00/11/9

トルコで考える 4

 強権による国勢調査

 トルコを旅行中、国勢調査に出くわした。出かける前、日本でも国勢調査が行われたので、こちらでも、あちらでも国勢調査かと、その偶然の一致に呆れたが、そのやり方の違いにびっくりした。

 国勢調査は、5年に一回行われることになっている。特定の一日をかけて行われる。どの日に、国勢調査をやるかは、1週間前に突然告知される。今回は10月22日、日曜日。

 そのやり方がすさまじい。全員外出禁止である。朝8時から夕方5時まで、とにかく戸外に出てはいけない。そこへ調査員が訪れて、戸内にいる人をカウントする。日本と同じようにいろいろと調査項目もあるのだろう。日本みたいに紙だけでは信用せず、一人一人本人を確認していくらしい。

 調査したあと自由に外出させるとダブルカウントになりかねないから、調査時間の間は外出禁止となる。この間旅行中の人は、その出先で、やむを得ず勤務中の人は、その場所で、カウントされる。しかし混乱を避けるため、できるだけ自宅にとどまるようにするらしい。だから、この日には、トルコ中の活動がすべて停止となる。われわれ観光旅行中のものはいい迷惑である。われわれはちょうど首都アンカラにいた。計画では午前中に市内観光をして、午後のフライトで移動の予定だった。ところが飛行機の国内線は、全部取り消しとなった。航空会社の乗務員や係りの人などはあらかじめ届ければ、働けないわけではないらしいが、お客さんがいるはずがない。だから運行となってしまった。

VacantRoad.JPG (116379 バイト)
国勢調査のための外出禁止令で、無人となったアンカラ市の大通り。普段なら車が渋滞し、人出で賑わっている.

 ホテルの最低限の活動は維持されていたから、食事もできないとまではならなかったが、お客さんは外国人だけで、少ない。シーンと静まりかえっている。ホテルの窓から見ると、前日は車で溢れ、渋滞していた通りに車はなく、人っ子一人歩いていない。面白い経験だと、町中の探検に出かけた。ホテルは市の中心部にある。ふだんならたくさん人出のあるはずの公園にも繁華街にも、人影がない。まるでゴーストタウンである。ところどころに数人の人が立っている。外出禁止が守られているかの監視員らしい。たまに警察のパトロールカーが走り去る。じっと睨まれた。外国人だなと思ってくれたらしく無難に通り過ぎてくれた。別に出かけた日本人の仲間で呼び止められ、注意された人もいた。トルコ人に間違えられたと、苦笑していた。

 午前中は仕方なく、トルコ人のガイドが、臨時プログラムとして、トルコ語講座をやってくれて時間つぶしをしたあと、午後遅く市内観光に出かけた。貸し切りバスの運転手もガイドもあらかじめ、そういう目的で外出する届けを出してあったのだろう。その前日は渋滞で一寸刻みだった道が、その日はがら空きで、すいすい走れる。訪れた壮大なアタチュルク霊廟には、われわれとアメリカからのグループとほんのわずかの人しか来ていない。しつこくわれわれにつきまとい、写真を撮る人がいるな、と思ったら、地元の新聞社のカメラマンで、外出禁止で人影のない霊廟に、日本人の観光団だけが来ていたというテーマで写真を撮るのだという。翌日の新聞にわれわれの写真が出たのかもしれない。

 霊廟の観光が終わり、近くのアンカラ城の遺跡を見ている間に、外出禁止時間が終わり、城のはずれの展望台から、人がにわかに動き始めたのが見えた。子供たちはじっとしていられなかったらしい。禁止時間を待つかのように戸外にでて遊び始める。市内バスも動き始め、バスストップにも人が待ち始める。やっと町が町らしくなるのを見届けながら、われわれは空港へ向かう。やっと夜になって飛び始めたフライトで次の目的地イズミールへ移るためだ。おかげで、次の目的地のホテルにたどり着いたのは、深夜近くだった。

 こんなトルコの国勢調査に出くわすとは稀有の経験だったが、そこで思ったのは、そのやり方の異常さである。日本でも、まして欧米でも、こんなやり方は、およそ通用しないだろう。封建時代ならともかく、お上のお触れによって、一日中外出禁止などという措置に、みんなが従うだろうか。そんなことをしたら、ものすごい非難がごうごうと巻き起こるだろう。

 こんな措置が通用するのは、まず、こうでもしないことには、国勢調査が行えないほど、戸籍とか、住民登録とかそういうものが不備なのだろう。強権を発動し、全員を足止めにしない限り、居住者を捕捉できないような国情のようだ。

 また、このような強権の発動に慣れているのかもしれない。それが、長年の習慣であり、国勢調査とはそういうものだと思われているのか。さらにトルコの人は大人しい。礼儀正しく、お上のいうことを聞いて、反発もしない。そんな国民性なのかもしれない。

 この国勢調査に出くわして、思い出したことがある。それはイエスの誕生の時の物語である。またキリスト教を持ち出して、申し訳ない。育ちゆえに、ついそんなことを思い出してしまう。

 イエスの両親は、ガリラヤ地方ナザレの人だった。父ヨセフは大工である。このころ、ユダヤ、ガリラヤ、サマリアなどの現在のイスラエル国は、ローマの属国だった。カエザル(皇帝)アウグストゥスの命により、ローマ帝国全体の人口調査が行われた。多分 BC4年の頃だろうといわれる。この人口調査が、また激しい。全員生まれ故郷に帰り、そこで登録することが強制される。父ヨセフの生まれ故郷はユダヤのベツレヘムであった。ヨセフはすでに身ごもっていたマリアをともない、ベツレヘムへ帰る。ところが人口調査で帰ってきた人々で宿屋は満室であり、やむなく近くの馬小屋に仮の宿を得る。その夜、マリアは産気づき、イエスが生まれる。かいば桶が生まれたばかりのイエスのにわかづくりのベッドであった。新約聖書ルカ伝の伝える誕生物語である。

 2000年前に行われた人口調査と、あまり変わらない、強権による調査が今なお行われていることに、聖書物語に対する懐かしさを感じるとともに、この地域独特の何かがあるのかな、と思ってしまった。

戻る