01/01/31

トルコの旅印象記 第2章

カ ッ パ ド キ ア に て

 キノコ状の奇岩で名高いカッパドキアへは、イスタンブルから飛行機で移動した。予定の飛行機の到着が遅れたので、出発がずれ込み、イスタンブル・アタチュルク空港を飛び立ったのが、夜7時20分。イスタンブルを再度訪れ、3日間たっぷり楽しめたとの満足感を抱きながら、眼下のイスタンブルの街の灯りを眺める。1時間少々で、カッパドキア地方への空路での玄関、カイセリ空港へ。空港からさらにバスで1時間半、遅い時間に、ネヴシェヒルにあるデデマン・ホテルにチェックインした。カイセリ空港からのバスのなかで、車酔い止めの薬を飲んだせいか、ホテルに着くや、たちまちに深い眠りについた。

 6時には、爽快な目覚めだ。ホテルの部屋から外を眺めると、朝焼けの空を背景に、遠くに岩山が見える。ネヴシエヒルは、カッパドキアの中心になる町だが、この地方特有の奇岩はない。ちょっと拍子抜けの感じだ。バスを利用して、ギョレメの谷、岩窟教会、カイマクルの地下都市を訪れる予定になっている。天気予報では、あいにくの雨が予報されている。間もなく雨が降り出し、カッパドキア観光は終日雨の中だった。奇岩風景の撮影に期待していたアクは、良い色の写真が撮れないことを残念がった。

 「プールレストラン」と名付けられた場所で、バイキングの朝食。大きなガラスを1枚隔てて、すぐ目の前がプールだ。寒い季節なのに、満々と水が溢れている。そこに、次々とたくさんの鳩が飛んでくる。水を飲みに訪れているのか。プールの縁にしがみつき、派手に水しぶきを散らして、水浴びをしている一群もいる。賑わう鳩の様子を眺めながら、のんびりした朝食のひとときを過ごす。いつの間にか雨が降り出し、水面にさざ波が広がっている。

 朝食後、ウチヒサルヘ向かう。この辺りに人々が住み始めたのは、今からおよそ1万年前。紀元前18世紀に、コーカサス方面からやって来たヒッタイト人が、アナトリア高原に建国し、ウチヒサルの尖った岩を城塞として利用した。「ウチ」は尖った、「ヒサル」は城の意味と聞いて、地名の由来を納得した。

Uchisar.JPG (88173 バイト) UchisarRain.JPG (48312 バイト)
こんな写真(カッパドキアのガイドブックから)を撮りたかった。 同じ場所でも、雨にたたられて、こんな写真しか撮れなかった。残念。

 ホテルの部屋から見えた岩山が、ウチヒサルだった。岩壁にたくさんの窓があけられている。古の人々が、ここで暮らしていた痕跡だ。また、城塞の岩肌に、小さな穴が無数に穿たれている。これは鳩の巣用の小さな窓だ。人々が鳩を飼い、フンを畑の肥料とし、ブドウの栽培をした。鳩の肉は食料にもなった。乾燥して荒涼とした土地は、およそ人間が住めるような環境ではない。この地で生きるための知恵が、鳩の飼育だったのだと、感心する。ホテルのプールに集った鳩は、それ以来の子孫だろうか?

 ギョレメ・ウチヒサル・ゼルベ・ウルギュップなどの点在するカッパドキアには、さまざまな形の奇岩がある。カッパドキアは、古くこの地域を支配していた王国の名前だ。先史時代から、交易で栄えていた。トルコのほぼ中心にあるアナトリア高原の溶岩台地が、王国の拠点だった。六千万年前だというから、ちょっと想像できないのだが、そんな大昔のこと。カッパドキアから50キロメートル離れたエルジヤス山(現在は死火山、標高3916メートル)が大噴火。辺り一帯には火山灰と溶岩が降り積もった。雨風にさらされた岩がゆっくりと浸食し、堅い部分だけが残った。誰かが彫刻を施したのではないかと思われるような、奇妙な岩が並び、不思議な気分になる。キノコやとんがり帽子のような形の岩。この奇怪な風景は、長い年月の産物だが、こんな風景に接すると、素直に創造主の存在を信じたくなる。

Goereme.JPG (85532 バイト)
ギョレメの奇岩.

 ギョレメ野外博物館は、圧巻だった。ギョレメの谷には、30を超える岩窟教会がある。岩を掘って、ドームや屋根が造られ、内部にはフレスコ画が描かれている。4世紀頃にローマ帝国の迫害を逃れた人たちが、6世紀になってからはアラブ人の迫害を避けたキリスト教徒が、この地にやって来た。彼らは岩を穿ち、教会や修道院をつくった。以来、時代が下っても、そのときどきのキリスト教徒が、共同体の柱として、守り続けてきた。11世紀後半には、1,000を超える宗教施設が出来ていたと言う。現在の岩窟跡の大半が、宗教的な面で注目されるのは、こんな背景からだ。

 ついでだが、今から70数年前、トルコ共和国成立後に、トルコ・ギリシャ・ブルガリアとの間に、住民交換がおこなわれている。約135万人のギリシャ人が、トルコからギリシャへ。約43万人のトルコ人が、ギリシャからトルコへ。協定によって移住を余儀なくされた。ただし、イスタンブルに住んでいたギリシャ人と、ギリシャの北東のはずれにある西トラキアのトルコ人は、そのまま住み続けることが出来た。迫害を受けながらも信仰を守り生き続けてきたキリスト教徒=ギリシャ人が、このカッパドキアの地を離れたのは、20世紀のことになる。

 「ふーん。最近まで、岩窟教会は使われていたんだね」と、住民交換の背景を考えた。未だに世界の各地で続いている民族紛争や、父祖の地と呼べるものを失った民族の存在に思いが及んで、複雑な気持ちになった。

 ガイドの解説を聞きながら、岩窟教会を次々に訪れる。教会の名前が、単純な理由からつけられていて、それも文学的なのが楽しい。おそらく、たくさんの教会を区別するための通称が、残ったのだろう。「リンゴの教会の入り口で待ってるよ」なんて、恋人同士が約束したかなあ、などと、想像がふくらむ。

 「リンゴの教会(エルマル・キリセ)」は、教会の入り口に、リンゴの木があったからの命名だという。中に入ると、天井はドームになっていて、4本の柱で支えられている。窓がつくられ、明かり取りの工夫が見事だ。だれが、どのようにして設計したのか。岩を穿って造ったのに、建築の素晴らしさに、感心する。見事な計算のもとでの作業だったのだろう。「最後の晩餐」「十字架の処刑」「キリストの洗礼」など、イエス・キリストをモチーフにしたフレスコ画が、天井や内壁に描かれている。

 岩窟内部のフレスコ画に、聖ゲオルグと聖テオドルの2人の聖人が、蛇を退治している絵が描かれているので、「蛇の教会(ユランル・キリセ)」。死者を埋葬するために、12世紀に造られたものだ。その他、コンスタンテイヌス大帝と妃ヘレナが、「正義の十字架」を持つフレスコ画もある。礼拝の場所から狭い階段をのぼると、食料品貯蔵庫や台所、食堂だ。石造りのテーブルやベンチもある。20人くらいは座れそうだ。ここは、男性の修道院だったという。教会へ戻らずに、食堂から急な階段を下りて外に出る。見上げると、まるで高床式の建物の感じがした。

 明かり取りの窓があるにもかかわらず、室内に光が入りにくいために、「暗闇教会(カランルク・キリセ)」。今だったら、設計ミスといったところだろう。だが、光が入らなかったのが好条件となった。フレスコ画の保存状態がよくて、色彩が鮮やかだ。持参した懐中電灯で照らして眺める。他の岩窟教会のフレスコ画が、色褪せて、歳月の蓄積を否応なく示しているのに、ここに描かれた「イエス昇天の図」「最後の晩餐」は、なんと新鮮な色合いだろう。画家の意図した色彩が、直接に伝わってくる感じだ。

 「サンダルの教会(チャルクル・キリセ)」は、内部の「キリスト昇天の図」の下の床に、足跡が刻まれていることから、名付けられたという。そう解説を聞いて、だれが遺した足跡かと確かめた。だが、足跡にはほど遠い大きな窪みがあった。「命名は、こじつけなんじゃないの」と、可笑しい。

 自然のいたずらともいえる奇岩と、それを穿って作られた敬虔な信仰の場。その取り合わせの妙。

 このあとも、ペリ・バジャス(妖精の煙突)、ゼルベ(キノコ岩の谷)など、バスはこまめに停車して、観光スポットを辿る。気温が下がっていると感じていたら、とうとう雪が降り出した。カッパドキアでも、初雪だそうだ。標高1200メートルはあるカッパドキアは、冬は雪に閉ざされて厳しいという。

 その後、カイマクルの地下都市観光。都市は、地下深く何層にもわたって築かれている。入り口からいちばん下の層までの深さは、150メートル。まさに迷路そのものだ。腰をかがめて、懐中電灯で足元を照らしながら、下っていく。こんな場所では、小柄な人間は有利だ。背が高く、恰幅のいい人たちは、狭い岩に挟まれるような場所を通るとき、悲鳴に近い声をあげている。携帯するように言われていた軍手を持ってきてよかった。岩を探るようにしながら辿るから、素手では痛い。ここには、4世紀初頭、ローマ帝国のキリスト教徒が移り住み、さらにイスラムの侵入を避けたキリスト教徒が、隠れ住んだ。だが、そもそもは、ずっと古くにヒッタイト人が造ったと、伝えられているそうだ。

 小ホールや集会場がある。台所と貯蔵庫、それに続く居室。祭壇を備えた礼拝堂がある。お墓もある。この地下都市には、こうした部屋が数千あり、1〜2万人の人々が、息を潜めて生活した場所だ。もっとも、戦いのために備えた砦ではなかった。普段は地上で暮らし、ひとたび外敵がやって来ると、身を守るために潜った。そして、ひたすら敵が去るのを待ち、戦争はしなかったのだ。直径が2メートル近くの丸い石の回転扉は、普段は出入り自由になっていたが、外部からの侵入者が近づけば、巻き貝の蓋のように、たちまちにぴったりと閉ざされたという。外気を取り込むためにまっすぐに掘られた通気孔。これは煙突としても使われた。通気孔そばには見張りがいて、敵が襲来すると、そこに物を落とす。この危険を伝える巧みな危機管理システムに、感心した。非常時に、この地下で生活をしのぐため、人口によって異なったが、1週間から1ヶ月間は耐えるだけの食糧が、貯蔵されたという。井戸と水を貯える水槽もあった。

 うまく機能していた地下都市の説明を聞きながら、戦争中の防空壕を思い出す人たちがいた。あるいは、近未来のSF小説に描かれる「シェルターの役割と似ているね」と話す者もいた。極限に置かれた人間の知恵を思い、非常時の生活方法へと、話題が広がった。

 ところで、1年前、ツアーに参加した日本人の若者3人が、この地下都市で迷子になったと聞いた。大捜索がおこなわれて、無事に救出された。「前の人に続いて、くれぐれもはぐれないように」と、何度も注意があった。地下の暗闇では方向が分からない。「迷子になったら大変」と、お互いに声を掛け合って、地上に出た。

 岩窟教会と地下都市。ともに、カッパドキアという絶妙な自然を舞台に、迫害を受けながらも、信仰を貫き、生き延びたキリスト教徒たちを想像した。何世代にも亘って、ストイックな暮らしを続けてきた、彼らの信仰とは・・・。高校生のころ観た映画「クオヴァデス」の1シーンが、甦った。カタコンベの暗闇の中、松明の明かりを頼りにして動く人々。キリスト教徒であることを密かに伝えるために、乏しい灯りのもとで、キリストを意味する魚の絵を、素速く描く人々の真剣な表情。期せずして、岩窟教会と地下都市の暗闇とダブって、思い出されたのだ。教会を離れて久しい。信仰とか宗教とかを思わないわけではないが、それらから遠い日常生活。カッパドキア観光では、信仰とは何かを、問われた気がした。

 昼食は、岩窟のたたずまいの「サリカヤ・レストラン」で。午前の観光の余韻を残してくつろぐ。カッパドキア産のワインを注文し、乾杯。温かい野菜スープが冷えた体にうれしく、とても美味しい。グリルされた鱒が運ばれてきたとき「醤油があれば、申し分なしだなあ」と呟く人がいて、一同うなずく。「次の外国旅行には、醤油を持参しよう」と言いながら、日本の焼き魚と同じように調理された鱒を、レモン汁で食べた。パストラミ入りの豆のシチュウと果物のデザート。たいそうな御馳走ではないが、トルコの食事のもてなしのあたたかさを、十分に味わった。

Weaver.JPG (60422 バイト)
トルコ絨毯の織り子.嫁入り前に1枚を織るのが習慣だったが、今では職業化しているようだ.

 ホテルへの帰路、絨毯の製造販売をしているセンターへ。イスタンブルに支店を持つ「ハドソン」の本店だ。5月にイスタンブルを訪れたとき、トルコ絨毯を1枚「ハドソン・イスタンブル」で買った。それが気に入ったので、夫の書斎用に、退職記念にもなろうと、密かにもう1枚の購入を考えていた。店に入って、驚いた。5月に絨毯の講義を巧みに展開した、ヌスレット・サンジャクリさんがいたのだ。

 「まあまあ、またお会いしましたね。それにしても、遠いイスタンブルからカッパドキアへ、どうして、また?」と、再会の話が弾む。「たまたま、明日はカイセリの大学で講義がありましてね。それで、今日はカッパドキアへきているんです。ニッコウトラベルのツアーのみなさんに、お会いするためですよ」と、愛想がいい。ヌスレットさんは、イスタンブル大学の日本語学科の先生。とびきりの話術の持ち主だ。前回の旅では、日本人でもこんなに巧みに日本語を話し、商売できる人は少ないんじゃないかと、驚いた。メリハリの効いた説得力のある話ぶりに感心し、その後も、思い出しては話題にした人物だ。

Hadson.JPG (133564 バイト)
ハドソン本店で、得意の絨毯売り口上をやっているヌスレット教授

 絨毯と敷物の違い、材料と染めの工程、産地の特色、模様の解説、その他。実物を展示しながら、説明が続く。若い女性が、絨毯を織っているのを見たり、繭から糸を紡ぐ様子みた。私は織物をやっているので特に興味を惹かれた。チャイを飲みながら、ヌスレットさんの絨毯売りの口上を聞く。私たちは2度目だったが、ほかの人たちはびっくりして聞き入っている。やがてあちこちで買い物の交渉が始まる。私たちも、予定したとおり1枚買った。今回の旅行費二人分くらいの価格だったが、これで夫の退職記念が出来た。あとは、退職のときを待つのみだ。

その後、希望者はトルコ石と金細工のジュエリーショップへ。私たちは関心がないので、ホテルに直行し、ゆっくり休養。

戻る