01/03/07 トルコの旅印象記 第8章 ア ン タ ル ヤ に て
旅も最後の訪問地、アンタルヤになった。2泊して、町と近辺の観光だ。 「この博物館で、ぜひ観て欲しいものです」と、特別な解説を聞きながら、主要展示物を辿り、その後は自由行動。あまり大きくない博物館だから、もう1度初めから、気になる展示品を観て廻る。髪飾りのかんざしがある。ネックレスやブローチも展示されている。小さいけれど、色が美しい。「大昔の人も、けっこうお洒落ねえ」「どんなときに使ったのかしら」といいながら、覗き込む。 アンタルヤの北東18キロメートルに位置するベルゲの遺跡から発掘された神々の像が、博物館の誇る収蔵品だ。アテナ・アポロン・アルテミスなどの神像の他、ハドリアヌス・トラヤヌスなどのローマの為政者の像も並んでいる。思わず触れたくなるような滑らかな、白く輝く大理石の巨大な彫像。それらを眺めると、ベルゲの栄光の時代が彷彿としてくる。残念ながら、今回はベルゲの遺跡は訪れない。時代が下るにつれ、ベルゲの建造物の石材が、他の新しい建造物に転用されて運び出され、かなり崩壊してしまったそうだ。たくさんの石棺がある。棺に納められた人物が、石棺の横に浮き彫りにされている。あるいは、棺全体に細かい模様が彫刻されている。細部にわたる繊細な彫刻が美しい。それを手がけた職人たちの技法と、芸術性の豊かさを想像する。 ビザンテイン時代のキリスト教のイコンやモザイク画。オスマン時代の武具や楽器、絨毯、テント。この博物館の展示品を眺めながら、ギリシャ・ローマ時代の文化と、それを土台に多くの民族が行き交い、トルコの支配下へと続いた文化の重層性を、ここでも改めて痛感した。これが、トルコの魅力だ。 聖ニコラスの骨がある。11世紀末のビザンテイン帝国の混乱期に、イタリアの商人たちがこの地にやって来て、略奪を欲しいままにした。聖ニコラスの棺の蓋を壊し遺骨にまで手をつけ、運び去った。そのとき、指の一部が残ったのが展示されているのだ。イスタンブルのトプカプ宮殿でも、洗礼者ヨハネの頭蓋骨と腕が展示されていた。そうだ、もうひとつ思い出した。中学生のころ、ザビエルの日本布教400年を記念して、全国を巡回しての展覧会があった。私は大分の展覧会で、ザビエルの腕と称するものを観た。非常に奇妙な印象が残っている。アンタルヤは聖ニコラスの生まれ故郷に近く、ここに彼の骨が展示されているのは、当然だとは思う。だが、聖人の肉体の一部が、死後、こうして白日のもとに展示されるのは、感覚的には理解できない。カトリック信仰の性格の一端を垣間みた気がした。カトリックでは肉体の復活を信じているので、火葬にしないと聞いたことがある。骨がバラバラになっているのは、どう説明するのだろう。 博物館のトイレ利用は、150,000トルコリラ。桁の多いのには最後まで馴れなかったが、日本円では20円ちょっとだ。 次の目的地、アスペンドス古代大遺跡へ向かって出発。新しい高速道路に、馬糞がこんもりと落ちている。トラクターが、堂々と、ゆっくり、のんびり動いている。収穫したばかりのトマトを満載した小型トラックが、バスの前を必死になって走っている。がたがた道だったらトマトが振動で転げ落ちるだろうと、可笑しくなる。綿花を詰めるだけ高く乗せたトラックが、長々と列を作って停まっている。その数、ざっと40〜50台。綿花の集積所に運んできたが、ちょうど昼食時間で休憩中なのだ。この高速道路は4車線で、時速90キロメートル走行だ。1週間前に開通したばかりだという。新しいものと古いものが混然としている姿をみると、いかにもトルコらしいと感じる。これで交通事故が起こらなければよいがと、心配にもなる。 もう車中講義の種がつきたのか、江利ちえみの歌としてヒットした「ウスクダラ初めて訪ねてみれば・・・」が、オリジナルのトルコ語で、CDから車中に流れている。しばらくすると、ガイドが「みなさん、アスペンドスの野外劇場で、歌を歌いませんか」と誘いをかける。だれも反応しない。こういうとき、元先生は、落ち着かなくなってくる。生徒に質問して反応がないほど、辛いことはないのだ。「どうする? みんなに聞いてみる?」と、隣りに座っている夫に囁く。「お節介するんじゃないよ」と、牽制される。さらに沈黙のときが流れる。とうとう堪らず立ち上がった。「なにか歌いましょうよ。例えば、坂本九ちゃんの”上を向いて歩こうよ”なんて、メロデイーは外国でも知られているし・・・」と言うと、だれかが口ずさみ始める。「上を向〜いて、あ〜るこうよ〜うよ、涙を・・・」。うん、いい調子。ところが、この辺りまでは大きな声が出たが、次第に歌詞を覚えていないせいか、ムニャムニャとメロデイーだけになってくる。また、沈黙が続く。再び立ち上がった。「”荒城の月”なら、ご存知の方が多いのじゃないかしら?」と、歌い始めた。すぐに待っていましたとばかりに、唱和が始まる。「これ、歌えますね。これにしましょう」と、決まる。すると福岡から参加したKさんが、「”炭坑節”はどきゃんね」と、元気に歌い始めた。「月が〜出た出た〜、月が〜出たあ。ヨイヨイ。三池炭坑の〜上に〜出た〜・・・」 ヨイヨイのところでは、手拍子が入り、これも歌える。決まり。それが終わると、名古屋から参加したWさんが、”べッサメムーチョ”の独唱を始める。ところが、だれも歌詞を知らない。思い入れたっぷりにWさんが歌うのを聴いた。なんだか、カラオケが始まった雰囲気だ。「お節介するんじゃないよ」と牽制した夫が、「”故郷の空”はいいんじゃないかね」という。また、立ち上がる。 夕空晴れて秋風吹き。 歌詞をざっと言うと、みんなで歌い出した。これも大丈夫だ。どうやら、ツアーに参加した世代は、文部省唱歌には馴染んでいて、古い歌でも歌えると言うことが分かった。こうして、三曲を1番だけ歌うことが決まった。 野外劇場そばの駐車場でバスを降りると、「この駐車場の辺りは、以前は、港でした」と、早速説明が始まる。そして野外劇場は、交易で集まった商人たちが、ときどき、商いの場所としても利用したという。アスペンドス大遺跡は、ローマ時代の遺跡として、特に大野外劇場で有名だ。ローマ皇帝マルクス・アウレリウス(121〜180、在位161〜80)のころ、丘の斜面を利用して大野外劇場が建造された。ほぼ完全な形で残っている。重厚な建造物で、実に素晴らしい。いままで訪れた古代遺跡の中でも、圧巻だった。収容人員は15000人から20000人。大きな石を並べた観客席、円柱の頭に彫刻が刻まれた回廊、石の板で覆われた舞台、楽屋などの設備が、今も整っている。現在でも、夏にオペラが上演されたり、演劇フェステイバルが開かれたり、ミュージカルの催しがあるそうだ。
ここに来て、ガイドが「歌を歌いませんか」と提案した意味が分かった。夫が「ここいらに、みんな集まって」と指図し、舞台中央に14名が勢揃いした。いつの間にか、すっかり調子に乗った夫が、指揮者まで買って出る。最初は”荒城の月”。季節は春の歌だが、日本情緒たっぷりの思い入れを込めて歌った。次は”炭坑節”。野外劇場にいた観光客が、興味深そうに集まってくる。「月が〜出た出たあ、月が〜出たあ。ヨイヨイ。三池炭坑の〜上に〜出た〜・・・」。ヨイヨイの部分では、外国人も手を叩き、大声で「ヨイヨイ」と一緒に歌う。最後は、”故郷の空”。3曲目になると、すっかり度胸が付いたのか声が一段と大きくなり、曲の雰囲気を表現するゆとりも出てきた。最後は「ああ、わが父母、如何におわす」と、しんみりと歌い終えた。歌い終わった途端、観客席に座って聞いていたたくさんの観光客から、拍手が沸き起こった。音響効果抜群のアスペンドス大野外劇場で、いっぱしの音楽家気取りで歌を歌ったのは忘れがたい、よい思い出となった。後で聞いたのだが、ガイドになってからの10年間で、この舞台で歌を歌ったのは、私たちが2グループ目だそうだ。
再びバスでアンタルヤへ戻り、昼食。ハドリアヌス門が旧市街の入り口に建っている。そこを入ると、道幅の狭い路地に沿って、いかにも歴史の古そうな街並みである。3〜400メートルほどにある「ビラ・ベルラ・レストラン」での昼食は深く印象に残った。小さな潜り戸を抜けた中庭に、細長い食卓に向かい合うように席が用意されていた。食事はもちろんだが、建物に囲まれた中庭が素晴らしかった。アイビーやツタの這う壁が、空間を取り囲んでいる。軒先からつるされた鉢から垂れ下がる、鮮やかな赤のゼラニウム。木と木の間に架けられたハンモック。数本のたわわに実るオレンジの木。「デザートは、手を伸ばしてどうぞ、っていうことでもいいねえ」と、軽口をはたく者がいる。木漏れ日の下のテーブルで、ひとりでひっそりと読書をしている中年の白人女性。土地の人か、観光客か、定かではない。トルコでお馴染みになった猫が、ここでも風景のひとつとして静かに歩き回っている。ふと庭の隅をみると、数匹の亀がのっそりのっそりと這いずり廻っている。庭には小さな池があるから、そこからのお出ましか。喧噪の市街にあるとは感じられない、静かな静かな空間だ。このレストランは、冬の避寒地としてアンタルヤにやって来るヨーロッパからの観光客が滞在するペンションだという。静かな佇まいのなかで、ゆっくりと食事を楽しんだ。それだけに、お化粧の派手な貫禄充分のおばさんが、食事のサービスを指示したり、大きな財布を腰にぶら下げて、注文のワインやビール、コーヒーの代金を集めているのが場違いの感じだった。昼食は、エビやイカなどの数種類の前菜、魚のグリルなど、シーフードだった。 アンタルヤの町の成立を辿ると、紀元前2世紀のこと。ペルガモン王アッタロス2世(紀元前220〜138、在位160〜138)が、小さなギリシャ人の植民集落に城壁をめぐらして本格的な町を築き、アッタレイアと名付けた。その後ローマ時代を通して、この地は、オリーブ油、杉材、塩などの交易で潤い発展。13世紀初めにセルジュク・トルコに支配されて、トルコ風にアンタルヤというようになる。 その頃のスルタン、アラアッデイン・ケイクバードが、ビザンテイン帝国の教会をモスクに改造し、付設して建てたイヴリ・ミナーレは、現在、アンタルヤの町のシンボルだ。モスクの部分はすでにないが、高さ38メートルの尖塔はレンガで造られた8つの溝がある独特の姿で、遠くからもよく見える。街歩きの目印になった。今では、アンタルヤは人口100万人をこす都会で、トルコの地中海リゾートの中心地だ。 ハドリアヌス門の近くの公園を集合場所にして、食後は自由行動。ハドリアヌス門はローマ皇帝ハドリアヌスの統治を記念して、130年に建造されたものだ。城門には、ふたつの塔と浮き彫りのある3つの大理石のアーチがある。足元の石畳が轍で抉られて、非常に歩きにくい。そろりそろりと気をつけながら歩き、ローマ時代の人々の踏んだ地面をこうして辿っているのだと実感した。ここで夫が撮ったのが、別項「トルコの旅・写真集」の「トルコの人々」にある「アイスクリームを食べる女性たち」である。 カレイチという旧市街を歩く。狭い通りの両側に、絨毯や貴金属、皮革製品の店が並んでいる。色彩豊かな店先を覗き、珍しい織物を見る。シーフードレストラン、チャイハネも多い。小さな路地を当てもなく辿っていると、どこからか元気な音楽が流れてきた。音を頼りに歩いていくと、小学校の前に出た。先生の指揮にあわせて、いましも生徒たちが隊列を組んで出発するところだった。学校の外に、デモンストレーションでもするのだろうか。30人ほどの生徒が、賑やかに町中に繰り出していくのを見送る。通りに駐車している車の後部を開け、その下の地面にも品物を並べて商っている人たちがいる。その様子をカメラに収めたくて、そばに座っている女性に「撮ってもいいだろうか」とジェスチャーを交えて聞くと、ニッコリと微笑んでポーズをつくった。商売品を覗くと、軍手の束や靴下、櫛や髪飾り、プラスチックの箱などが、並んでいる。これらの微細な売り上げで生活できるのだろうかと、思う。(「トルコの旅・写真集」の「物を売る人々・商店」のうち「街頭で小物を売るおばさん」はこの人である) アタチュルク像のある広場からの眺めは、崖の下の家々の屋根や地中海と対岸の砂浜などが、パノラマとなって広がっている。観光客はもちろん、土地の人々も多く集まって、くつろいでいる。それを目当てに商売をしている男たち。靴磨き、チャイ売りがやって来る。知らない町の空気を肌で感じながら歩くのは、好奇心をかきたててくれるし、人々の日常を垣間見ることが出来て、面白い。旅の楽しさの醍醐味だ。 アンタルヤの散策を満喫して、ホテルに戻る。夕食までの4時間ほど、プールで泳いだり、ジャグジーで身体をほぐしたり、サウナでくつろぐ。明日は日本へ向かうので、荷物のまとめもする。夫は、毎晩、デジタルカメラの整理をしてきたが、その最後も無事に終わらせる。ざっと2500枚がパソコンに収まった。 夕食は、旅行社主催の送別会を兼ねたものだった。ほとんどの夕食がバイキングだったが、今夜は、コースのサービスだ。前菜の盛り合わせ、レモンドレッシングのサラダ、野菜入りのピラフを添えた肉のソテー、それにデザート。ワインや飲み物は、旅行社からのサース。14人の道連れは、旅をする間にすっかり馴染んだ。全体としては、充分楽しい旅だったなと思う。 そろそろ食事が終わるころ、夫が突然立ち上がり、改まった調子で挨拶を始めた。いつの間にか、食事の最後に、旅の世話をしてくれたガイドと添乗員に謝辞を述べたいと、話をつけたらしい。旅の充実感は、ガイドの説明によるところが大きかった。私もその気持ちを伝えたいと思っていたので、夫の行動にはビックリしたし、うれしかった。「だれかがしゃしゃりでないと、けじめがつかないと思ってね。添乗員に一言話をさせて欲しいと、頼んだんだよ」という。後で、他の人たちからも感謝された。「普段の仕事の延長の気配りの人ね」と、よいしょする。 食後、Mさん夫妻とピアノバーへ行き、歓談。夫妻とは、年齢が近いし、生活感覚が似ていて、旅の間に一緒によく飲んだ。最後には、近くで仕事をしていた添乗員とガイドも加わって、一足早い旅の打ち上げをし、くつろぐ。
一夜明けて、10時にホテル出発。アタチュルク独立記念碑のある広場へ向かう。昨日歩いたアンタルヤの旧市街の一角を、もう一度見ることが出来た。散策後、アンタルヤ旧港近くの「クラリ・ソフラシ・レストラン」で、早めの昼食。「KRAL SOFRASI」は、「王様のテーブル」という意味だそうだ。名前からは、なんとも豪勢だ。真っ青な地中海とラベンダー色にけぶる対岸の稜線、その間に島々が点在している。風に柔らかくそよぐ蔓草がテラスを覆っている。ここからの眺望が、息をのむほど素晴らしい。レストランのテーブルの置かれた場所が、まさに王様のテーブルだった。ここにも、たくさんの猫がいる。食事が供されると、おねだりすように足に身体をすり寄せて来る。コックがサービスの皿を並べているカウンターにも、3匹、横たわっている。重ねられた皿の匂いをかぎ、舐めている猫がいるのには驚いた。食事がほぼ終わったころだったから見なかったことにしたが、猫と共有する皿なんて、やっぱり嫌だ。あの皿は、これから訪れる客が使うことになるのだろう。 昼食後、ホテルで休んでいるOさんをピックアップし、アンタルヤの空港へ向かう。14時20分、離陸。イスタンブルで中継し、帰路につく。 |