01/03/10 トルコの旅印象記 第9章 車 中 講 座 ・ ト ル コ の 現 在 を 聞 く バスと飛行機で移動したトルコの旅。ツアーであるから、移動するバスは貸し切りだ。いったん乗り込めば、旅仲間同士の気安い気分でくつろげる空間となる。それでも初めのころはガイドの説明が頭上を過ぎ、ぼんやりと風景を眺めたり、偶々隣り合った人と話をしたり、もっぱら睡眠をとったりと静かだった。ときには目的地までの移動は半日近くかかるが、こうなると退屈の虫が蠢きだす。ガイドはそれを見透かしたかのように「トルコについて聞きたいこと、知りたいことは、なんでも書いてください」と、質問用のアンケート用紙を配った。これをもとにしてガイドが「トルコについて話しましょう」というわけだ。こうしてトルコの現在の事情に耳を傾ける好都合な時間となった。ひとつの質問の答えが終わると関連した質問が飛び出し、さながら車中講座の趣だ。それが結構面白く時間を忘れた。 このツアーは、「チグリスツアー」というトルコの旅行社が、ニッコウトラベルに依頼されて、旅の現地手配をすべて担当した。トルコでのツアーは、このやり方が普通のようだ。そして一人のガイドが、旅の初めから終わりまで、全日程にわたって付き合う。この方式を、スルーガイドというらしい。行った先でいちいち現地ガイドに取って代わるイタリアなどでの方式より良いと思った。
ガイドの名前はイシマイル。旅の大満足の多くは、彼によるものだ。日本語が上手なのは当然として、歴史に詳しい。それも並みではないのだ。「小さいときから歴史が好きだった」そうだ。ガイドという仕事を単にこなすだけでなく、お人柄だろう、彼は、初めてトルコを訪れた日本人に、トルコという国を知ってもらいたいという心情に溢れ、なんとかわかりやすく説明して、理解してもらおうと懸命だった。彼の歴史に関する知識と、それを説明する熱意は素晴らしく、感嘆しきりだった。久しぶりに学生に戻った気分で、日本の高等学校で学ぶよりも、勉強した感じだった。 イシマイルさんは29歳。アンカラ大学の日本語学科卒業。お父さんはトルコ西部のギリシャ系の出身、お母さんはアルメニア出身。シャイな表情の笑顔がいい。日本には2度訪れている。トルコでは珍しく高校時代の友人と恋愛結婚をしている。夫人は国から奨学金を得てアメリカに留学し、今はイズミールにある国立大学の経営学の先生だ。2歳の娘がいる。ガイドをしていると家族と離れた生活が続くので、それが問題だとか。「収入は奥さんのほうがあるから、頭があがらない」と笑う。男社会のトルコでは珍しい欧米風の家族だ。イシマイルさんからは、トルコの家族の様子、結婚や葬式などの風習・しきたり、イスラム教の制約、トルコ女性の立場、政治家のこと、その他、実にたくさんの話を聞いた。 以下は、そうしたおりに聞いた話である。(解説は、2000年10月現在) 庶民の暮らしのあれこれは、まずはお金に絡むものから。
・トルコには依然として古くからの階層社会が存在しているし、職種によっての収入の差は大きい。生活レベルの割合では中レベルが少なく、低レベルは60〜70パーセント。豊かな生活をする人々は数パーセントだ。トルコでは貧富の差が大きいのが問題だ。旅行者が街を歩いて身近に見ることのできる人たち、例えば、靴磨き・宝くじ売り・軽食用のシミットというパン売り・路上に衣料品などを並べた露天商などの多くは、生活がたいへんな底辺の暮らしをしている。 ・現役を退いた人たちには年金制度がある。これもまた職種による差が大きい。ここでガイドは自分の家族の具体例をあげて、トルコの年金について話してくれた。彼の父親は公務員だったが48歳で亡くなった。母親は月額3万円程度の遺族年金で1人で暮らしているという。一方、彼の妻の父親は軍人だったが、現在は退職して年金生活をしている。軍隊で偉くなったので月額8万円の年金をもらい、かなりの高額だ。(因みに、義父が現役時代に、新婚早々のガイド夫妻は国から奨学金を貰いアメリカに留学している。収入と階層が結びつき、その羽振りが想像される) ・働いている人には健康保険があるが、特定の決められた病院しか利用出来ない。保険のない人はお金がかかるので、病院には行かない。手遅れになって死んでも、「神が、人生を決めている」のだとあきらめる。トルコでは男性は強いラク酒を飲むし、一般に脂っこい料理や甘いものを食べるので、平均寿命は日本に比べて低い。男性は55歳、女性は65歳くらいだ。 ・失業率は非常に高く20%くらいで、約1400万人の人たちは仕事がない。その内約400万人は出稼ぎをし、多くはドイツへ行っている。現在はビザが取れないので、それも難しくなっている。 ・トルコ人は、初対面でも相手が持っている物の値段をよく聞く。これは失礼な振る舞いではなく、一種の情報収集だ。(その後トルコの旅行中、着ているジャケット、風景を撮っているカメラ、ツアーの旅行代金など、行きずりでありながら尋ねられることが多く納得した。それも年齢の若い青年・少年たちから聞かれることが多かった。単なる好奇心からではなさそうだ。経済の動きに対して、敏感な嗅覚があるのだろう) ・トルコは食糧の自給をしている国だ。主要農産物は小麦・米・綿花・タバコ・ヘーゼルナッツ・各種の果物など。季節ものが豊かで多く、トルコの経済には農業が重要な役割を果たしている。 ・輸出品には農産物(綿花・果物・温室栽培の野菜)、羊毛製品、金属のクロームが中心。輸入品は、機械類が中心。工業国ではあるが世界的な競争ができる産業が育たず、工業の発展が遅れている。 ・インフレが続いているのは、政治があまりよいとは言えないからだ。原因は、政治家が国のことより自分のことを考えて、私腹を肥やしているからだ。初代大統領のケマル・アタチュルクは偉大な人物だったが、2代目以降は感心しない。選挙で公約して当選した議員が、一族を公務員に採用する。公務員は首切りがないので人数が増えて、国の財源不足の一因になっている。これでますます経済は悪くなっていく。 ・その他、政治家と国の機関、警察幹部と犯罪組織マフィアなど、お互いに深いつながりを持ったと考えられる事件が起こっている。政治不安の一面だ。(トルコは、非常にコネの効く社会だという。政権が変わると、省庁などの公共機関の人事が大きく変わる。選挙のたびに有権者が政治家に仕事の斡旋を頼み、政治家はそれを請け負って票を得る。こうした政治構造に対して、国民の批判はあるのだが、その声は小さくあきらめもある。前途多難と感じる) ・トルコの住宅事情は、お金持ち以外は借家が多い。マンションやアパートを借りるときはトルコ・リラが不安定だから、アメリカ・ドルでの支払い契約をする。イスタンブルでの家賃は、大体2万円位。海峡に面したところは、2〜3万アメリカ・ドルと高くなる。大体3LDKの間取りだ。広い居間が家族の集まる場所で、あとは寝室や子ども部屋。けっこうゆっくりとしている。地方では家賃はずっと安いが、家計の中に占める住宅費の負担は大きい。(お金持ちは別荘の他に何軒かの持ち家があり、それを貸して収入を得ている。階層による経済的な不公平は、こんなところにもうかがえる) 日本と比べて大きな関心を持ったのは、トルコの徴兵制度について。 ・トルコは戦争が多いので、男性の人数が女性に比べて減るのも問題のひとつだ。これが経済状態を悪くすることにもなる。(こんな事情が、徴兵制と結びつくところに戦前の日本の姿がダブってくる。EUになかなか加盟できないのも、理由は他にあるにしても、この辺りと関係すると感じる) トルコの家族の人数、特に子どもはどのくらいいますか?
トルコの教育についての質問。 ・1997年からトルコの義務教育は、小学校の5年と中学校の3年の五・三制となった。8年間の初等教育になってまだ日が浅い。それまでは小学校までだった。公立学校の学費は教科書代だけだ。1クラスの生徒の人数は、35〜40人くらい。入学から卒業までクラス替えはない。1人の先生が全教科を教えている。 ・生徒の人数に比べて学校が少ないので、大部分の学校では、7時から12時と12時半から6時の二部授業がおこなわれている。先生は公務員で余っているので(首切りなし)、失業対策としても二部授業にしている。スポーツは学校では出来ず、公園ですることになる。主にサッカーやバスケット。 ・厳しい冬には完全休校にする地方もある。6月から9月は夏休みだから、1年を通して授業をする日が少ない。また学校が遠いとか、子どもも働かないと食べていかれないとかの理由で、学校に行かない子どもも大勢いる。こうして充分な教育の機会が保障されていない地方が多い。トルコの教育政策は前途多難だ。 ・私立学校の学費は年間100〜200万円必要。お金持ちの子どもが通う。9時から3時までの授業時間だ。 ・私立大学は12〜3年前頃に創立されるようになった。 ・国立大学の学費は年間50万円位。有名国立大学に入るための入学試験は難しく、合格者は全部で約2万人。その他は約150万人の大学合格者がいるが、退学者がいるので、毎年の卒業生は30万人〜40万人程度になる。将来の仕事に結びつけて、コンピューター関係や経営学の分野を選ぶ学生が増えている。 ・テイーンエイジャーの生活は、中学生は将来のことをあまり考えていない。子どもたちにとっては、宗教の影響で父親がこわい存在だ。結婚するまでは、親に従う態度が強い。 結婚式の風習についての質問 ・トルコではまだ男性中心の考えが強いので、結婚すると勤めを辞める女性が多い。 ・伝統的な結婚式のやり方は、1日目は、花婿は、居間で男たちに囲まれてラク酒を飲みながら、お祝いを受ける。花嫁は、台所やベッドで、女たちからのお祝いを受ける。2日目は、花嫁は、赤や茶色のヘナ(きめの細かい土)の粉を手に塗る。これは幸せになる化粧。この日も、女たちのお祝いの輪に囲まれる。花婿は、ラク酒を飲み、「酔っぱらうね」!3日目に、やっと花嫁花婿は一緒になれる。 ・集まってくる人たちからのプレゼントは、お金や22金の金が中心。花嫁衣装に紙幣がつけられて、祝福をあらわすこともある。 ・金曜日は、イスラムの祈りの日だから結婚式は避ける。 ・最近は恋愛結婚が増えているが、まだ70パーセントはお見合い結婚だ。男性の母親が花嫁候補を実際に見て決める。話がまとまると、花婿の母親が花嫁と一緒にハマムに行き、どんな身体か確認をする。裸を見ると丈夫かどうか、なにか問題がないかわかる。こうしてお見合い結婚では、花婿の母親の役割が大きい。 ・「結婚前に花嫁の顔を見ますか?」の質問に「もちろんですよ」との答え。以前は結婚式までは会うことがなかった。昔の日本の結婚にも共通している。 「お祝いがあれば、悲しみもあるので、今度はお葬式について」。笑いを誘いながら、葬儀の説明が始まる。 「クルド族のことを、説明してください」 「日本のトルコ風呂と、トルコの風呂(ハマム)は、どう違いますか」「まったく関係がないですねえ」と、苦笑しながらの解説がある。 ・床からのスチームで15分くらい身体を温める。それから台に寝そべって、垢擦りやマッサージをする。さらに冷水に入ったり、これがコースになっている。 ・男性のハマムではベリーダンスを楽しむことがあるし、おしゃべりが盛んだ。女性のハマムでは料理を食べたり、楽器で遊んだり、ときにダンスをしたりする。 ・最近ではハマムは少なくなった。中年の利用者は多いが、若者はあまりいかなくなった。ハマムの料金が高いし自宅にバンヨ(内湯)が普及したからだ。因みに、ハマムの代金はパン1本の30倍の値段!になる。(日本の「トルコ風呂」という表現は、実体と照らし合わせてみると、トルコ人に対して非常に失礼なことだと痛感する。ハーレムとかマッサージからの連想で、誰かが言い出したのだろう。ハマムでのマッサージは、男性には男のさん助が、女性には女のさん助がおこなっている。いかがわしい連想をする余地はないのだから、言い出しっぺは責任を取らなくてはなりませんぞ) 日本とトルコの関係は日露戦争後から。 ・10年前から三菱が進出してきたし、トヨタの工場ができたり、商社活動などのつながりも無視できない。日本の援助でボスボラス大橋建設が実現した。(前回、「クルーズの旅」の中で、トルコ人の日本への片思いに近い心情を書いた。夫もまた、これについてはHPに書いている。そちらを参照してください) その他の質問から ・トルコ語のキャラバン(隊商)・サライ(宮殿)は、ラクダが1日歩ける距離に建てられた隊商宿のことを指す。商人が運ぶ品物を狙う盗賊がいたから、夜は入り口をしっかり閉めていた。大きな建物で、ここで遠くから運んできた商品を、近隣の人たちと取引することもあった ・治安は、一般的にはよい。ジプシーがいるから、誤解される面がある。トルコのジプシーは結婚式や割礼式で、楽器を弾いて収入を得て生活をしている者が多い。麦の刈り入れや綿花摘みの季節労働者になる者もいる。 ・1999年の2月と11月のギョルジク市を中心にした2度の地震は、大きな打撃だった。不法建築が多く家屋が倒壊したために、2万人以上の人が死んだ。震度7,4のおおきな地震だったが、今でも復旧のメドがたっていない人が多い。 アンカラはトルコ共和国の首都で、国会議事堂前を通ったとき、トルコの政治の解説があった。 ・大統領の任期は7年。 ・トルコ共和国の法律は、スイスとフランスの影響を受けてつくられている。 ・共和国の建国直前には、皇帝派がイスラム重視を主張して、共和国建国に反対していた。しかし、アタチュルクの対外国の姿勢を軍隊が支持し、1924年の政教分離が出来た。1925年の反乱で多くの人が亡くなるという悲劇があったが、タイミングが非常によかった。軍隊がアタチュルクを支えたので、現在のトルコがある。その結果スルタンの一族は、イタリアに亡命した。 ・オスマン帝国時代の外国からの借金は、アタチュルク時代に鉄道・工場など、トルコ国民に関係するものだけ返済を完了。対象となった国はドイツ・フランス・イギリス。その他の借金は50年前から返済困難で、まだ返せない。1950年以降インフレーションが続き経済がよくないのも、返済出来ない理由になっている。大きな問題。 ・第2代大統領イスメット・イノニュ(1938〜50)は、第2次世界大戦ではヒトラーと密約し中立を保ったが、ドイツ軍の侵略が首都に100キロメートルに迫ったので、1945年2月に対独宣言をした。1947年からマーシャル・プランの援助を受けた。 ・第3代大統領メンデレス(1950〜60)時代、国会議員によって大統領を選出するようになった。1950年からは、首相は5年ごとの選挙で選んでいる。メンデレスは、農業の機械化をおこなったこと、1952年にNATO(北大西洋条約機構)に加わったことが、代表的な政治だ。 ・トルコの国の短所は、宗教と関係している。デミレル(1965〜71連立政権)は長く政権の中心にいたが、その時期以降に政治が悪くなった。仕事の能率が悪く早くしてもらうための賄賂が横行した。政治家は連立しなければ政権がとれない。イランのシーア派と関係して資金援助を得ているイスラム保守派がいる。連立政権はその支持を取り付けるための政治取引をしたので、社会の風潮としてどんどん保守化した。女性の服装が、ベールを被ったり長い衣服を着たりと、以前の状態に戻る傾向もみられる。政治に関しては、トルコは発展途上国だ。政治家は自分のことばかり考えているのだ。政教分離となっているにもかかわらず、建て前だけでは政治は出来ない。 以上の他にも、たくさんの話を聞いた。 |