01/12/5

コ ペ ン ハ ー ゲ ン

作:マイケル・フレイン
演出: 鵜 山 仁

01年11月15日、 新国立劇場小劇場

左から江守徹のボーア、新井純のボーア夫人、今井明彦のハイゼンベルク。稽古場風景を、パンフレットから。

 物理学者が主人公の演劇が成り立ちうるとは驚いた。しかも、マイナーな演劇でなく、1998年ロンドンでの初演以降、英・仏・米で、それぞれベストプレイ賞を与えられ、興業も成功しているという。

 日本では、江守徹、今井明彦、新井純の三人によって、20日間にわたって、上演された。舞台は大きな円盤状で、そこに椅子が3脚あるだけ。円盤を取り囲み、前面に向かって傾いた円環状の道、その間には深い奈落。その間を俳優が行き来するたびに、落ちやしないかと、不安に駆られる。この簡素な舞台の上でやりとりされるのは、量子だの、不確定性原理だの、相補性原理などの難解な術語を含む、長いせりふ。それでいて、内容が分かってくるにしたがって、そのスリリングな心理劇に、引きずり込まれる。内容は実に深い。それは、今われわれが否応なしに住んでいる、核により支配された世界。それを生み出した物理学者たちの、心の葛藤を描くドラマだからだ。

 象牙の塔の中の専門家たちのゲームに過ぎなかった物理学は、20世紀に入って、世の中と強い関わりを持つようになった。レントゲンのX線、キュリー夫人のラジウム、そして原子爆弾と原子力、その後トランジスターによるエレクトロニクス革命、またDNAの分子像の解明以来の生命科学の大発展などを挙げただけで、そのことが分かろう。

 このドラマを構成している二つの軸がある。量子物理学の発展におけるボーアとハイゼンベルクという二人の物理学者の協力と競争、そして原爆開発というおぞましきものへの物理学者としての協力の是非、の二つである。

 20世紀に入って、物理学は難問に遭遇した。原子の世界を支配する物理学に、それまでの物理学(古典物理学)が適用できないことが明らかになってきたのである。その難問をどう解くか、最高の叡智を集めて、理論物理学者の挑戦が、四半世紀続いた末に、その謎は抜本的に解けた。その活動の主たる舞台になったのが、コペンハーゲン。そして、その中心に、ニールス・ボーア(江守が演じる)がいた。彼が1913年に生み出した原子の量子論が、その謎を半分解いた。しかし、なお謎は残った。それを最終的に解いたのが、ドイツからボーアのところへ学びにきたヴェルナー・ハイゼンベルク(今井が演じる)であった。

 1925年、ハイゼンベルクが提唱した量子力学が、原子の世界の物理の基本原理を与えた。この物理学は、人間の直感からすると、非常に受け入れがたいものだった(アインシュタインは、生涯それを承認しなかった)。その解釈についてハイゼンベルクが不確定性原理を、ついでボーアが相補性原理を提案し、それらをまとめたものが、量子力学の「コペンハーゲン解釈」として、確立した。たとえば電子の振る舞いは、粒子らしく振る舞う面と、波らしく振る舞う面と両方があり、波というのは粒子の存在する確率を与える、という解釈である。この解釈を否定するような新事実は、未だに見いされず、すべての物理学者はそれを信じている。

 そんな役割を担った二人であったが、二人の間には、どちらが謎解きの最終的な地点に早く到達するかをめぐって、激しい競争意識があった。このドラマでは、二人と、ボーア夫人(新井が演じる)という三人が、死後の世界で、そのころのことを回顧していく。死後でありながら、どちらが、どういう発見で、勝ったかをめぐって、激しいやりとりを交わす。事実二人は、究極点に最も近い地点に立って、絡み合い競い合いながら、ゴールに到達したのである。未踏峰の登山にたとえるなら、ボーアが登山路に見当を付け、ハイゼンベルクがその最も急峻な壁を突破したわけだが、その頂上に立っての景色の眺め方については、ハイゼンベルクが南側を見ての報告をしたとすれば、それを補う北側の眺めをボーアが見て報告した、といえる。未発見の原理を見いだしたいという熱い気持ちに、俺こそが、という功名心の支えが裏で加わって、激しく競い合うのが研究者の本性である。それが露骨にドラマ化されている。そのやりとりは、事情を知るものにとっては、おもしろい。ボーア夫人は、それをそばから見ていて、ボーアの肩を持つ。学者夫人の心理がうまくでていて、3人のドラマをおもしろくしている。ボーアには家父長的なおおらかさがあるのに対し、ハイゼンベルクは若者らしい鋭さで攻める。間に入って夫人はおろおろする。

 この劇のより重要が部分は、原爆開発に関するものである。量子力学の建設に成功した二人の関心は、1930年代になると原子核物理学に向かう。1938年、ヒットラーのヨーロッパ制覇の野心が歴然としてくる中で、ドイツのハーンとシュトラスマンが核分裂を発見する。そのニュースを、いち早くアメリカの物理学界へ伝えたのが、ボーアであった。この情報は原子核物理学者に大変な興奮を引き起こし、すぐに連鎖反応の可能性がいわれ、原爆開発プロジェクトを立ち上げる結果となる。夫人がユダヤ人であったボーアは、1943年にナチ占領下にあったデンマークを脱出し、アメリカの原爆開発に参加することになる。実質的にさして大きな寄与をしたとはいえないが、開発の中心であったロスアラモス研究所での理論活動を後見する役割を果たした。

 一方のハイゼンベルクは、ドイツの原爆開発の総責任者となった。アメリカと競り合うように、ドイツでも、原爆開発は進んでいたのである。アメリカにおける原爆開発に、ナチスを追われた物理学者たちが大挙して参加したのは、実は、ナチス・ドイツに、この大量殺害兵器を先に開発されたら大変なことになる、という恐怖心ゆえであった。あのハイゼンベルクならやれる、という、彼の能力への恐怖心もあったのである。それが開発を大いに加速した。実際には、彼の選択した開発の道筋は見当違いであったため、ドイツの山奥の洞窟の中に、原子炉の一歩手前の装置までは作っていたのだが、原爆そのものを実現するなどおよそ不可能と、彼は開発をギブアップしていたのだった。それが分かったのは戦後のことである。

 さて、このドラマは、ボーアがデンマーク脱出をする1年前、すでにナチス支配下にあったコペンハーゲンのボーア宅に、ハイゼンベルクが訪ねてきた一日のことを話題にしている。そのとき、お互いは何を話し合ったか、それはどういう意味合いだったか、などをめぐって、死後の世界で、二人が、そしてボーア夫人も絡んで、三人が、それぞれの記憶を話しあう。原爆の開発が可能かどうか、連合国側の開発はどう進んでいるか、ボーアは情報を持っていないか、原爆の実現は不可能だろうという結論に持っていって、連合国側の動きを抑えてもらえないか、そんな複雑な意図を持って、ボーアを訪問したハイゼンベルクは、極秘事項ゆえに、あからさまにはそのことがいえない。お互いに腹のさぐり合いの会話を交わす。それを死後の世界で、あのときの会話は何であったかを思い出しながら、さまざまな憶測を展開しあう。まるで芥川竜之介の「藪の中」同様、真相はなかなか分からない。

 ハイゼンベルクは、戦後、ドイツでは原爆開発の失敗を責められる立場であった。また、連合国側の物理学者からすれば、失敗者として力量を軽侮される立場に立たされた。それまでの彼の栄光の生涯からすれば、苦渋をなめる。そのへんの事情まで取り込んで、三人の会話は延々と続く。最後は一応の締めくくりは付けられているものの、すれ違い、不確定性の中にこそ真実があるということなのだろう。

 実に重厚で、知的興奮を呼ぶドラマであった。

戻る