03/11/5 中東欧六カ国・旅日記 11 ル ー マ ニ ア の 歴 史 ルーマニアの旅は、ブカレスト市内の観光だけだ。地方を訪ねれば、修道院に残る多くのイコンや、ブリューゲルの絵に描かれたような古いヨーロッパの田舎の生活に出会えると聞いているのに、と残念だが、行程上いたしかたない。バルカン半島に位置する国として、オスマン・トルコやロシアの支配を受けた。トランシルヴァニア地方を巡っては、ハンガリーとの確執も大きかった。ルーマニアの試練の歴史の中で、人々はイコンを通して、民族の誇りと伝統的な生活を持ち続けた。ブルガリアとルーマニアにみられるイコン信仰は、共通していると聞く。だから、ブカレストの印象だけではルーマニアはわからないと、思う。一方、チャウシェスク時代は、あまりにも強烈な印象となっている。こうしたジレンマを抱えて、ルーマニアの歴史を、簡単にまとめる。(興味のない方は、読み飛ばしてください。) 先ず、ルーマニアの国は、どんな過程で誕生したのかを、書こう。紀元前6世紀ころ。ダキア人が、バルカン半島の北部からカルパティア山脈を越え、ドナウ河北岸のワラキア平原に住みついた。紀元前1世紀には、ダキア中心の部族連合が成立したが、まもなく分裂。折しも進出してきたローマ帝国と争い、ローマの属領になった。ローマの軍人とダキア女性とのややこしい関係が、多くの混血を生みだし、これが、東欧で唯一のラテン人国家「ルーマニア」誕生のルーツになる。「ROMANIA」の語源は、「ROMA」からきている。 3世紀以降、西ゴート族が侵入すると、ローマはダキアから撤退したが、混血ダキア人の行方は分かっていない。彼らは文字を持たなかったので、歴史の資料がないのだ。8世紀から13世紀にかけて、周辺には、ラテン系の民族が住んでいることはわかっているので、西ゴート族から逃れたダキア人の末裔の可能性がある、といわれている。その不明の時期の9世紀に、移動してきたマジャール(ハンガリー)人が、カルパティア山脈の北西のトランシルヴァニア一帯に住みつき、「トランシルヴァニア公国」を建国している。マジャール人の活躍は、その後、ダキアには大の脅威になった。このあたりまでが、ルーマニアの領土的な土台が出来る、古い時代の流れだ。 次の段階は、オスマン・トルコとの関わりで、ルーマニアの政治的土台ができはじめ、同時に、民族問題の兆しが出てくる時代だ。ダキア人の末裔?=ルーマニア人が、1330年に最初のルーマニア国家「ワラキア公国」を誕生。1359年には、ワラキア公国の北に「モルドヴァ公国」が誕生する。両公国とも軍事力を蓄え、その頃進出してきたトルコ軍を撃退するが、最終的には、オスマン・トルコに貢納金を納めて従属する。当時のトルコ軍は、ビザンティン帝国を滅ぼし、アジア・ヨーロッパ・アフリカの三大陸にまたがる大国であり、ヨーロッパ諸国を震え上がらせていたのだ。 余談になるが、大国オスマンに対して、ワラキア公国のヴラド・ツェペシュ(1431〜76在位)は、勇敢に戦い、「串刺し公」の異名で語り継がれている。彼は、小説「ドラキュラ伯爵」のモデルとして有名だ。一方のモルドヴァ公国のシュテファン大公(1457〜1504在位)は、トルコ軍に勝つたびに、キリスト教世界と公国の独立を守った証として、ブコヴィナ地方に、修道院を建設している。世界遺産に登録されているものもある。ルーマニア正教の教会や修道院は、ブルガリアと同じように、民族の魂の支えとなった。 やがて、ワラキア公国に勇敢王と称されるミハイ(1593〜1601在位)が登場すると、国内のトルコ人を殺し、トルコの束縛からワラキアを解放すると、勢いに乗って、モルドヴァ公国を占領し、トランシルヴァニアを手中に収め、1600年、独立を達成する。こうして彼が支配した地は、ほぼ現在のルーマニア領土にあたる。だが、彼は、ポーランド人にモルドヴァを追われ、最後は暗殺された。彼の生涯を見ると、中東欧の民族間の支配・被支配を巡る闘争の1面がうかがえる。 第3段階は、18世紀から19世紀にかけて、ロシアの南下政策と関わり、列強との外交を展開しながら、「ルーマニア王国」が誕生した近代の歴史になる。ロシアが、クリミア戦争(1853〜1856年)でオスマン・トルコに敗北すると、ワラキア・モルドヴァ両公国が統一し、1856年に「ルーマニア公国」が誕生。ブカレストが首都になった。続く露土戦争(1877〜78年)では、ルーマニア公国はロシア側について勝った。サン・ステファノ条約(1878年)で独立が承認され、続くベルリン会議では、完全独立が承認された。これを受けて、1881年にカロル1世(1881〜1914在位)が即位し「ルーマニア王国」が誕生する。 第4段階の歴史は、20世紀前半の動きだ。ルーマニアは、2度のバルカン戦争に勝って、ブルガリアからドブロジャ地方を獲得。第1次世界大戦でのルーマニアの動きは、悲喜こもごもだ。1914年7月に第1次世界大戦が始まると、はじめは、中立を守っている。「戦勝の暁には、トランシルヴァニア地方は、ルーマニアの領土にする」という条件が、イギリス・フランス側から示され、連合国側に参戦。ところが、たちまちにドイツ・オーストリア軍に、国の大部分が占領され、屈辱的なブカレスト条約(1918年)を結んだのだ。その後まもなく、ドイツ・オーストリア側が敗北したので、改めてサンジェルマン条約(1919年)やトリアノン条約(1920年)によって、イギリス・フランスとの約束が回復し、トランシルヴァニア地方を取り戻すことが出来た。最後は、めでたし、めでたしの結果になり、ブカレストは「バルカンのパリ」と称されて、安定したよき時代を謳歌している。 こうしたどんでん返しの背景には、1910年代から30年代にかけてのルーマニアの王家の動向が、国の行方に影を落とすという要素を含んでいる。以前からヨーロッパの王室は、国を越えて姻戚関係をもったが、これが国際関係を複雑にした。王室内のスキャンダルは、国民と乖離した政治を展開していく。王位を巡る混乱の中で、ルーマニアは、北トランシルヴァニアをハンガリーへ、ベッサラビアをソ連邦へ、南ドブルジャをブルガリアへ割譲し、領土が縮小する。1941年、対ソ宣戦布告をだし、第2次世界大戦に参戦。次第に、戦況を巡る指導力の違いから、国王ミハイ1世(1927〜30、1940〜47在位)と軍人のアントネスク(1882〜1946)の足並みに乱れが出てくる。1944年、ミハイ1世はクーデターに成功し、アントネスクを解任。王は対独宣戦の布告と対連合国戦争の停止宣言をし、戦争の泥沼に終止符を打った。 1947年に「ルーマニア人民共和国」が成立すると、ミハイ1世は退位しスイスに亡命。ルーマニア王国は幕を閉じた。 20世紀後半のルーマニアは、世界の二つの陣営の対立の中で、ソ連主導の社会主義国家であり、労働党(共産党)の一党独裁政治を展開する。次第に硬直化していく政治状況は、1989年のチャウシェスク体制の終焉まで人々を苦しめ、ルーマニアの現代史そのものとなる。 1965年、チャウシェスクが党の第一書記に就任すると、西側陣営との貿易に力を入れ始め、1968年のソ連のチェコ侵攻に激しい非難をしている。国民は、彼に国の将来を期待する。だが、人気を背景に、権力を握ったチャウシェスクは豹変する。大ドナウ運河の建設や、ブカレストの「国民の館」の建設などの、壮大な土木建築工事に、国家予算の大半を注ぎ始める。重なる増税に、国民生活は苦しくなっていく。国民は「おかしいぞ」と気づき始め、不満がくすぶり続ける。それを斥けるために、彼は、秘密警察や密告制度を取りいれて、スターリンを手本にした独裁者となった。 1980年代には、経済危機がいちだんと深刻化し、国民はどん底の窮乏生活を強いられる。軍事力を確保する目的で、夫婦に子ども5人以上の出産を義務ずける法律を定めたり、ハンガリー系の住民抹殺をもくろんで弾圧を強化したりと、恐怖政治が展開する。国民が、いかに裏切られ、想像を絶する凄惨な生活を強いられたか。気がついたときには取り返しのつかない状況になっていた。チャウシェスクを支持するという国民の不幸な判断が、自らの首を絞めていく始まりだとは、だれが予想しただろう。 1989年、ハンガリー人への弾圧に抗議するティミショアラ在住のハンガリー人牧師のテケーシュ・ラースローに、国外退去命令が出される。(注)彼は改革派教会の牧師で、市民の共感を得ていた。12月16日、牧師を支持するティミショアラ市民4万人がデモ行進をし、治安部隊が発砲。1000人を越える死傷者がでる凄惨な流血事件となった。これがきっかけになって、国内全域に、反チャウシェスクの革命の気運が、高まってくる。 12月21日。チャウシェスクは、ブカレストの共産党本部のバルコニーで、最後の演説をしている。市民は、野次と不満のブーイングで応える。チャウシェスクは、国民は自分を支持していると考え、今までの手法でなんとか抑さえ込めると、事態を楽観視していたが、市民の抵抗の強さに、ことの重大さに気づく。彼は驚き慌てて、この建物の屋上からヘリコプターで脱出した。(フォト・インプレッション8.「ルーマニア民主化革命の現場」参照) 22日。それまでチャウシェスクを警護していた治安部隊が、デモの群れに加わって、「救国戦線」を結成。25日に大統領夫妻は捕らえられ、密室の軍事裁判で、ただちに処刑された。 1989年末のルーマニアの民主革命は、あっけないほどの短時間で成功した。長い間、自由に発言が許されぬ政治体制に、国民の不満が頂点に達していた。ソ連邦の崩壊などの、東側陣営の政治状況の大変革が、ルーマニアにも転機をもたらしたのだ。 (注)ティミショアラは、トランシルヴァニア地方のはずれ、ハンガリーに近い町だ(上掲の地図参照)。第1次世界大戦まで、オーストリア・ハンガリー帝国の支配下にあった。「東欧の郷愁」(菊間潤吾監修、新潮社刊)という書物の中で、”ベルリンの壁崩壊の知られざる真実”(深谷志寿 文)の項目を読んだとき、ルーマニア国内のハンガリー人の動向が、目から鱗が落ちる感じで、実によく理解できた。詳しいことは上記の本を読んでいただこう(154頁)。 民主化革命後、1990年の総選挙で、イェリスク大統領が選出されたが、旧共産党員の側近が多かった。1996年の総選挙では、野党の民主会議が第1党になり、非共産党系の改革推進を掲げるエミル・コンスタンティネスクが大統領へ。チャウシェスク時代の抑圧からは解放されたが、あまりにも大きな打撃は、政治も国民生活も、一朝一夕に回復出来るものではない。ルーマニアの貧しさからの脱出は、時間がかかるのだろう。 ルーマニアの歴史を辿ると、民族の独立にかけた近代までと、第2次世界大戦後の動向の落差に、考えさせられる。国の指導者のあり方を思う。チャウシェスクが、ルーマニアの将来に落とした影は、計り知れないと痛感する。ブルガリアからルーマニアへと国境を越えたときに、拭いようもなく感じた貧しさは、チャウシェスク時代の政治とは、無縁ではなかろう。たまたま通り過ぎた地方の、特殊な事情なのかも知れない。しかし、中東欧6ヵ国の旅で、もっとも印象に残ったのは、ルーマニアに沈殿する「貧しさ」だった。さらに、人間は歴史に学ばない動物だな、と痛感したのだ。 |