちが堕落する。それに対する反発は、人々の怒りの声を喚起し、時に原理主義運動は爆発的に高まる。

 しかし原理主義は狭量である。出だしの批判の力は、たちまちにして人間を圧殺する暴力に代わる。また往々にして、それ自体が形式主義に陥る。瑣末とも思える細部にこだわる。私もキリスト教への帰依の中で、原理主義のばかばかしさにあきれた経験が多々ある。しかしそれを主張する人は、ナンセンスとも思える瑣末にこだわるのを見た。

 原理主義は、今回のような愚行をやらかす。日本でも排仏棄却などの例があった。原理主義は決して私たちと無縁ではない。時には、あっという間に私たちを席巻する。

 原理主義は、人間を圧殺するゆえに、人間の立場から反対しなければならない。純粋はしばしば悪をなすことを、知性の立場から反対しなければならない。

 爆破され、石仏の失せてしまった石窟は、人類がしばしば陥りかねない原理主義と、それがもたらす愚行の証して、今まで以上に貴重な遺産となったのではないか。私はそう思う。

 戻る