00/11/8

トルコで考える 3

 パ ウ ロ の足 跡

 今日の話題は、一般的でありませんが、私の個人の感慨を聞いてください。

 今度の旅で、思いがけなかったのは、昔なつかしい「パウロ」とトルコの地の親密性を知ったことだった。

 パウロとは、キリストの使徒パウロである。彼はイエスの直接の弟子ではない。例の12使徒には入っていない。少し後の人である。ユダヤ教の熱心な信徒であり、ユダヤ教の異端であるキリスト教信者を、激しく迫害する側にいた。それがある日、突然の心霊的な出来事があって回心する。

 その後パウロは、熱心なキリスト教の伝道者となり、地中海世界を経巡って、キリスト教の布教に努めた。

 今日あるキリスト教の教義は、ほとんど彼の創造物だといっていい。ユダヤの地に現れ、神の愛と神への帰依を説いたイエスの教えとその受難を、教義としてまとめ、十字架の死が罪のあがないであり、行いではなく信仰によって義とされる(救われる)としたのは、パウロであった。

 もう一つパウロの貢献は、イエスの教えをユダヤ人だけのものから解放し非ユダヤ人(聖書では異邦人)にまで及ぶものとして普遍化し、キリスト教を世界宗教としたことである。

 このパウロの行跡は、私にとっては、なじみのものだった。キリスト教牧師の家に育った私にとって、聖書と讃美歌はゆりかごの歌である。パウロの伝道の物語を伝える、「使徒行伝」と、パウロが信徒たちに宛てた手紙であるパウロ書簡は、新約聖書の中で、福音書と並ぶ主要部分として、親しんでいた。特に広汎な「ロマ書」は、キリスト教の教義の中心であって、カール・バルトの注釈書などを精読したものであった。

 しかし、そのパウロは、聖書中の人物であり、歴史的な人物としての興味は、ほとんど抱いたことがなかった。

 今回のトルコの旅の中で訪れたエフェソスは、パウロの書いた「エペソ書」の宛てられたところだと分かっており、エフェソスの遺跡に立ちながら、この街路をパウロは辿ったのであろうかと想像し、クシャダスの波打ち際に立ち、寄せ来る波を見ながら、この海は、パウロの時と同じように、この石ころを洗っているのであろうかと感慨を覚えた。

 しかしエフェソスは点であった。アンタルヤに到り、その郊外のアスペンドスの遺跡を訪れる途次、ベルゲの遺跡の傍らを通り過ぎ、そこがパウロの伝道の途中立ち寄り、異邦人たちに説教をした場所だと聞いた。博物館で「パウロとアナトリア(トルコのこと)」との小冊子を手にした。

ちらと見た「パウロの布教の旅の地図(第1,2,3次)」で思い出した。それは、若いときに何度も目にしたものだった。何とその場所に自分は立っているではないか。

PaulRd.JPG (189750 バイト)
ローマ時代の古道。パウロもこの道をたどったか。アンタルヤ、ペルジェ近く。「アナトリアと聖パウロ」から収録

 自分の今旅しているトルコと、かつて馴染んだパウロの行跡が、一瞬にして結びついた。紙の上のこととして学んだパウロの辿った道は、今訪れているトルコ国内を東西に南北に往復している。この山の姿をパウロは目にし、こんな荒れ野を彼は徒歩で歩いて町から町へと旅したのだ。

 それだけではない。パウロは今のトルコ生まれである。聖書ではタルソに生まれたパウロと読んでいたが、それが東トルコの地中海岸の町であるとの実感はなかった。トルコにユダヤ人として生まれ、ローマ市民権を持ち(ユダヤ人であっても何らかの事由でローマ市民権を持つということはあった。しかしかなり限られた特権であった)、それゆえに当時の国際派として、イエスの教えの国際化を図り、主としてトルコ国内を伝道して歩き、遂にはローマで処刑されたパウロ。その行跡を身近に感じたのであった。

 ついで言えば、私は、三十数歳まで、パウロの教義を信奉する自覚的キリスト教徒であった。しかし、そのパウロの教えこそ、イエスの純朴な教えを宗教化したものであると、批判的にとらえるようになり、キリスト教を離れた。しかし、トルコの地に立ち、そこがパウロの故郷とも呼んでいい場所であることを知り、にわかに、かつて馴染んだパウロの熱情的なフレーズを思い起こしていた。

「幾たびも旅をし、川の難、盗賊の難、同国民の難、異邦人の難、都会の難、荒野の難、海上の難、にせ兄弟の難に会い、労し苦しみ、たびたび眠られぬ夜を過ごし、飢えかわき、しばしば食物がなく、寒さに凍え、裸でいたこともあった」(コリント人への第二の手紙11章26,27)

 戻る