01/03/04

トルコの旅印象記 第7章

ト ロ ス 山 脈 越 え ・ ケ コ ア 島 ク ル ー ズ

 10月25日(水)、最後の訪問地アンタルヤへ移動の日。ホテルを出発するとまもなく、前日訪れたパムッカレ石灰棚の山が見える。今度は下から見上げることになる。バスを停めてもらい、朝日を浴びて、白く輝く石灰の崖を撮影する。と、そこへ数十頭の羊の群を連れた羊飼いが現れる。今日のえさ場に羊の群を連れていくのだろう(別項「トルコの旅・写真集」の「パムッカレの羊飼い」参照)。

 バスはトロス山脈を越えて、地中海へ向かう。窓外に、2000メートル級の山々の連なりが、眺められる。山肌の雪が朝日を浴びて輝き、じつに美しい。ひときわ高く聳え、雪を頂いているのがモナ山(2581メートル)だ。

 人口50万人を擁する、デイニズリ市を通過。辺り一帯に、綿畑が広がっている。綿花を、タオルや下着に加工する織物工場も建ち並んでいる。ここで生産される繊維製品は、デイニズリ綿として品質がよく、ヨーロッパに輸出されている。今年は春の訪れが遅く、おまけに9月は雨続きだった。例年より大幅に、綿花の摘み取りが遅れている。「いつもなら、すでに収穫は終わっています。でも、天候のために、まだたくさんの人たちが、摘み取り作業をしているのを見ることができて、よかったですね」と、ガイドは言う。また、デイニズリ市は、声のよいにわとりが有名なのだとか。「トルコのにわとりは、イッウルウーと鳴きます。日本ではコケッコッコーですね」とガイド。ついでに、犬・猫などの鳴き声の比較もして、車中は賑やかだ。

 30分も走ると、トロス山脈の登りの道となった。かつては樹木が豊富な山脈だったが、燃料として切ってしまったので、自然が損なわれた。草原の中に貧弱な木が、ぽつんぽつんと点在している。人家があると、ポプラの木が目につく。ポプラは成長が早いので、子どもが生まれたときに植える習慣がある。子どもが大人になったころに売るのだ。

 トイレ休憩で立ち寄った村のレストランは、山の中の辺鄙な場所にある、鱒料理を供する店だ。観光バスのルートにあるので、トイレだけを利用する客も立ち寄る。「お土産でも売っていれば、別の収入源になるのにね」と、バスを降りて背伸びをしながら、勝手なことをいう者がいる。これで、経営が成り立つのだろうか。ちょうど、生きた鱒を車で運んできて、店のわきにある生け簀に放している最中だった。近くには、ビニールハウスで、野菜や果物の栽培もしている。その種類の多いこと。シシトウ・ピーマン・トマト・きうり・なす・ズッキーニなど、お馴染みのものだ。この辺は雪が多くて、冬場の野菜の供給ができないので、温室は必要なのだ。

Boys.JPG (93058 バイト)
峠の村の少年たちと

 2人の少年が、物珍しげに近づいてきた。学校に通っているとおぼしき年齢なので、「君たちいくつ?」と聞くと、14歳と17歳だ。14歳の少年は中学生だが、学校が遠いので行っていない。17歳のほうは、中学を卒業したけれど仕事がないので、店の周りでぶらぶらしているという。トルコの地方の村では、交通の便が悪いために教育を受けられなかったり、働く場所がなかったりで、こうした恵まれない状況の少年少女が、今でも大勢いる。半世紀以上も前の、日本の農村の姿が、だぶって思い出される。トルコの近代化は、まだまだ、たいへんな段階だと感じる。別項「トルコの旅・写真集」、「トルコの人々」のうち、「峠の村の農婦と少女」をアクが撮影したのも、この場所である。

 午後も1時近くになって、やっとトロス山脈を越え、地中海が見え始める。樹木の間から、紺碧の海が見え隠れしている。次第に風景が明るく、穏やかになってくる。地中海岸に出て、海岸沿いに西へ向かって走る。1時半、シャイアズ村の「グループ・ツーリスト・レストラン」に到着。シャイアズの「アズ」は「河口」の意味で、この村には地中海に注ぐ河がある。街道沿いのレストランは、名前通りの、団体観光客を当て込んだ店だ。小さな漁港の村に、クルーズ船の発着場が造られて、にわかに観光客が増えたので、レストランが急造されたらしい。さしずめ、夏の海辺の休憩所といった趣の造りで、ヨシズ張りの壁、ガラスのない窓に、ビックリ。1年を通して温かい地方だから、これでよいのだろうが、雨が降ったらどうなるのだろう。窓枠に、放し飼いのにわとりが、列を作って歩いているのにも、驚いた。まさか、彼らが順番に、調理されるのではあるまいが・・・。わからない。

Kekoa.JPG (86463 バイト)
ケコア島水没都市。大部分が地震で沈み水中にある

 昼食後は、チャーター船で、ケコア島へのクルーズ。点在する小島を左右に眺めながら、シメナ湾を進む。ケコア島は、現在は東西に7,4キロメートルの細長い島だ。たびたびの地震で沈下し、住民は島を離れた。島はおよそ数メートル沈んだという。海岸沿いの町の大部分は水中にそのまま、見捨てられて、往時の姿を残している。水没都市といわれるゆえんである。いまの海岸に近い部分は、水面下に隠れしていて船から見える。澄んだ海水の中に、古代リキア王国時代の石棺が横たわっている。海上に姿を見せて、波に洗われているものもある。水際ぎりぎりに、石積みの壁や門が形をとどめている。また、石の階段が海中まで伸びている。さらに目を凝らすと、石を敷き詰めたテラスや建物の姿が見える。ビザンテイン時代の教会が、水際に見られる。これらはいずれもかつて、陸に聳えていたものだ。地球温暖化がさらに進めば、小さな島が消えてしまうと言う警告が、にわかに現実味のあるものとして、胸をよぎる。

 この島の発掘調査は、まったく行われていない。9世紀に大きな地震があって廃墟になったが、地震についても歴史についても、詳しいことはこれからの調査を待つという。秋になると対岸の牧羊者が、この島に羊の群を連れてきて放牧し、春になると、繁殖した子羊と一緒に連れ帰る。11世紀に、トルコ人がこの地域に移り住むようになってからの、伝統として続いているそうだ。

 湾内には、近くのあちこちの港から繰り出したたくさんのクルーズ船が、行き交っている。人気スポットなのだろう。お互いの船が近くを通り過ぎると、旅の楽しみを共有するかのように、手を振っている。天気はいいし、昂揚した気分の人々が、陽気なコスモポリタンとなっている。

 「あの島には、聖ニコラスに捧げられた聖堂がありますよ。サンタクロースになった聖人、子どもたちが待っているクリスマスにやって来る人です」ガイドの解説が続く。この島、ゲミレル島では、遺跡の発掘作業が、急ピッチで展開している。(付記 参照)

 1時間余りのクルーズが終わり、港からおよそ240キロメートルのアンタルヤへ向かった。途中で通過したカレ市は、聖ニコラスの生誕の地だと、説明が加わる。2時間余のドライブで、アンタルヤのホテル、シェラトン・ボヤージュに到着。すでに7時近く。ずいぶん長いドライブだった。

 8時から揃って夕食。バイキングだ。種類が多く、目を輝かせて物色する。「VILLA DOLUCA」というワインを注文。非常に美味。これぞ至福のひととき。使い終わった皿を下げに来たウエイターが、夫のデジタルカメラに興味を示したので、1枚撮り、見せる。するとまもなく、ウエイトレスを連れてきて「一緒に撮って欲しい」という。夫は「彼氏の、彼女かね」と言いながら、パチリ。何枚か撮った。写真を送ると約束して、住所を書いてもらう。

(付記)
 2000年12月9日(土)の朝日新聞に、ゲミレル島の発掘記事があった。6世紀のキリスト教聖堂跡を調査している「リキア地方ビザンテイン遺跡調査団」(団長浅野和生・愛知教育大助教授)が、発表したものだ。以下は、その概要。

 1995年から、愛知教育大・大阪大など全国の大学から、美術史や考古学の研究者が参加して、ゲミレル島で発掘作業が行われている。初期ビザンテイン帝国時代(6世紀前半)に建てられた、長さ約30メートル、幅約15メートルの聖堂跡は、中世の航海書に記録がある「聖ニコラスの聖堂」と推定されていた。昨年から床のモザイクを調査していたが、今年9月中旬、モザイクで書かれた中世ギリシャ語の文章が現れた。マケドニア出身の金細工師が、自分と妻・息子の魂の救済のため、聖堂をモザイクで飾ったという内容で、息子の名前が「ニコラオス」。

 調査団の発表によると、「息子が名前をもらった聖人への奉献と考えられる。聖堂全体が、聖ニコラスに捧げられたものであることを、裏付ける」とある。また、ザクロの木の芽を食べる2頭のヤギやクマを、大理石やガラスのタイルで床に描いたモザイク画や、柱に描かれた聖人像のフレスコ画など、様々な動植物をいきいきと描いたものも見つかった。モザイク画の保存状態はよく、首都コンスタンテイノープルの作品にも匹敵する芸術的価値があるという。

 聖ニコラスは、4世紀と6世紀に活躍した同名の聖人2人が一体化し、中世にはヨーロッパで広く信仰された。子どもの守護聖人であることや、祭日が12月6日だったことからクリスマスと結びつき、サンタクロースの原型になったとされる。サンタクロースというと、雪、もみの木、となかいなど、北欧のイメージと結びつきがちだが、その原型が温暖で乾いた土地、トルコにあるとは驚いた。カマン・カレホユックもそうだったけれど、トルコの遺跡発掘には、日本人の活躍が多い。今回の旅を経験して、遅まきながら認識した。

戻る