01/02/10 トルコの旅印象記 第5章 ク サ ダ シ ・ エ フ ェ ソ ス に て 前日の夜は、遅いホテル到着だったので、すぐにベッドにもぐり込んだ。今朝、部屋のベランダから眺めると、眼下には、入り江を囲むようにして、ホテルの施設が点在している。葉を広げた大木のシュロ。濃いピンクの花が溢れんばかりに咲きほこるブーゲンビリア。満々と水を湛えるプール。そばにはキオスク(あずまや)がある。それらの間を縫うようにして、小径が見え隠れしている。かなりの規模のリゾートホテルだ。カッパドキアで雪が降り、アンカラでは冷たい雨だった。急ぎ足の秋の風を身に深く感じた後だから、クサダシの温暖な気候はうれしい。 朝食をとるために部屋を出る。数メートルの幅はある廊下の半分は、地植えされた観葉植物が伸び伸びと茂っている。その部分の天井はガラスのはめ殺しで、温室のようだ。部屋は3階にあるのに、ガラスの天井があるのは不思議だなと思ったら、山の斜面を利用して、1階毎に屋根のある造りになっていた。昨夜チェックインした後、部屋の番号を確認しながら辿り着くまで、ずいぶん歩いた。改めて、まあなんと長い廊下だと驚く。歩けども歩けども、レストランまでは遠い。ホテル内を移動するだけで、いい運動になる。 クサダシは、エーゲ海クルーズの寄港地として、20年くらい前から急速に発展し、ヨーロッパからの観光客に人気がある。そのせいか、軽装の白人の老若男女がくつろぎ、ドイツ語やフランス語の会話が溢れている。アジア人の姿は、ほとんどない。海岸から400メートル離れたところに、小さな島があり、そこまで盛り上げた土手の道が走っている。ベランダから眺めて「あれは、なんだろうね」と話したものだ。東京湾を横切る湾岸線と同じ風景だ。島は、現在は「鳩の島(ギュベルジン・アダ)」という名前だが、かつて「鳥島(クシ・アダス)」といった。それが、「クサダシ」の名の由来だ。 そもそものクサダシの町は、近くに流れる川の河口付近が堆積し、エーゲ海が陸地になった部分という。「海上に出来た町だなんて、ヴェネチアみたいね。ところで、クサダシは、アジアの陸の西のはずれ。そしてヨーロッパの海であるエーゲ海の東の海辺なんだから、私たち、東西世界の境目に立っているのよ」。こんな会話を交わしたが、印象としては、ここはヨーロッパ世界だ。 ビザンテ イン時代のクサダシには、ジェノヴァやヴェネチアの貿易商人が、絹やサフランの取引のために、盛んに訪れた。オスマン時代になると、イスラム商人の活躍にとってかわり、さらに栄えている。「昔のキャラバンサライが、有名なホテルになっていますよ」と、聞いたが、商業の町であった名残りだ。 この日終日、エフェソスの都市遺跡の観光。クサダシから約18キロメートルと近い。 エフェソスの始まりは、今からおよそ9000年前。遺跡の発掘からは、まだ全容は明らかでない。エフェソスという町の誕生にも諸説がある。かのアマゾン族伝説もそのひとつだ。歴史の物語が具体的になってくるのは、紀元前12世紀頃に、この地にイオニア人が移住し、都市国家(ポリス)を造ってからだ。 ヘレニズム世界を展開したアレクサンダー大王(紀元前336〜23)は、東方遠征の途路にエフェソスに滞在したが、そのときの逸話が残っている。アレクサンダー大王がやって来る少し前、狂人の放火が原因で、アルテミス神殿が焼け落ちていた。神殿には、ずっと以前から、エフェソスの人々が信仰する豊饒の女神「アルテミス女神」が祀られていた。それを聞いた大王は、神殿の修復費用を出そうと申し出た。エフェソスの人々は「神である大王が、別の神を祀る神殿を建てることは、相応しいことではありません」と、やんわりと断ったので、申し出は実現しなかった。エフェソス人の誇りが、並々ならぬものであったということがわかる。 さらに大王の死後、武将だったリシマコスがペルガモン王国を建国し、エフェソスを統治している。その頃のエフェソスは、シルクロードの終点として商業が栄え、25万人が住む大都会だった。ギリシャ人が、市場の担い手として活躍していた。紀元前133年にローマの属領になり、アウグストゥス(オクタヴィアヌス、紀元前63〜後14)のころに、エフェソスは全盛期を迎える。 こんな背景から、エフェソスの都市遺跡には、ギリシャやローマの影響が大きい。聖書にも地名が記されているエフェソスは、キリスト教が世界宗教として発展する過程で、キリストの弟子が訪れたり、宗教会議が開催されたりした土地だ。アルテミス女神を信仰してきた人々との確執は、歴史の一駒として面白い。(HPの別項、「トルコで考える」の 3,「パウロの足跡」 参照) 269年、エフェソスは、ゲルマン人の一派のゴート族に侵略される。381年には、ローマ帝国皇帝テオドシウス1世(346〜395、死後帝国は東西に分裂)の命令で、アルテミス信仰のための神殿は閉鎖され、その後、神殿の石材が切り出されて放置された。こうして、エフェソスは衰退し、忘れ去られ、古代都市遺跡に変貌していった。エフェソス遺跡の発掘は、1959年から、大英博物館の援助で始まり、現在も作業は続いている。 最初に訪れたのが、「聖母マリアの家」。キリストの母マリアは、イエスの十字架処刑のあと、37年ごろ、聖ヨハネに伴われてエフェソスを訪れ、それから6年後、彼女はこの地で67歳の生涯を閉じたといわれる。その最期の場所だ。狭い通りに沿って、各国の言葉で書かれた案内板が並んでいる。それを指しながら、ガイドは「ここは、キリスト教の巡礼地のひとつです。信者たちが、世界中から訪れてくるのですよ」と解説する。探すと、日本語の案内板もある。近くには、両手を差しのべている聖母マリアのブロンズ像が立っている。巡礼者だろうか、その前に佇んで十字を切る人が続く。ブロンズ像は、19世紀初めの発掘で見つかった。腕が折れていたので、修復されたそうだ。「聖母マリアの家」の内部は小さく、質素な造りだ。アーチ型の石積みの祭壇がある辺りは、行列を作った人たちで混雑している。ゆっくりと眺めることもできずに、外に出た。 どこからこんなにたくさんの観光客が集まってきたのだろうと、不思議に思いながら、雑踏の1人となって、遺跡へ向かう。遺跡には、「クレステ通り」や「大理石通り」という、石畳の幹線道路がある。通りに沿って進むと、エフェソスの栄光の跡を留める建造物が、次々に現れる。 広大な遺跡に足を踏み入れると、右手にあるのが「オデイオン(音楽堂)」。ときには会議場としても使われた。造られたときには屋根があったという。大理石を用いた席とステージが残り、その上を覆う屋根を想像すると、1500人を収容した建物の往時が甦ってくる。ずいぶん大きい。 その近くの「ヴァリウスの浴場」は、紀元前2世紀に建設され、後には体育館としても使われたそうだ。この辺り一帯は、いわば公共の施設のあるところだ。 紀元前1世紀に造り始め、皇帝アウグストウス(紀元前27〜紀元後14在位)が完成させたという「国営アゴラ(広場)」が広がっている。160m x 56m の広さで、中央に崩壊した状態の神殿跡がある。アウグストウス帝時代、ローマの政治は、共和制から帝政へと大きく舵を切った。アゴラは古代民主政治の舞台として重要な役割を果たしたが、帝政になってからの役割は、どう変化したのだろうと思いを巡らせながら、眺める。 大きく高いアーチが、危なっかしく残り、「地震があったらこわいね」と、見上げた「ポリオの泉」。97年、セクステイウス・ポリオが建造。 2世紀に、トラヤヌス帝(98〜117年)のために建造した「トラヤヌスの泉」。皇帝を讃える碑文が記されている。泉の中央には、実物大の皇帝の石像があったという。 2世紀建造の「ハドリアヌス神殿」がある。入り口の中央に、コリント式の4本の石柱が残っている。真ん中の2本の柱の上はアーチ型。壁やアーチの彫刻装飾が見事だ。中でも、花やアカンサスの葉に囲まれた、メドウサに似た女性の浮き彫りがいい。遺跡の中では、見ごたえがあった。トラヤヌス・ハドリアヌスは、ローマ帝国の五賢帝に挙げられている。彼らの名前を残す建造物に、ローマ繁栄の縁がこの地にあったことが窺えた。 「ラトリネ(公衆トイレ)」は、面白い。壁に沿って、仕切りのない大理石のトイレが並んでいる。下の溝には水が流され、1世紀建造の水洗トイレだったのだ。のんびりとおしゃべりでもしながら、ベンチに座った感じで、用を足したのだろう。観光客が、代わる代わる座っては、楽しそうなポーズで写真を撮り、笑いが広がっている。 「娼館」は、2世紀の建造だ。1階部分が残り、床は大理石とモザイク。大理石通りには、娼館への誘いを示す左の足跡と女性の頭部、ハート型が彫られたものが、残っている。左足は、「左の方向へ歩く」ということを示しているのだという。 ピオン山の斜面を利用した半円形の大劇場(HPの別項、「トルコの旅写真集」の「その5.遺跡」の二つ目の写真を参照)は、紀元前3世紀に建造された。24000人を収容する、トルコでもっとも大きい劇場だ。西に向かって建てられたので、夕陽を楽しむ場所として、人気があったという。「演劇が中心だったようですが、猛獣と剣士の戦いや、キリスト教徒の処刑がおこなわれた場所ですよ」との説明に、顔をそむけるようにして空を見上げると、なんと、夫が席の最上段でカメラを構えている。「いつの間に、あそこまで登ったんだろう」と、その身軽さに呆れてしまった。旅の間、私は万歩計をつけたが、おそらく夫は、倍近くの歩数を稼いだと思う。写真をとるため、一行と離れ、あちこちに出没していたから。 ローマ帝国のアジア州知事ケルススが亡くなったとき、彼の息子は、117年から20年にかけて、記念霊廟を建造した。霊廟でありながら、「ケルスス図書館」と呼ばれている(「写真集」の「その5.遺跡」の最初の写真を参照。そこでは「セルシウスの図書館」としている。これは英語読み)。霊廟の中に大きなホールがあり、書物が収められていたからだという。前面の壁の窪みには、ケルススの知識・美徳・学識・高潔の4つの徳を象徴する、4人の女性像。コリント式彫刻のある柱は、青い大理石。どっしりとしながら優雅な佇まいが美しい。遺跡の中でもひときわ存在感がある。1904年に発掘されて、20数年前にほぼ修復された。この建物を背景にして、はじめてツアーご一行の記念写真を撮る。 まだまだたくさんの遺跡があったが、歩き疲れた。昼食は「カレハン・レストラン」へ。すでに1時半を過ぎていたので、空腹にはなんでも美味しく、食欲旺盛だ。人参入りのポテトポタージュ、ボレック(チーズの春巻き)、チョップシン(肉の串焼き)にトマトやライスが添えられ、デザートは果物。生ビールも。 その後、午前中に歩いた遺跡からの発掘品を中心にした、エフェソス考古学博物館へ。古代エフェソスの発掘は、1959年から79年にかけて大々的におこなわれた。その結果、住宅の構造、フレスコ画、モザイク画、大理石を彫刻した像や壁掛け、日常生活で使われていた道具、演劇用仮面、棺、その他。予想を上回る出土品があった。明らかになった古代都市エフェソスの様子を、展示品を観ながら、想像した。印象に残った展示品のいくつかを記す。 高級な邸宅から出土した「ソクラテスの頭部」は、1世紀の大理石製。ギリシャやローマ時代に、エフェソスにはギムナジュウムや医学校、哲学校があった。ソクラテスは、毒杯を仰いで死刑になったが、後世、哲学の父として注目される。邸宅の主が、ソクラテスに憧れたのだろうか。 「娼館」から出土した2個の「プリアポスの像」。デイオニソスとアフロデイテの息子といわれるプリアポスは、ブドウ園の守護神だ。誇張した男性器に、果物皿を乗せ、豊饒と肥沃を象徴している。あまりにもおおらかな像に、度肝を抜かれた。 「オイルランプのコレクション」が並んでいる。エフェソスの輸出品として、鋳型を使って、大量生産されたものだ。当時の製造過程が、スケッチで描かれて解説されていた。「象牙の装飾版」や、「墓標」「ミューズ神の棺」、皇帝・男女の胸像の数々、その他。大理石に刻まれた細かい彫刻に、芸術の質の高さを感じた。 プリタネイオンから出土した「エフェソスのアルテミス」「偉大なるアルテミス」は、1〜2世紀に造られたものだ。衣装の飾りのように見える丸い「こぶ」が身体全体にある。初めは女神の乳房といわれた。卵だとの説もある。最近では、女神に生贄として捧げられた雄牛の睾丸と考えるのが、一般的になってきたそうだ。解釈の共通点は、出産と豊饒に関連していることで、妊婦の守護神としても知られる。よくよく眺めると、ちょっと気持ちがわるくなる。 青空の下で遺跡を巡り、そこからの出土品を博物館で確認し、たっぷりとエフェソスの歴史を勉強した1日だった。博物館の売店で、劇場の入場料として用いた、小さな悲劇・喜劇の仮面、そのコピーを求め、数冊の本も手に入れた。 ホテルへの帰路、タイル屋でショッピング。イズミール・タイルの赤と青を基調とした、色模様の美しさを堪能した。この店では、世界の著名な博物館に納められているタイルのレプリカを、製造・販売している。レプリカといえども、高価だ。 ホテルに戻ると、水平線に沈んでいく夕陽を眺めるために、海岸に散歩に出た。静かに波が打ち寄せ、人々の陰が次第に少なくなっていく。夏場には、さぞ賑わうことだろうと、次第に暮れていく浜を見渡した。 スープ、サラダ、イカのフライ、小エビのオーブン焼き、スズキの塩焼きと、夕食は魚介・海産物のオンパレード。猫が3匹、おこぼれをねだって、足元にまとわりつく。デザートは果物。こんなメニューは、悪くない。ワインを添えて、「今日もお疲れさまでした」。 |