01/02/12 トルコの旅印象記 第6章 パ ム ッ カ レ に て 10月24日(火)。旅の9日目の朝をクサダシのホテルで迎える。朝食のためにレストランに行く。昨夜、日本人の団体が4グループも到着したそうで、日本語の声高な会話が飛び交っている。言語の違いもあるのかもしれないが、日本人の声は大きい。「おや?」という顔をして、周囲の人が見ている。傍若無人といったところだ。 9時にホテル出発。午前中かかって、エーゲ海沿岸から、内陸のパムッカレへ向けての山越えのドライブだ。退屈しないようにと、ガイドの車中講座が始まる(第9章参照)。 途中、「ARVALYA」という名の革製品の店に寄る。ここは、イタリアのミラノやフィレンツェのブランド物の製造をしている工場を持っている店だ。この辺りは、革の原産地としても知られている。革をなめす工程、染料による発色の違い、部位による革の特色、製品によって革をどのように使うか、などなどの説明を聞く。その後で、今シーズンの製品のファッションショーがあった。背が高くほっそりとした見事なスタイルの女性モデルが、超ミニスカートで現れる。追うように登場したナイスガイが、女性をエスコート。いずれも革の服をまとっている。「シルクの革といわれるペルーリヤで、作られています。0,4ミリメートルになめされているものです」などと、解説が続く。ブラウスに仕立てられ、革とは思えない薄さだ。実用性はいかばかりかと、貧乏人は心配する。 K夫人とM氏が舞台に引っぱり出されて、モデルになった。2人は、音楽のリズムに乗って現れ、なかなか堂に入ったモデルだ。見物する人たちを大いに楽しませてくれた。舞台裏で、パフォーマンスについて、打ち合わせをしたそうだ。チャイを飲みながら、購入の交渉。ご婦人方には、モデルが着用していた毛皮のコートが人気だ。日本と比べると半額くらいだそうで、TさんとKさんが、毛皮のコートを買う。「お金持ちだなあ」と、言われながらも、ニコニコしていた。 1時間の寄り道のあと、再び車中での講義だ。ちょうど綿花の話を聞いていたとき、道路沿いの畑で、大勢の人が綿花を摘んでいる姿を見た。車中から、一斉に、カメラを向ける。「バスを停めて、ゆっくり写真を撮らせて」と、希望が出たので、10分の停車となる。(HPの別項「トルコで考える」の「綿花を摘み取る人たち」の項を参照) 窓外に、街道沿いの家並みが村となり、町となって次々と通り過ぎる。ある村の小道に入る。屋根に瓶が乗っている家がある。寄せ棟の角のところである。「飾りにしているのかしら? 面白ーい。なぜ、瓶があるのかしら?」と口々に質問が出る。「瓶は、この家に、適齢期の娘がいるという目印なのです。ほら、あそこには、2本の瓶があるでしょう。2人の娘がいるということを、表しているのです」と、ガイドが説明する。「瓶を見た世話好きな人が、娘の縁談を取り持つのですよ。日本でも、そういうのがあるでしょう?」。「仲人かしらね。似ているね」。これは、特定の村や、地方に残る習慣らしい。後になって、ガイドが、運転手に頼んで、瓶を見せるために、わざわざ小さな村の道にバスが入ったことを知った。親切だ。 遅くなって、やっと午後2時に、パムッカレのコロッセア・サーマル・ホテルに到着。昼食は、野菜入りオムレツ、チキンのソテー、サラダと、ライスプデイング。食事時間がずれたせいか、食欲がない。生ビールで勢いをつけて、食べた。デザートのライスプデイングが、とびきり甘い。コーヒーを別途注文した。トルコでは、チャイが一般的で、コーヒーはややマイナーだ。コーヒーには、コーヒー豆を細かく挽いた粉と砂糖を一緒にして水から沸かし、カップに入れて粉が沈殿するのを待ってから飲むトルココーヒーと、ネスカフェと称するコーヒーがある。ネスカフェは商品名だと思ったら、なんのことはない。普段飲みなれたドリップされたものだ。外貨不足のトルコでは、コーヒーは輸入品だから、値段が割高になっている。 小休憩後はパムッカレ観光。
ヒエラポリスと石灰棚田へ出かける。 ヒエラポリスは、紀元前2世紀に、ペルガモン王のエウメネス2世(紀元前197〜59在位)が建てた都市といわれる。紀元前190年、ローマが小アジアを属州とすべく戦いを繰り広げたとき、エウメネス2世がローマ側について大いに貢献した。そこでローマが新しい都市ヒエラポリスを王に贈り、戦利品の数々を、都市の発展のために利用することを認めたのが、歴史に残る話だ。それ以前に、源泉近くに、ヒエロン神殿があったことから、都市の名前の由来になり、発展の中心になったという。あるいは、ギリシャ語の「ヒエラ」は神聖を意味し、「ポリス」は都市だ。いずれにしても、聖なる都市として発展してきた。 ヒエラポリスの、大きな石畳のメインストリートを歩く。道路の両側は、往時の歩道だが、大理石の柱があちらこちらに横たわったままだ。神殿に行くために、祭司が身を清めた泉は、ほぼ完全な形をとどめている。3つのアーチが並ぶビザンテインの門に続いて、丸い搭の土台が残っている。ここは、見張りをした場所だ。そばには崩れた城壁の跡もある。この辺りで、ヒエラポリスの防衛がおこなわれたのだと、栄光の時代を偲ぶ。ペルガモンの最後の王アッタロス3世(紀元前138〜33在位)の遺言で、ヒエラポリスは、紀元前133年にローマの直接支配下に入った。この王は近親を殺して王位につき、あげくの果ては政治を顧みず、趣味の美術に没頭。晩年の社会不安を恐れて、国土をローマに捧げた。 その後のヒエロポリスの歴史をさらに辿ると、17年の大地震で廃墟となった。だが、カラカラ帝(211〜17在位)時代に、都市の黄金期を迎えるまでに復興した。この時期、浴場、神殿、劇場などが建設され、特に、思想・宗教・芸術・経済の中心となって、ローマ帝国内では、ヒエロポリスは重要な役割を果たしている。遺跡のなかで、浴場や神殿の跡を眺めながら、ローマ文化が、この地に根を下ろした帝国の繁栄を思う。「パックス・ロマーナ」の遺産だ。大きな石がふんだんに使われて、高度の建築技術があったことが分かる。もっとも、後になって、浴場の大理石のかなりが、城壁の強化のために建材として、転用されたそうだ。ヒエロポリスは、11世紀以降、セルジュク・トルコに攻撃され、14世紀には、ビザンテイン帝国とトルコの戦場になった。それに追い打ちをかけたのが、1354年の地震だ。廃墟と化す大打撃を受けた。こうして、ついに歴史の舞台から姿を消した。 ヒエラポリスの周りには、墓地のネクロポリス(死者の町)がある。2キロメートルにわたって、石で造られた棺が、無造作にあちこち点在している。ヒエロポリスに、多くの市民が住んでいた証拠だ。墓は、生前の地位によって、大きさや形が異なっている。その数およそ1000以上とのことだが、大別すると三つになる。「石棺型」は、一般の人の墓で、地面に置かれた小さな棺。「家型」は、資産家、高官などエリートの墓。模様が刻まれ、死者の名前や職業の碑銘がある。夫婦揃って納められたものもあった。家型の墓には、さらに墓の上に、子供の墓が造られたものもあった。死後の世界でも、家族が一緒にという願いの表れだろうか。「円形古墳型」は、王族の墓。お椀をかぶせたような大きな円形の墓だ。糸杉が高く聳えている。糸杉で墓の所在が分かるのは、イタリアでも同じだと気がついた。 この墓地のはずれから、パムッカレの白い山の斜面が見える。一面に広がる真っ白な棚田は、無機質な景観だ。地球上の姿とは思えない石灰棚の重なりに、息を飲む。棚田を造りだした源泉はいくつかあるが、ヒエラポリスの遺構にある「悪魔の穴(プルトニオン)」が有名だ。この洞窟は二酸化炭素の濃度が高く、穴の入り口に動物を連れていくと瞬く間に死んだと、記録が残っている。たとえば、小アジア出身のギリシャの地理・歴史学者のストラボン(紀元前64〜紀元後21ころ)は、雀を放して、その死を目撃したと書き残している。もっともプルトニオンには、司祭などの特定の人たちは近寄ることができ、周囲から特別の力を与えられた人として、尊敬されたという。司祭たちは頭を上にあげて鼻と口を閉じ、長い時間息を止める訓練を繰り返していたのだと、解説があった。もしも息をしたら、一瞬にあの世行きになるのだから、さぞ必死だったろう。種があかされると、宗教の奇跡なんてものは、ときには、そんなからくりで示されたのだと想像できた。古い時代のことではない。現在の日本にだって、イニシエイションと称して、それに近い修業をする怪しげな新興宗教が、問題になっている。 石灰棚が天然の遺跡として、世界文化遺産に登録されてから、保護のための管理が厳しくなった。棚田のプールのようになっている湯に、今は入れない。ロープが巡らされ、立ち入り禁止になっている。上の棚田から流れ出した湯が、50センチメートルくらいの幅の狭い水路を、下へ流れている。水路に沿う部分だけが、観光客に開放されている。壊れやすい石灰質の構造を保護するため、みな素足になることを要求される。開放された部分をたくさんの観光客が、ぞろぞろと列を作って登り降りしている。水路の両側には、観光客がずらりと腰を下ろし、素足を湯に浸している。湯温は35度Cくらいで、ぬるい。水路の流れはかなりの勢いがあるし、底はヌルヌルしている。水路を辿って、歩いて下のほうへ行ってみようとしたが、あきらめてよかった。間もなく、アメリカ人の女性が足を取られて、水路で転んだのだ。自分1人では起きあがれず、周りの人たちに助け出されたが、全身ずぶぬれになった。あの女性は、その後どうしたのだろうと、旅先のハプニングが気の毒だった。 石灰棚のすぐそばに、樹木に囲まれた温水プールを中心とする観光センターがある。プールでは泳いでいる人もいる。プールといっても、温泉の湧く池を利用したもので、底には大理石の遺跡が沈んでいて、一部は水面に姿を見せている。遺跡に寝そべって、日光浴をしている人もいる、のどかな風景だ。 現在のパムッカレは、自然の生みだした石灰棚とヒエロポリス遺跡がセットになって、観光客に大人気の場所だ。ここでもまた、トルコにおける民族の栄枯盛衰と、自然の生みだした景観の妙と、それを観光資源として生きている現代のトルコのあり方などに、感慨を覚えた。 一説には、石灰台地の下には、古代都市が眠っているらしい。1957年に始められた発掘で、初期キリスト教時代のものが見つかったという。しかし、古代都市の全貌の解明はできるのだろうか。広大な石灰棚の塊を眺めながら、自然の景観を損なわずに発掘作業をするのは、とうてい無理だろうなと、感じた。 5時ごろ、ホテルに戻る。8時に夕食なので、ホテルの温水プールで泳いだり、付設されているトルコ風呂(ハマム)を楽しむ。ハマムとはどんなものか興味津々だったが、大きな浴室の真ん中には、わずかに暖められた大理石の円形の台があるだけ。その上に寝そべって、ゆっくりする。だんだん身体が温かくなる。頼めばマッサージもあるのだが、痛いと聞いたので、経験せず。大理石の台の周りには、お湯を身体に掛けるための蛇口はあるが、浴槽はない。これがトルコ風の入浴だ。私たちの他、名古屋からの4人(2夫婦)も一緒になった。プールのあと、バーでビールとカンパリでのどを潤した。忙しい観光旅行の中で、たまにはホテルに早く帰り、のんびりできるのもいい。 夕食は、バイキング。観光地のホテルで、数をこなすのを優先しているためか、騒々しい。9時半から「ベリーダンスの夕べ」のプログラムがあり、それを見る予定の人たちが、どっと押し寄せた。私たちの座った場所が、料理の並ぶテーブルのそばだったのも、最悪だった。入れ替わり立ち替わり、お皿を手にした人が動き回っているのだ。料理も芳しくない。「日本の場末の、温泉宿の雰囲気だね」と、うんざりしながら話す。パムッカレは人気観光地なのに、ホテルが少ない。少々サービスが悪くても、ホテルの経営は強気で、やっていけるのだろう。「これが、お勧めのデラックスホテルとはあきれる。旅行社に文句をつけなくちゃあ」と、うんざりと話す者もいた。ほんとにそうだ。 |