01/01/23 トルコの旅印象記 第0章 プ ロ ロ ー グ トルコへの憧れと旅の計画 「旅をするのはなぜ?」
「その土地に対しての好奇心、抑え難くて・・・」 この年5月、クルーズの旅をした。地中海・エーゲ海・黒海を廻りながら、イタリア・ギリシャ・トルコ・ウクライナに寄港する旅だった。人々の姿を通して、それぞれの国が抱えている、社会状況や政治問題を考えさせられたし、ここに至るまでの歴史の背景にも、思いが及んだ。中でも、イスタンブルの街の魅力に、夫婦で一目惚れした。そのときの衝撃は、なんと表現したらいいだろう。 テレビ番組に「知ってるつもり」というのがある。レギュラーのタレントが、常識的に知られている事柄の正否を答え、正解の多寡を競う内容だ。そんなやり方に従えば、私のイスタンブル理解は、かなりの正答率になると自信があった。 この街を舞台にした幾多の国々の興亡。それらの主役となった民族の盛衰。ときには、信仰ゆえの憎悪を剥き出しにした戦いが、殺戮と破壊の歴史となった街。 だが、そんな頭の中で理解するのとはまったく違う街の空気が、全身を包み込んだ。古いものと新しいものとが混然一体となり、身震いするほどの重みとなって、襲った。よそ者には驚異に映る街の姿の中で、歴史が古いのは当たり前じゃないかと、今日生きることに懸命な庶民の姿があった。国民の99パーセントがイスラム教徒の国でありながら、宗教の寛大さを感じさせ、人々の表情は明るかった。 イスタンブルを表現する常套句に「東西文明の十字路」というのがある。これがどういう内容を含み、ただものでないことを、わずかばかりの見聞を通して、いやというほど、実感した。アジアにもヨーロッパにも分けられない、歴史・文化・民族の融合した偉大な街。 知識として想像していたイスタンブルに裏切られ、全身に鳥肌が立つ感じがした。この街を、もっと知りたい。イスタンブルを初めて訪れた印象は、これに尽きた。 「次の外国旅行は、トルコ! ぜひ、また来ましょうよ」 善は急げと、6月末には、「トルコに行くなら10月」と、予定をたてた。 そのことを、かつてトルコ旅行をした知人に話すと、「トルコに1度出かけると、この国の魅力の虜になるそうよ。それで、何度も出かけたくなるんですって」 それからの、かつてない気合いの入った準備は、なんと楽しかったことだろう。新聞の広告をよく眺めたし、いくつかの旅行社に資料を請求して、片っ端から調べた。 旅の行程 10月15日に自宅を出て、関西空港そばのホテル日航に前泊。 旅の行程を簡単に記しておく。地図をみていただきたい。 往きに、ソウル金浦空港に寄った。トランジットというひょんなことからの、つかの間の滞在だった。私にとっては、実に55年ぶりのソウルだ。空港からは出られなかったが、機上からの眺めでは、大きなビルが建ち、記憶の中の街の姿とは、すっかり変わっていた。幼い日のノスタルジアを募らせても、しょせん、無理というものだ。 無邪気だった子ども時代の、この街の思い出は懐かしい。自宅近くにあったアカシヤの大木が、白い花をつける季節、むせるような甘い香りを放った。今でもアカシアの花を見上げると、ソウル時代の日々に、思いは飛ぶ。アカシアの花は、ソウルの記憶の甘やかな部分だ。 終戦間もなく、毎日のように、あちこちで立ち上っていた煙。「朝鮮神宮や護国神社が焼かれている」と、大人たちが囁くのを聞いた。やがて朝鮮戦争が起こり、美しかったソウルの街は、被害を被った。見覚えのある街並みが、戦いの場となった。その傷跡を、ニュース写真で観た。ずっと後になってからだが、植民地支配の象徴であった、総督府の建物が取り壊され、日本でもニュースになった。 だから、終戦前後の記憶と、やがて歴史として学ぶことになった事柄が結びついて、大人になってからのこの国への思いは、どうしても拘りがある。空港の売店を覗いて、ソウルの観光案内をパラパラめくり、街の変貌を確かめた。懐かしい南大門の佇まいは、変わっていなかった。 その後、11時間半の飛行で、イスタンブルに向かった。 すっかり夜の帳の下りたイスタンブル・アタチュルク空港に降り立ったとき、好奇心抑え難くの旅が、こんなに早く叶えられて、こうして始まっているのだと、感じた。「さあ、イスタンブルの空気を、胸いっぱいに吸い込んで、トルコの旅を楽しもう」 自らに語りかける言葉が、思わずこぼれた。 これからの話の展開のために、現在のトルコ領の歴史を、ざっとおさらいしておく。 紀元前に遡ると、初めて鉄の製造をしたヒッタイト王国から始まって、トラキヤ地方からやって来たフリギヤ王国、鋳造貨幣を生みだしたリデイア王国と続く。さらにペルシャ帝国は、アナトリア支配を拡大しようと、ギリシャ遠征を企てて失敗した。 ヘレニズム時代を出現したアレクサンダー大王と、この時代の最盛期を担ったペルガモン王国。そして、ローマ共和政時代。ここまででも、多くの民族の興亡が、数々の歴史の足跡を刻んでいる。 紀元後は、ローマ帝国の東西分裂によって、ビザンテイン帝国が腰を据えている。やがてセルジュクトルコ・オスマントルコが主人公となって、本格的なトルコ人国家の活躍となる。 20世紀のトルコ革命で、死に体のオスマンの時代が終わり、現在の共和国の誕生になるのだが、そこで果たしたアタチュルクの存在は、想像以上のものだった。 これらの歴史の舞台を知るだけでも、興味は尽きない。 訪れた遺跡は、紀元前のものが多いし、必ずしも、民族的にトルコ人とは関係ないものもある。それにも関わらず、現在は、トルコ観光のお目当てとして、大事にされている。トルコのコスモポリタンの性格が窺えて、面白い。 各時代に、支配者の権威を注いで建造した城塞・宮殿・その他の建造物が、侵入者によって破壊され、また新たな権威を示すものを創り出した。時代の動きが、巧まず遺跡に示されていて、興味は尽きない。これが、トルコへの関心をかきたてた、一面だ。 日本のおよそ2倍の国土は、黒海・エーゲ海・地中海に面する沿岸地帯、アナトリア高原地帯、東部の地帯と、自然の様相が大きく異なっている。それに伴って、気候・産業・民族系統も異なった地方性を示し、興味を惹く。 (このHPの別項「トルコで考える」(アク記)の「1,トルコという場所」参照) |