03/10/30

中東欧六カ国・旅日記 7

ヴ ェ リ コ ・ タ ル ノ ヴ ォ へ 

ホテルから展望したヴェリコ・タルノヴォの街とヤントラ川の作る渓谷
(2枚の画像の合成のため中央部の一部の家が傾いて見えます)

旅の3日目、9月24日(水)午後

 ソフィアを離れ、バルカン山脈越えのルートは、次第に山道になっていく。黄色や赤に色づいた木々の葉が、山々を染めている。ところが、色づくことなく、立ち枯れて茶色になった木が目立つ。ニコライさんは言う。「今年の夏は、ヨーロッパ中が記録的な暑さでした。ブルガリアも大変でしたよ。500年ぶりという水不足に見舞われて、ドナウ河の水位が半分から3分の1まで減りました。観光船のクルーズができず、例年ですと、ドナウ河を利用して訪れるドイツからの観光客は、ほとんど来ませんでした」。「500年ぶり?の渇水ですって・・・」と、信じ難い思いでいると、山道が急に開けて、枯れた大木が並んでいるのが、目に飛び込んだ。「あれも、水不足からです。大きく成長していたのに・・・」。ニュースでは聞いていたけれど、ほんとに大変な猛暑の夏だったのだ。

 一面の畑で、タマネギの収穫をしている。無人スタンドがあって、販売もしている。収穫の終わった畑はきれいに整理され、区画もない平らな大地が、どこまでも広がっている。ところどころに農作業用の建物があって、その前に、トラクターや車を扱っている人が群らがっている。旧ソ連の影響で、コルホーズ(集団農場)やソフォーズ(国営農場)の農業経営が取りいれられ、今も残っているのだろうか。

 ニコライさんは、通過する村や町の様子を、ときどき説明するが、必要最低限のことしか話さない。現在のブルガリアのことを知りたいのに、何にも説明しない。観光客に対しての箝口令(規制)でもあるのだろうか。あるいは、ニコライさんは共産政権時代を生きた年齢だから、立場上、話したくないということでもあるのだろうか。ブルガリアは、共産政権時代、鉄のカーテンの東に属した国だから、自由に観光客が訪れることがなかった。だから、いまだ観光は初歩段階で、ガイドのノウハウについては、研究中なのだろうかとも思う。これまで訪れた多くの国のガイドは、自分自身や家族が生きた時代の、個人的な経験を率直に話してくれた。自分の国について、良いことも悪いことも含めて、知って欲しい、理解して欲しいと、情熱を込めて語り、きわめて能弁だった。だから、中東欧の旅の始まりのガイドが、言葉少ないのに、拍子抜けしてしまったのだ。ただ、歴史については一通り話してくれた。これは本を読めばわかる程度で、さして新鮮みがない。歴史を語るのなら、ここ半世紀の具体的な政治のことを話してくれればよかったのに。ブルガリアという国の生身の人間生活について、もっと話してくれたらよかったのにと、今でも思う。

 途中のトイレ休憩を入れて、およそ3時間半。5時頃、ヴェリコ・タルノヴォに着く。

 ここは、第2次ブルガリア帝国の建国の地であり、当時は首都だった。ホテル近くの駐車場でバスを降りると、すでに西に大きく傾いた太陽が、崖に並ぶ家々に、夕方らしく黄ばんだ陽の光を放っている。ホテルにほど近い鉄のアーチ橋の上からは、すでに光を失った緑に縁取られて、ヤントラ川の流れが見える。起伏の豊かなこの街が、1日の最後の太陽の輝きのもと、激しいコントラストを見せて、実に美しい。落ちついた佇まいを眺めながら、「ソフィアを東京とするなら、ヴェリコ・タルノヴォは京都に匹敵する古都である」と、ガイドブックにあったのを思い出した。

 すぐ前には、モニュメントがある。これは、ヴェリコ・タルノヴォで活躍した歴代の4人の王を記念して、1985年に造られたのだから、まだ新しい。

 ヴェリコ・タルノヴォ・ホテルの4階にある338号室に落ちつくと、早速、窓から外を眺める。ホテルにチェック・インすると、習慣になっている行動だ。ヤントラ川の西岸の崖にせり出すようにホテルが建っている。部屋からバルコニーに出ることができる。それは外に向かって3メートル程度突き出すように設けられている。空中に浮かんだバルコニーだ。眼下にヤントラ川が流れ、対岸には、先ほど見たばかりのモニュメントが、夕陽を反射して輝いている。隣り合わせに部屋をあてがわれた旅の仲間たちが、みんなバルコニーに出てきて、すばらしい眺めを楽しんでいる。高所恐怖症の私は、バルコニーの突端まで行くのは遠慮した。夫は「時間が悪いなあ・・・」と呟きながら、カメラ・アングルを探している。そのうちに、夫はカメラを抱えて、もっと展望のいい場所を探しに出かけていった。私たちの部屋からではホテルの一部の建物が邪魔して、180度の眺望を得ることができない。写真を撮るのにいい場所がないかと、フロントにかけ合ったのだという。ホテルの支配人が手配して、ボーイさんが案内してくれることになり、ホテルでいちばん眺めがいい最上階の部屋に連れて行ってくれたという。特別な客に使わせるスイートルームらしく、普段は閉じられているのだ。「”お好きなように、ゆっくりと撮ってください”と、そりゃあ、親切だったよ。その部屋のバルコニーからの眺めは最高だった。でも夕方のため明暗の差が大きすぎて、いい写真は撮れなかった」 と、それでも満足げな様子で戻ってきた。(フォトインプレッション5.「ヴェルコ・タルノヴォの眺望」にあるパノラマ写真参照)

 7時。ホテルのレストランで夕食。メニューは、トマトやナス・ししとうがらしの炒めもの、チキンの炭火焼きにニンジン・グリンピースのバター炒めとマッシュポテト添え、チョコレート・ケーキ。それに赤ワイン1本(メルニック・ワイン:Mabpygとラベルにあり、1999年)。

 ここへ来るバスの中で、ニコライさんが、ブルガリアの食事について、話してくれた。以下は、聞いた話。

★豚・牛・鶏などの肉中心の料理が多い。煮込んだり、焼いたり、調理法はいろいろだ。トルコやギリシャと共通する料理も多い。魚は高価で少ない。玉子もよく食べる。

★羊は、5月6日の聖ゲオルギ祭りから、5〜6月に食べる。

★ブルガリアは、ヨーグルトの国だ。ヨーグルトには、牛・山羊・水牛の乳を使った3種類がある。ヨーグルトを単独で食べるだけでなく、煮込み料理にも使っている。

★チーズには、白いスィレーネと、黄色いカシュカヴァルの2種類がある。チーズはそのまま食べることもあるが、サラダに入れたり、壺焼きにしたり、揚げ物にしたりする。

★ワインは、「R」のつく月は、赤を飲む。辛口が一般的で、メルニック・ハスコヴォ・ヤンボルが中心だ。白ワインは、ミスケット(マスカット)種のブドウで作られたものが美味しい。

★7世紀のクルム王は、ワインの製造・飲酒を禁止した。でも、だれも秘密にして製造し、従わなかったといわれている。

★これと絡んで、ひとつの伝説がある。マブロックという少年が、ライオンをやっつけた。それを聞いて感心した王様が、どこからそんな力が出たかを問うた。最初はもじもじして言わなかった少年が、とうとう白状した。「じつは母親がワインを密造しています。それを飲んだら、ライオンに勝てたのです」 。これがきっかけで禁酒が解除になった、という伝説だ。それに因んだメルニック・ワインMabpygが、今も有名だ。その話を聞いて、私たちは、「お試しの必要があるね」と、そのワインを注文した。ほかの種類のワインよりかなり高く、35レブ(およそ2500円)だった。物価水準からすると、高価だ。

 いろんなことに刺激を受けて、1日が長いし、まだ時差もあって、やたら眠い。9時にはベッドに潜り込んで、早々と就寝。

 

戻る