01/01/25

トルコの旅印象記 第1章c

イ ス タ ン ブ ル に て

3. バ ザ ー ル 、 ベ リ ー ダ ン ス な ど

 庶民の暮らしをのぞくバザール

 さて、イスタンブルの人たちの暮らしの様子を探ったのが、バザールだった。日程の中には、グランド・バザール見学が入っている。しかし、ここは観光客相手。いかにもイスタンブルらしい、没個性の商品が並んでいる。値段もピンからキリまであり、よっぽど事情に通じていないと、魅力がない。こんな様子を前回のイスタンブル観光ですでに経験していたので、その前日、ガイドのイシマイルさんに尋ねた。
 「みんながグランド・バザールに行くときに、わたしたち夫婦はエジプト・バザールに行っていいかしら? それとも、ホテルに戻ってから、タクシーで出かけても、大丈夫?」
 「そう。グランド・バザールは、見学する場所ですね。買い物はしないほうがいい。エジプト・バザールは、トルコ人が利用するから、安い。そこに行くことを考えましょう」

EgyptianBazar.JPG (169709 バイト)
エジプト・バザールの香料・豆屋

 こんなやり取りがあって、日程を組み直すことになり、みんなでエジプト・バザールへ向かった。17世紀に、オスマンの支配地エジプトからの税金でつくられたのが、名前の由来だ。旧市街の入り口、ガラタ橋のすぐたもとにある。生鮮魚介類・肉類・野菜や果物など、なるほど、庶民の暮らしに必要なものが、並んでいる。豆やナッツ類、そして数々の香辛料もある。

 長い服を着た女性が、連れだって買い物をしている。所在なげに、チャイのグラスを手にした男性が、行き交う人を眺めている。お兄ちゃんが、歩いている人に威勢のいい声をかけ、誘っている。サフラン、蜂の巣に入った蜜、アップル・テイーなどを購入して、エジプト・バザールを訪れる目的が叶った。

 別の日。グランド・バザール観光へ。集合場所を確認すると、約1時間、複雑な通りを辿った。扱う商品によって、辻や通りに表情があって、面白い。買い物をする気はないが、楽しみながら覗く。店の前に立つと、「おっ、客がきたぞ」という感じで、主人が愛想よく声をかけてくる。

 「ヨッパラ(私、お金がないよ)」と言うと、「あなたは貧乏。わたしも貧乏」と、日本語の返事が返ってきたので、苦笑した。グランド・バザールの商人は、いろんな国の観光客を相手にして、相手次第で、臨機応変に対応している。私たちの次には、ドイツ語の会話が飛び交っていた。

 さらに、タクシム広場での自由時間でも、イスタンブル庶民の買い物事情を探った。タクシム広場は、新市街の中心になっている。広場から金角湾に向かうイステイクラル通りは、さしずめ、東京の銀座通りといったところだ。単線の路面電車が、ときどき走っている。通りの中程の高級店「VAKKO」が、解散・集合の場所となった。通りをぶらぶら歩きながら、ウインドウショッピング。

 ふと、小さな横丁が目にとまった。「ちょっと面白そう。ここに入ってみない?」と、嗅覚が働いたのが、拾いものとなった。カフェ、ドネルの立ち食いスタンド、雑貨店、花屋、ナッツ屋、などが、狭い路地にひしめくようにして、軒先を連ねて並んでいる。奥に進むと、新鮮な魚の並ぶ店がある。カレイ、サバ、エビ、タコ、イカなどの、日本でもおなじみのものだ。どの店も、見ているだけで楽しくて、感心しながら歩いた(別項の「写真集」で、「トルコの人々」の「ドネルケバブ屋の三人衆」と「ものを売る人たち・商店」の「ユフカを焼き、売っているお店」の二枚の写真がこのあたりだ)。

 ガラス器を専門に売っている店で、トルコのチャイグラスを、記念に2セット購入した。イスタンブルに来てから、どこでもチャイを飲む光景が、印象的だったのだ。ひょうたんのように胴体の中程がすぼまっている形に特色がある。細かいカット模様と金縁のグラスは、小さいながら、なかなか存在感がある。6組を一つのセットとして売っているものを、二組だけ売ってもらい、値段も負けてもらった。帰国後、アップルティーをこれで飲んでは、この時の思い出を懐かしんでいる。トルコのチャイ、特にアップルティーを飲むのはこの形のティーカップでなくては、という気がしてくる。あとで地図で確かめると、この狭い路地は、チチェキ・パサージュだった。

殿方お楽しみのベリーダンス

 イスタンブルはベリーダンスの本場なのだそうだ。あやしげなアラビアンナイトに登場しそうなベリーダンスは、話には聞いていたが、一夜それを見るデイナー・ショウにつきあった。55年前に出来た「カサブランカ」という名の店。ディナーショーといっても、始まって間もなく暗くなりショーが始まるなかで食べた食事は、本当にお添えものだ。何を食べたのか、食べさせられたのか覚えがない。

BellyDance.JPG (64830 バイト)
ベリーダンスの踊り子はちょっと太りぎみ。でも、がんばっていた。

 ハーレムの雰囲気らしき舞台設定で、次々と踊りが続く。ベリーダンスとはいえ、いろんな、種類のグループダンスのほうが多い。芸人が張り切っているけれど、客は意外に少ない。人が大勢集まるのも、雰囲気を盛り立てる大事な要素だ。「なんだか淋しいねえ」と囁き合う。おへそを出した踊子の妖艶な踊りもあったが、こんなものかという程度。やがて、観客が次々に舞台に引っ張り出されて、一緒に踊らされた。私も呼び込まれ、踊ったが、ワインの酔いが一気に回り、足元がふらついてしまった。まあ、トルコの俗なお遊びを味わった一夜というところ。



ハイヤット・リージェンシー・ホテル

 最後は、宿となったホテルの話。世界的なチェーン組織を展開しているホテル、ハイヤット・リージェンシーに、3晩、泊まった。トルコに来てアメリカ系の系列ホテルに泊まるのはどうかと思ったが、ここは壁に掛かったラグや廊下に置かれたテープルや壷などが、いかにもトルコ風で、なかなかのものだった。

 到着した翌朝、ホテルの様子を探検しようと、部屋を出る。一階中央のロビーの空間が、全館、天井まで吹き抜けになっている。その吹き抜けの空間に、ガラス張りのエレベーターが上下している。25年も前にアトランタで始めてお目にかかったハイヤット・リージェンシー・スタイルだ。サンフランシスコもこれだった。各階とも、吹き抜けに面して廊下があり、その回りに放射状に部屋が続く。方向音痴の身には、これは、マジックとなった。滞在中、どのエレベーターを利用したかで、部屋への方向が混乱し、ウロウロが続いた。

 朝食はバイキングだ。たくさんの料理が並び、目移りする。パンが美味しい。野菜・果物も美味しい。食べ過ぎの誘惑に負けないぞと、コンチネンタルスタイルにする。初日、ツアーに参加した人たちは、まだなんとなくよそよそしく、夫婦でひっそりと食べている。

 翌日の朝食は、ご飯・豆腐とわかめのおみおつけ・目玉焼き・沢庵とシバ付けといった、完全な和食にした。それにヨーグルトと果物。これは、絶対のおすすめだ。このホテルは日本人の利用客が多い。だからだろう。バイキングの一角が和食コーナーになっている。昨日は、ご当地の味に挑戦したのだが、やっぱり、ご飯の魅力には抗いがたい。これからの日程では、いつ日本食が登場するかわからないからと、理屈をつけて、美味しく食べた。

夕食も、観光を終えてホテルに戻ってバイキング(ビュッフェ)。トルコのホテルでは、料理の最高のもてなしは、好きな料理を、好きなだけ食べてもらうバイキングなのだという。食べる立場からも、あれこれ物色できて楽しい。前菜・スープ・メインデイッシュ・デザートのケーキや果物。品数が豊富で、それぞれ十数種類が並んでいる。お目にかかったことのない料理を見つけては、「これはトルコの料理かしら?」と、少しずつ味見する。

 しし唐辛子の親分といった感じのパプリカには、激辛が多い。それがサラダにも、魚や肉の煮込み料理にも入っている。酢漬けもある。こんな料理を選んだら気をつけなければいけない。うっかり口にして、あちこちで「辛〜っ・・・」と口を押さえる風景が、繰り広げられ、やがて慎重に確認するようになった。トルコの人たちは、こんな辛いものを食べて、平気なのかしら?

 ハイヤット・リージェンシー・ホテルには、衛星テレビがあり、NHKの生放送が観られる。国外に旅に出ると、テレビを観ても、新聞を読んでも、日本についての話題は乏しい。外国での日本への関心の度合いを、期せずして認識することになり、いささか淋しい気がする。そんな気分になったときに、日本の情報が得られるのだから有り難いが、一方では、どこまでも日本を引きずって旅をしている感じになり、複雑な心境だ。6時間の時差だから、真夜中に、日本の朝のドラマを観るのも奇妙だ。これから寝ようというときに、「おはようございます」というアナウンサーの挨拶を聞いて、笑ってしまった。

戻る