00/11/6

トルコで考える 1

 ト ル コ と い う 国

 トルコを訪れ、その重層した歴史を知るにつけても、この場所の特別なことを考えさせられた。

 島国日本に育ったわれわれは、地続きでいろんな国や民族が存在し、それがせめぎ合い、興亡し、移動し、さまざまな変転があったという歴史を、肌身に感じて納得することがない。

 ところがトルコという場所に立って、その地と、地続きの土地のことを考えてみると、まったく違うなということが感得できる。

 たとえばトルコの地中海沿岸を訪れてみる。そこから国内を移動するのと同じほどの距離だけ陸続きにいけば、シリアがあり、さらにその先にイスラエルがある。まだその地は訪れたことはないが、今移動中に見てきた、緑少く地肌をむき出しにした荒地が、地続きにつながっているに違いないと、想像できる。

 さらにその先には、海を隔てて向かい合うように、エジプトがある。航海すれば一日足らずの距離だろう。

 今回は訪れなかった東トルコの先にはイラクとイランがある。かのメソポタミア文明を興したチグリス、ユーフラテスの両大河は、実はトルコに源流を発している。

 トルコの西、エーゲ海の波打ち際に立てば、エーゲ海に浮かぶ島々を、指呼の距離に望むことができ、そこを飛び石みたいに繋いでいけば、ギリシャ本土へ到ることができそうにさえ思える。

TurkMap.JPG (147999 バイト)
ヨーロッパとアジアの接点に立つトルコの位置

 現実に立ってみたトルコで、そのごく周辺にどんな国々があるかを実感をもって想像してみたとき、トルコという場所の特殊性に気付く。

 古代文明は、このアナトリアという山だらけの、でくのぼうのような巨大な半島を挟むように発生し、それらがこの土地を、東から、西から移動し、席巻し、痕跡を残していったのだ。特にこの半島の西側のエーゲ海と南側の東地中海というちっぽけな海が、古代文明のゆりかごであった。

 また、この場所にユダヤ教、キリスト教、イスラム教という、いまだに大きな影響力を与え続けている宗教が興り、あるいは発展した。

 イスタンブルは、ほかに類を見ない特殊な場所を占めている。イスタンブルの旧市街、たとえばトプカプ宮殿のボスフォラス海峡を望むテラスに立ってみると、間近にアジア側イスタンブルのウスキュダル地区が見える。

 アジアはいろんな場所で、ヨーロッパに地続きにつながっているとはいえ、文明の交流という意味では、広大なアジアは、末つぼまりにこの一点に集約し、この一点からヨーロッパ大陸が末広がりに広がっていく、そんな感じがする。それがイスタンブルの地政学的な特異点としても意味である。

 このイスタンブルのヨーロッパ側の先は、バルカン半島である。歴史の中で常に火種となってきたさまざまな国、さまざまな民族の移動とせめぎ合いは、この20世紀の終わりに到っても止むことがない。

 イスタンブルをアジアとヨーロッパに分けるボスフォラス海峡を東に行けば、黒海に到る。大きな海だ。ロシアという北、あるいは東の大国が、南の海への出口を求め、南下してきたが、そのの喉根っこを、このせまいボスフォラス海峡が抑えている。

 その黒海沿岸の地続きには、かつてロシアの属国とされたアルメニアがあり、グルジャがある。これらの国々をふくめ、さらにその先カスピ海を隔てて存在する「○○スタン」という名の付いた国々とは、トルコは人種的につながっているという。

 トルコという場所に実際に立って、その地理的な位置を確認してみただけで、なるほど、この地が、東西文明の十字路と呼ばれる、特殊な場を占めていることを実感する。

戻る