01/02/04 トルコの旅印象記 第4章 ア ン カ ラ に て
日本を離れるときの日程では、午前中にアンカラの市内観光。午後、飛行機でイズミールへ移動となっていた。ところが、昨日突然に、「明日はトルコの国勢調査の日で、朝8時から夕方5時までは、全員、家にいなければなりません」と告げられた。「そんな予定は、聞いてなかったなあ。そんなこと、前から判っていたんじゃないの?」と、足止めを喰わされるツアーの一行は、口々に不満を漏らす。トルコの人たちに、国勢調査の実施が知らされたのは、1週間前。トルコでは、こういうことの決定も、情報の周知徹底も、アバウトだし、難しいらしい。サマータイムの期間がこの年は延長された、いつ終わりになるのかも未定であった。これも同じだ。大部分の国民は、このやり方が当たり前で、多少不便でも、文句はでないという。 ガイドと添乗員は、足止めの時間を如何に過ごすか知恵を絞り、午前中は、ガイドによる「トルコ語講座」となった。午後には、外国からの観光客への特別許可で、閑散としたアタチュルク霊廟とアナトリア考古学博物館を観光。5年に1度実施の国勢調査で、思いがけない経験をして、それなりに楽しいアンカラ滞在となった。トルコの国勢調査については、夫がすでに書いているので、割愛する。(別項「トルコで考える」の「強権による国勢調査」参照) さて、世界的なホテル・チェーンを持つヒルトンともあろうものが、そして、アンカラ・ヒルトン・ホテルは、五星を誇っているのだが、その前の夜は散々だった。ほろ酔い気分で部屋に戻ってくると、暑い。最初は酔いが回っているせいだとばかり思っていた。だが、とにかく暑いので、温度計を見ると27度Cだ。エアーコンデイ ッショナーを調節しても、下がらない。フロント・サービスに電話すること、4回。最初に現れた人は、あちこちいじったがどうにもならず、最後は窓を開け「これで、もうすぐ下がってくるでしょう」と言い、次に来た人は、送風口に手をかざして、首をかしげながらも「多分、涼しくなってきます」と言いながら去った。3回目、4回目とサービスマンが来たけれども、最後には、「故障していますから、明日直しておきます」と、姿を消した。一晩中、温度は下がらず、窓を開け放したが、暑苦しくて何度も目が覚めた。おかげでこの朝は睡眠不足。テレビの天気予報では、アンカラの朝の気温は5度C、と報じていた。サービスもさることながら、無駄なエネルギーの消費だと、ご機嫌斜めだ。 希望者への「トルコ語講座」に、11名参加。急拵えで用意されたプリントのテキストもある。トルコ語の説明から始まって、アルファベットの発音、文法の説明、簡単な会話と、盛りだくさんだ。1928年に制定されたトルコ語表記法は、ケマル・アタチュルクの改革のひとつだ。共和国成立後、政教分離政策の一環として、トルコ語は、アラビア文字からラテン文字表記にかわった。それまで強かった、イスラム教の影響を除くためだ。アタチュルクは、また、トルコ語の中から、アラビア語・ペルシャ語を語源としたものを排除し、「トルコ語純化運動」を展開。それは、現在も続いているという。 その後、ホテルのレストランで、バイキングの昼食。「Japan week」の恩恵で、朝食を和食にしたが、連続でご飯が食べられるとは! 味覚は、馴染んだものがやっぱり、いい。 観光客相手の仕事をする人たち、例えば、ホテルやレストランの営業に従事している者、バスの運転手・ガイドなどは、予め許可を得ていれば、午後には外出できるという。ずっと外出禁止だと観念していたから、もうけものの感じだ。2時にホテルを出て、アタチュルク霊廟へ出かける。
アタチュルク霊廟は、1944年から9年間かけて建造された。「アタチュルクが生きていたら、絶対に霊廟を造ることには反対したでしょう。しかし、彼は偉かった。トルコ人は、みんなアタチュルクを尊敬し、大好きです。だから、霊廟が造られた」。ガイドが、熱を込めて話す。「アタチュルク」というのは、「トルコの父」という称号で、彼の偉業を讃えて、1934年に、国会が贈ったものだ。もとの名は、ムスタファ・ケマル・パシャである。トルコ人が、アタチュルクを語るときの思い入れは、想像以上だ。どこを訪れても、ことアタチュルクのことが話題になると、ほとんどの人が目を輝かせて、「素晴らしい人だ」と、尊敬の気持ちをあらわす。革命と近代化を一挙に具体化したアタチュルク。彼がいなかったら、現在のトルコはなかったと、異口同音に言う。 「どうして、そんな大事業を、彼はやり遂げることが出来たんでしょう?」「多分、独身だったこととも関係したでしょうね。家族がいると、あれほどまでは出来なかったと思いますよ。結婚はしましたがね。それに、彼は、ナルシシストでしたし・・・」。そうか。家族のしがらみがなかったからこそ、自分の思いを存分に傾けて、自由に進めることが出来た。あり得るだろうなあ。日本の幕末から明治維新にかけての、志士たちの姿と、ダブった。ナルシシストという表現に込められた、アタチュルクの自己貫徹の姿が、理解できた。 こんなにもトルコ人に愛されている、アタチュルクの生涯を、まとめておく。 1881年12月31日、サロニカ生まれ。小さい頃から非常に優秀で、先生から「ムスタファ(完全)」と呼ばれた。彼は、ムスタファ・ケマルとか、ケマル・パシャなどと呼ばれるが、「ムスタファ」の由来は、優等生としてのお墨付きといったところだ。 1920年、政府と連合国に抵抗する仮政府をアンカラに組織し、自ら、国民軍司令官となる。1921年、サカリアの会戦でギリシャ軍を敗退させ、トルコ本土から駆逐。1922年、スルタン制廃止。1923年、ローザンヌ講話条約締結。共和国樹立を宣言し、初代大統領に就任。 1924年、人民共和党をつくる。近代化政策として、カリフ制廃止・一夫多妻制禁止・トルコ語表記を、アラビア文字からラテン文字へ・政教分離の確立(イスラム教の国教廃止)・法典の西欧化・婦人参政権など。1932年、国際連盟に加入。1934年、バルカン協商の中心になる。1936年、モントルー協商により、ダーダネルス・ボスポラス海峡の主権回復。1937年、イラン・イラク・アフガニスタンと協定締結。1938年10月11日没。 大理石の長い参道に、さまざまな姿のライオン像が、並んでいる。フリギア式の彫刻だ。入り口近く、麦を手にして、戦いで亡くなった息子を思い、泣いている女の像。その左手に、男の農民の像が彫刻されている。霊廟は、ギリシャ神殿を模した造りだ。普段なら、大勢の人々で賑わう名所だが、外出禁止の下、巨大な空間には、アメリカ人のグループと日本人のツアー客だけだ。地元のジャーナリストが、閑散としている霊廟の観光客をさかんに取材し、カメラを向けている。よっぽど話題性があるのだろう。なんとも可笑しい。隣接して博物館がある。アタチュルクが生前使っていた品々(食器や衣類、文房具、車、その他)などが並んでいる。等身大のロウ人形もあった。大柄で、優しい眼差しが印象的だ。 霊廟を護る衛兵の交代があった。「エリート中のエリート」の衛兵によって、観光客がいてもいなくても、儀式は整然とおこなわれている。「たくさんの観光客がいたほうが、張り合いがあるだろうね」といいながら、格式張った姿を眺め、カメラに収めて、楽しんだ。 その後、アンカラ市北東のウルスの丘にある、アナトリア考古学博物館へ向かう。 「アタチュルクが、ヒッタイト博物館を創設することを提案しました。1943年に一部開館し、1968年に完全に整いました。世界でもユニークなコレクションで、知られています」こんな説明を聞いて、それまでよくある博物館と同類と思い、あまり注目していなかったのだが、俄然、関心を惹く。博物館の建物は、昔の隊商宿(キャラバン・サライ)。その後、貴金属市場になり、19世紀末の火事で焼けたものを、修復したものだ。隊商宿だったと聞いて、道理でがっしりとした造りだと納得。前庭から見上げると、丸いドームがいくつも並んでいる。 館内には、旧石器時代から紀元前後までの、アナトリア地方で発掘された出土品が、時代順に展示されている。順に見ていくと、歴史の流れがわかるようになっていて、親切だ。この博物館は、別名「ヒッタイト博物館」ともいうが、アナトリア高原を支配したヒッタイト王国の遺物が豊富だ。すでに書いたが、ヒッタイト王国は、鉄器と騎馬戦術で、紀元前13世紀には、オリエント世界の覇権を、エジプトと争っている。そのことを頷かせるような、ヒッタイト時代の出土品の数々は、文句なしに、すばらしい。 「王様の耳」で知られるミダス王の墓室を復元したものを初め、数々の母神像、豚や山羊・牛・鹿・ライオン・犬・猫の像、ビーズの装身具、壷類、石に施された浮き彫り、祭儀用の青銅器、日常の生活に使われていた道具類、その他。地下から眠りを覚ました展示品は、つい先ごろまで、誰かの身近で使われていたように輝き、磨かれていている。大昔の人たちが、大胆な発想と繊細な彫刻で、道具を造っている。なんと素晴らしい展示品だろう。「すごいねえ」と感嘆しながら、見とれる。人類の芸術性は、時代に関係ないのだと、またもや感心する。 アナトリアの歴史は、ヒッタイト王国の時代が終わり、新たな民族や国家に委ねられていくのだが、展示品を目の当たりにして、文化の伝統は継続され、さらに付け加えられているのだと、つくづく感じる。トルコ文化の重層性は、ただものじゃない。イスタンブルで感じたオスマントルコ帝国の文化とは、また違う。民族の暮らしの重層性といえるものが、ここにはある。トルコという国への関心と興味が、いちだんと深まった感じがした。現在もなお、発掘作業は続き、博物館の展示物は追加されているそうだ。 博物館を出て、すぐ近くのアンカラ城址まで、雨上がりの道をゆっくりと散歩する。市内が一望できて、レンガ色の屋根が夕陽に輝いている。国勢調査で外出禁止になっていた時間がやっと過ぎ、待ちかねていた子どもたちが、道路に溢れて、サッカーボールを追いかけている。男の子ばかりだ。その様子を眺めながら「女の子は、家で家事の手伝いをしているのでしょう」と、ガイドはいう。すでに訪れた土地でも、通りの店で、昼間、のんびりとチャイを飲んでいるのは、男性ばかり。トルコという国は、子どものときから男女の役割があって、昔の日本に似ている。 その後、アンカラのエセンボア空港へ向かう。予定では、夕方にはクサダシのパインベイ・ホテルにチェックインだった。夜半近くに、やっと辿り着く。 |