01/02/03 トルコの旅印象記 第3章 ハ ッ ト ウ シ ャ シ ュ 大 遺 跡 世界史上、初めて製鉄技術を持ち、鉄器を使ったとされるヒッタイト王国。その首都が、ハットウシャシュ(ボアズカレ、ボガズキョイ)だ。輝かしい役割を持ちながら、アナトリア高原を支配したヒッタイト人は、どこから来たのか。どうして滅びたのか。まだわかっていない。高校の世界史で取り上げるのは、紀元前2000年ごろ、アナトリア高原に南下し、先住民のハッテイ人を支配してからである。そのころすでに、東地中海で盛んに交易をおこない、メソポタミア文明の担い手であったのが、アッシリア(前3000年頃より商業活動をし、前612滅亡)だった。ヒッタイトは、そのアッシリアから先進技術の数々を得て台頭し、紀元前18世紀頃に統一した王国になり、ハットウシャシュを拠点にした。その後の活躍はめざましい。メソポタミアに侵入し、古バビロニア王国(前1894〜前1595)を滅亡。ミタンニ王国(前1550ころ〜前1200ころ)を征服。シリアに遠征したエジプトのラムセス2世(前1290〜前1223)との戦い(前1286ころ、カデイシュの戦い)に勝ち、和平条約を結んでいる。古代オリエント文明圏のエジプト・メソポタミアの狭間にあって、力を発揮したヒッタイト。だが、紀元前1200年ごろ、エーゲ海からの「海の民」に滅ぼされた。首都ハットウシャシュは焼かれ、まもなく歴史の舞台から消えた。 最近、日本人による中近東研究が盛んである(早稲田大学の吉村作治教授のエジプト研究だけではない)。現地に乗り込んで遺跡発掘を手がけ、大きな成果をあげている。ヒッタイト王国を手がける研究者がいて、その興亡の謎が明らかにされつつある。これについては、のちほど書こう。(付記参照) カッパドキアからバスで、ハットウシャシュへ向かう。車中では、トルコ事情講座の趣で、ガイドの説明が続く。これが実に興味深く、楽しい。(第9章 車中講座「最近のトルコ」参照) またまたトルコ語だが、「ボアズ」は「渓谷」、「カレ」は「城塞」の意味だという。二本の川に挟まれた高台に、周囲がおよそ6キロメートルの城壁が築かれ、都が建設されたのだ。ボアズカレ(渓谷の城塞)と呼ぶのにふさわしい広々と四方が眺められる高台のそばで、バスから降りる。目の前に城壁がのびている。所々に、アーチ型の大きな門が備わっている。石を積み上げた上に日干しレンガを重ねた構造だが、門の中には、すでに上部が崩れたものもある。
バスを降りて、しばらく登ると、 「ライオンの門」がある。この門の外に面した側に、ライオンの頭部がある。切り立った城壁のむこう、はるかに続く高原に向かい、大きく口を開け、まさに吠えんと構えるライオンの姿は、なかなか愛嬌がある。「このライオンは、昔のままの形が残っています。ヒッタイト式の彫刻です。ライオンがここから睨んで、都に敵が侵入するのを防いだのです」と、ガイドはいう。だが、この愛らしさでは、敵を怖がらせたとは、とうてい思えない。反対側のライオンは、顔が崩れていたが、同じような表情だったのだろう。 高さが6メートルある城壁に沿って、さらに歩く。1902年に、四つのスフィンクスが発見されたので「スフィンクスの門」と名付けられた門がある。スフィンクスは、エジプトやアッシリアなどの神殿や王宮、墳墓を護る建造物だ。ヒッタイトが、都の城壁にスフィンクスを備えたのは、エジプトやアッシリアの文化を取り入れた名残だ。もっともスフィンクスの影響は、ギリシャ神話にもあり、こちらは翼を生やしている。 高台の城壁の下に続く石垣に、102段の階段があった。下を見ると、足がすくむほど、急勾配だ。這いつくばって階段を掴み、一段一段そろりそろりと、踏みしめながらおりた。見上げると、たったいま歩いてきた城壁が、切り立って聳えている。城壁の根元に、アーチ式の72メートルの長さの地下道が、ポッカリと開いている。戦いがあると、敵から逃れる道になり、ときには、そこを抜けて敵の背後に迫って、不意打ちをした。城外に通じる大事な地下道だ。ヒッタイト人の気分を味わいながら地下道を抜けて、再び城塞内部に入る。 そこに「王の門」がある(別項の「トルコ写真集」その5「遺跡」の3番目の写真参照)。これは城塞の東出口の門であるが、もっとも良い形で残っている。1907年に発見された「王の門」には、門柱に、とんがり帽子を被った人物のレリーフがある。「アンカラのアナトリア博物館で本物を見ますから、楽しみにしていてください」とガイドが注釈をつける。遺跡にあるのは、コンクリートのレプリカ。とんがり帽子の人物は、初め王とされたが、兵士だという。
バスに乗ろうとしたとき、ロバを連れた少年がやってくる。写真の被写体になり、何がしかのチップを求める。なかなかうまい商売である。 バスで、ヒッタイトのアクロポリス・神殿跡のあるビュックカレへ向かう。同じハットゥシャシュの中であるが、規模が大きいので、バスでの移動となる。規模壮大の神殿が脚光を浴びたのは、1906年、ドイツ人のヴィンクラーらが、3350枚もの楔形文字の刻まれた粘土板を発見してからだ。その後の粘土板の発掘も含めると、1万枚にもなった。それらの解読は1945年になるが、歴史のいくつかが明らかになった。前に書いたが、ヒッタイト王国が栄えた時代、皇帝ハットウシリ3世が、シリアに遠征してきたエジプトの王ラムセス2世の軍隊を撃退し、その結果交わした平和条約文の粘土板があったのだ。すでにエジプトでは、カルナック神殿に刻まれた平和条約文は、明らかになっていた。それと同じ内容のものが、ハットウシャシュで見つかり、両方の側での外交文書の記録があるめずらしい事例となった。世界最初の平和条約といわれるゆえんである。
中庭を囲むように建てられた神殿の跡が、いくつもある。大きな石の土台が、建物の姿を想像させる。貯蔵庫・領事館の事務室・粘土板の古文書保管所・学者の部屋・建物をつないでいた廊下など、説明を聞きながら廻る。規模が大きく、ヒッタイト王国の力を感じさせる。「ここは、19人の神官がいた部屋です」「お葬式のときに、歌をうたう29人が並んだ場所です」。ガイドの説明は、人数まで詳しく、「ほんとかな」と、不思議になるが、粘土板に書いてあったのだろうか。ワインやオリーブ油を保存した、大きなカメの跡。900から3000リットルも入る大きなカメを作るのも、当時としては、大仕事だったに違いない。板石を敷き詰めた道の縁に、下水が流れるようになっている。宗教行事の前に身を清めるために、水を溜めていた場所が残っている。
バスに乗り、さらに、ヤズルカヤの野外神殿へ移動。ここはハットゥシャシュと向かい合った別の丘にある。「ヤズルカヤ」は、トルコ語で「碑文のある岩場」という意味だ。最盛期のハットウシリ3世が、ヒッタイトの神々を祀るために造らせた、聖なる場所。岩壁を利用した、祭壇とギャラリーがある。ギャラリーには、太陽の神や岩の神など、ヒッタイトの神々が、行列を作って行進しているレリーフがある。半ズボンをはいた男の神々。襞のあるスカートをはいた女の神々。向かい合って行列し、突き当たりの壁で出会っている。なかなか手の込んだ彫刻だ。こうした遺跡のレリーフや彫刻を眺めると、優れた芸術を創り出すのは、時代の如何には関係ないなと思う。その他、守護神や、短剣を持つ人物、象形文字なども刻まれている。宗教的な場所として、重要だったことがうかがわれた。 付記 {帰国後のハットウシャシュ余談} 幸弘 「発掘というのは、縦に積み上げられた層を時間をかけて見ていくこと。ポイント、ポイントで歴史を土の中に見ていく。それに対して兄さんは、世界を横断的に見ていくじゃない。先人たちの足跡や、彼らが次の世代に残していったものは何かと追っていく。すると、最終的に日本に結びつくものも出てくる。例えば日本の神社の狛犬と、ヒッタイトの獅子とは、写真を見ると明らかに流れている。考古学からは、そういうとらえ方はなかった。たとえば奈良時代の天平文化が大陸、あるいは一部イランとつながっているというときに、「これとこれは似ている」という比較はこれまでもあったと思うけれど、じっくりと腰を落ち着けて撮影して、横をずーっと見ていって文化が結びついているという表現のしかたはなかった。そういう意味では、写真の力は怖いという感じがするね。」 |