00/11/7

トルコで考える 2

 宗 教 の 後 進 性

 トルコもイスラムの国である。国民の99%がイスラム教徒だという。しかし、この国のイスラムは、かなりなまくらである。

Istiklal.JPG (126126 バイト)
イスタンブル新市街の目抜き通り、イスティクラル大通り.西欧の繁華街と大差はなく、ここがトルコかと疑ってしまう.

 都会で見る限り、若い人はイスラム教などどこ吹く風という生活をしている。礼拝の習慣を守っているのは、年寄りだけらしい。ベールをかぶっている女性は少ないし、西欧の都市と変わらないファッションも見かける。

 アルコール飲料は、コーランにより禁止されているが、飲食店では普通にサービスされているし、トルコ独特のきつい酒であるラクを愛飲している男は多いらしい。ビールやワインもなかなかいい国産品があり、愛でられている。

 街のあちこちに、鋭く天を突き上げたようなミナレット(尖塔)をもつモスクがあり、一日5回の礼拝の時間ともなると、このミナレットに取り付けられたスピーカーから、アザーン(礼拝の時刻を告げる呼び声)が町じゅうに響き渡る。夜ともなると、この尖塔はライトアップされるか、帯状に取り付けられている蛍光灯に点灯され、その存在を示している。

 しかし、ほとんどそれを無視してやり過ごす人々の中で、スピーカーががなり、夜の闇にその存在を顕示すればするほど、この国でイスラムがどの程度空洞化しつつあるのかを、想像してしまう。

 私は、イスラムの国としては、これまで、インドネシアと、マレーシアしか見ていない。比較的緩やかな国である。それでも、金曜日の午後、ほとんどの人は祈祷に出かけ、会社も国の機関も仕事にならなかったし、パーティーなどで酒を飲むことはない。聞く限りでは、サウジ・アラビアやイランでは、もっと厳密にコーランの要求する戒律 (というのだろうか)が守られ、違反は厳重に罰せられるらしい。

 イスラムという宗教は、私たちにとってはなじみがない。砂漠の苛烈な風土と、そこで遊牧という生活をしていた民が生み出した、われわれとは異質の風土と民の宗教という感じがする。

 しかし、その宗教も、国家権力が介入し、無理強いしない限り、近代化にともなう豊かさと自由を求める人々の自然な気持には逆らえないらしい。人々は宗教の要求する厳しさと現実との間で、適当な折り合いをつけているようだ。

 トルコでは、宗教は基本的に個人の自由である。政教の分離は徹底されていて、国の正式行事の場や国立の学校では、女性のベール着用は、むしろ、禁止されてさえいる。宗教に関係する政党は法律で禁止されている。日本の公明党に相当するような政党は存在を許されない。イスラム教が直接政治に口出しすることはない。ただ、政治家はイスラム教を尊重し、イスラムの戒律の実施を公的に強めるような政策主張を、選挙目当てにリップサービスするらしい。

 地方によっては、特に田舎では、イスラムの習慣が厳格に遵守されているところもあると聞くが、全体としては、国家・社会をきつく縛りがちなイスラムの影響を免れているようだ。それゆえに、他のイスラム国に比べ、西欧化、近代化はいち早く行われている。

 これは、トルコ共和国を打ち立てたアタチュルクという人の、先見の明と指導力によるところが大きい。彼は、オスマントルコ帝国が滅び、西欧列国に分割統治されかけた時期に、独立運動を組織し、軍事的に独立を勝ち取った。それと同時に、非常に巧みに、政治の脱宗教を実現した。帝国の支配者サルタンと一体化していたイスラム教の影響力が弱まった、うまい時期をつかんだ。彼の協力者は大部分、熱心なイスラム教徒でもあったらうから、政教分離を憲法に盛り込み、その実現を図っていくのは、容易ではなかったろう。

 宗教は時として、過激になり、腐敗した政治をひっくり返す革命の原動力になることもあるが、いったん体制が落ち着くと、保守反動のとりでとなる。アジア・アフリカのイスラム教国の後進性の原因はさまざまだろうが、その大きな要因に、イスラムの教ゆえの反動性がある。

 イスラム教が政治と直結している国では、民主主義の基本である個の自由と尊重、女性の社会的政治的独立、政治の民主主義的なあり方などが、イスラム教のゆえに押さえ込まれているようだ。

 この点を、トルコは、アタチュルクの革命のゆえに、完全に免れている。そのことをトルコの人は、とても有り難いことだとしている。アタチュルクの名前を口にするときの彼らの目の輝きは普通ではない。イスラム教を熱く信奉している人ですら、彼の成し遂げた解放を多としている。宗教の拘束ゆえの後進性を脱却できていうることを、他のイスラム教国と比べて、国民の享受できる稀有の幸せとしている。

トルコとは、イスラムの国としては、不思議な国である。

 戻る