02/01/13

夏木マリ「印象派Vol.6」

 

02年1月13日、 シアター・コクーン

公演チラシから

 これは、演劇なのだろうか、パフォーマンスなのだろうか。本人はシアターワークと称しているようだ。そういうジャンルを越えた、舞台上での表現を目指しているのだろう。

 夏木マリひとりが演じる、この「印象派」という公演は、1993年に第1回が始まって、今回は6回目である。このVol.6は、2000年の6月に演じ始めていて、外国にも持っていって、好評を博したらしい。本当はVol.7を見せたいところらしいが、まだ熟し切らず、とりあえず、再演ということになったらしい。そんな言い訳を最後のカーテンコールで自ら言っていた。私はこのシリーズを見るのは初めてだったので、彼女が何を表現しようとして、この一人パフォーマンスをやってきているのか、始めてのチャレンジを受ける機会だった。

 水戸芸術館での鈴木忠志の演劇をはじめとして、彼女の演劇は何度も見てきている。ほかの俳優とは違うユニークなキャラクターである。腹の底から出るような野太い声、高い背、長い手足、スリムな身体、大きな胸。その全体で見せる動きは、非常に切れがよく、見るものを魅了する。

 開幕前の舞台には、大きな包装紙を巻いた筒が、何本も立っている。やがて殷々とお経のようなものが唱えられ始める。頭をくりくりに剃髪し、一層の小顔に見える夏木が、薄ものをまとって姿を出す。ゆっくりと包装紙の筒の間をぬって歩いているうちに、その包装紙の周りをくるくると周りながらほどいていく。とても長い、ほどいた紙は、舞台の端まで届くほどの長さだ。最後は乱暴に引っ張ってしまう。その中から、座像のお坊さんが現れる。この動作を、繰り返し、最終的には8人のお坊さんが、きちんとした法衣姿で、舞台のあちこちに姿を現す。殷々朗々と唱えていたのは、声明である。今回の公演では、高野山声明の会が共演している。声明とは、音律を付けて唱されるお経のことで、仏教の流派によって、いろいろとあるらしい。今回登場したのは高野山真言宗南進派のものである。

 この開幕の仕方は、実に印象的で、何がこれから始まるか、大いに期待させる。やがて、夏木は踊り出す。鍛え抜いた肢体をくねらせ、時には激しく、またなめらかに、舞台いっぱいに動き回る。ときにはアクロバットのように異様な形に曲げて静止する。

 その最中にさまざまな言葉を発する。詩を朗唱するように、ときには歌うように。言葉は断片的で、意味はほとんど分からない。低い男勝りの腹から出るような音。また、とても人間が発する声とは思えないほど、高く鋭く伸びやかな声。低音から高音までの変幻自在な声が、ピアノの伴奏と交差する。それはほとんど無調の、メロディーとは言えない不思議な音の断片である。

 この間、お坊さんたちは声明を唱え続ける。舞台のあちこちで、整列したり、ばらばらに立ったり、行列して歩いたり、なかなかドラマチックな姿を見せる。ただ、夏木の動きや歌声とは、まったく異質なものである。このミスマッチが、夏木の意図したものかもしれない。

 途中では、舞台の奥から何かが、ぼんぼん夏木に向かって投げつけられる。よく見ると、それはパンである。投げているのはお坊さんたちだ。アフガニスタンで空爆を受け逃げまどう人々の姿を象徴しているのかな、という考えが頭をよぎった。次のシーンでは、立って声明を唱えるお坊さんの何人かに、夏木は挑むような仕草をする。お坊さんたちは、一切無視して、声明を唱え続ける。全体を通じて、彼女ひとりの動的な存在感は、声明を唱える8人のお坊さんの静かな存在感に、充分拮抗していた。

 最後には、舞台の背景として並べられていた、高さのまちまちな包装紙の筒を、夏木は倒したり、破ったり、身に纏ったり、ありとあらゆる無茶苦茶をしてのける。ラストシーンでは、夏木は、破れた包装紙を被って、ちょっと悲しげな、この日始めてのメロディアスな歌をうたい、「もっと言葉をください」というようなことを言って、暗転して幕となる。

 夏木は、個々の場面で何を表現したかったのか、全体として何をいいたかったのか、何のための伝統的・宗教的な声明の登場だったのか、なにも分からなかった。この「印象派」というタイトルは、何を意味するのだろう。Vol.6には、サブタイトルとして「何をしているの、私が寝ている間に」がついていたが、その意味も分からなかった。「何をやっているの、一所懸命見ているのに」 と言い返したいような気持ちだった。終わって、ほとんどの人はキツネにつままれたような気分で、劇場を後にしたのではないか。前衛芸術というのは、こんなものなのか。分からないということ自体が、また何かを伝えたいという強い意志が、そのための渾身の熱演だったことが、強烈な刺激となって残った。

戻る