02/02/26

パードレ・ノーストロ−我らが父よ

作:ルイージ・ルナーリ
演出: 佐 藤   信

02年2月7日、 世田谷パブリックシアター

毬谷友子と白井晃による二人芝居

 

 毬谷友子が演じる、ケネディー家の娘ローズマリーが、斜めに傾いて舞台の右手に置かれた、グランドピアノの上に、手を大きく広げて、横たわっている。十字架につけられているような、その姿は、可憐であり、悲愴である。ロボトミーの手術を受けている。「天にまします、我らが父よ、願わくは、・・・」と、キリスト教の「主の祈り」を唱えさせられる。何度も繰り返す。やがて、そのろれつがだんだん回らなくなっていく。脳の一部にメスが入れられ、破壊される。廃人にする手術は成功する。劇中もっとも痛ましく、心うつシーンである。

 白井晃が演じるトリアッティの息子アルドは、訥弁ながら、独特の巻き舌口調で、理屈っぽいことを、延々としゃべりまくる。時には激して、異境ソ連邦に、母親と二人捨て置かれた運命を嘆く。

 父に捨てられたもの同士、死後の世界で、地獄だか天国だかへ行く途中で、出会う。イタリア人の原作だから、煉獄というのだろうか。日本流に言えば、三途の河原である。

 見捨てられた子供の生涯を、二人にこもごも語らせ、父なり、家族なりの社会的活躍の影で、犠牲を強いた父の責任を問うている。

 二人とも著名な父を持つ。ローズマリーは、名門ケネディ家の娘である。ジョン・F・ケネディー(JFK)大統領の父であったジョゼフ・ケネディーの長女であり、JFKの姉である。この父は、息子たちを政治の世界で成功させるようと、最大限の努力をした。息子たち4人はいずれも政界に入り、政界のトップ、大統領を目指すべく、はっぱをかけられた。最高の教育を受け、キャリアを世話される。もっとも優秀だった長男は、将来を嘱望されながら、第2次大戦に従軍し、戦死する。次男ジョンがその代わりになる。父の期待通り大統領となったが、暗殺された。三男ロバートも、いずれ大統領となったかもしれない。しかしこの人も暗殺の憂き目にあう。末弟エドワードは、現役だが、女性スキャンダルがあったり、あまりにリベラルであるためか、ぱっとしない。

 そんな名門ファミリーの一員でありながら、ロースマリーは、精神障害者であったらしく、家族の表舞台から遠ざけられ、やがて、問題の多いロボトミー手術を受け、そのあと病院に幽閉されて一生を終える。

 トリアッティはイタリア共産党の創始者の一人である。ファシスト政権を逃れて、妻とアルドを伴い、ソ連邦に亡命する。大戦後、トリアッティはいち早くイタリアに戻り、政界で活躍する(社会主義政党に「構造改革論」を持ち込んだことは,わが国でも知られている)。しかし、政治活動に没入したのと、愛人ができた事情がそうさせたのか、母と子はソ連に留め置かれ、イタリアに帰ることはなかった。見捨てられたのだ。アルドは、異質な社会の中で、部屋に閉じこもり、ひたすら父の呼びかけを待って一生を終える。

 アメリカの富裕な家族出と、イタリア共産党指導者の息子という、およそ会うことのあり得ない二人が、黄泉の国で出会い、それぞれの生涯を相手に聞かせあう。ある時は、反発し、ある時は同情しあう。あるいは父を非難し、時には父を褒め称える。父への尊敬と愛情を告白するかと思えば、父の無視を嘆きあう。

 ローズマリーは、華やかなパーティーから抜けだし、野卑な男たちのいる町に行って、わざとレイプされた経験を話す。家族は、それを、ローズマリーの精神障害のせいにしたのだが、そして、それがロボトミー手術に結びついたのだが、ほんとうは、お父さんのために、いい子供を産んであげたかったのだと、涙ながらに話す。美しい場面である。

 この物語は悲しい。しかし、ほのぼのと暖かいのである。死後ということで、すでに生涯は完結しているゆえの、赦しみたいなものがあるせいなのだろうか。父が子を見捨てらるなんて、ひどいじゃないか、というような弾劾調ではない。そんなことがあったにもかかわらず、優しく、愛情をもって、二人は、父と家族を回顧している。そしていつの間にか、二人は共鳴し、共感し、愛し合うようになる。死後に、とことん話し合うことが、カタルシスを、二人にもたらしている。

 そこには、何か宗教的なものがあるのではないか。「我らが父よ」は、すでに書いたように、「主の祈り」の最初の言葉である。父とは、そこでは神のことである。終演後、この日は特別にアフター・シアター・トークがあった。ちょうど来日していた原作者のイタリア人ルイージ・ルナーリさんが、主演の毬谷友子、翻訳者溝口迪夫とともに舞台に座り、三人でトークショーをやり、観客席からの質問にも答えた。

 毬谷は、父親で劇作家の矢代静一の影響を受けてカトリックなのか、宗教的な意味を込めて演じたことを話した。ロボトミー手術を受ける場面での十字架像は、父を赦すという意味を込めて、演じたようだ。私もタイトルにキリスト教的な意味が込められているかを、原作者に尋ねてみたが、そうではない、との答えだった。十字を切るときにイタリア人が習慣的に使っている文句を借りただけで、父親への呼びかけと責任を問う意味だとのことだった。

 二人芝居、それも、全く場面転換がなく、長い長いせりふの続く2時間のドラマは、密度の濃いものだった。毬谷は、透明感のある美しさで、劇中のローズマリーその人であるかのようなはまり役であった。白井はファンが多いらしいが、ちょっと泥臭い。言葉も、もごもごしながら、早口で聞き取りにくかった。それも、いかにもトリアッティの息子という感じでよかった。ずしりと重いドラマで見応えがあった。

戻る