01/01/25 トルコの旅印象記 第1章b イ ス タ ン ブ ル に て 2. 新 市 街 を 歩 く ・ ボ ス ポ ラ ス 海 峡
旧市街側から、金閣湾に懸かるガラタ橋を渡れば、新市街。 オスマントルコ帝国支配の始まりは、旧市街より新市街が重要な舞台だった。1453年、メフメット2世(1451〜81)率いる軍隊が、コンスタンテイノープルの守備を固めていたビザンテイン軍に、奇襲をかけた場所だ。後に征服王と讃えられたメフメット2世は、なんと、72隻の軍艦を陸にひっぱり揚げ、敵の背後から不意打ちを仕掛けた。これがオスマントルコ軍に輝かしい勝利をもたらし、新しい時代の幕開けとなった。 こうして、ギリシャ正教のパトロン的存在だったビザンテイン帝国は、1000年の歴史を閉じた。この記念すべき場所は、その後、王室庭園の拡大のために埋め立てられた。トルコ語では、ドルマ・バフチェは「埋め立てられた土地」の意味だ。スルタンの居城であったトプカプ宮殿が老朽化したので、新しい宮殿を建設しようとここが選ばれ、「ドルマバフチェ」が宮殿の名の由来になっている。 宮殿のセキュリテイチェックは、神経質ともいえるほど厳しい。荷物を預け、X線を通り、カメラの持ち込みは有料でノーフラッシュ。靴にビニールのカバーをかけた。入場制限もあった。
600メートルの長さの建物は、左右対称の両翼を広げて、ボスポラス海峡に沿って建っている。海峡側は桟橋で、現在も公式のレセプション会場として使われ、宮殿に招かれた賓客は、船を使って海から訪れるという。中央の大ホールを境に、南側がセラムルクと呼ぶ「帝位の間」や「大使の間」などのある公的部分。北側がハレムで、スルタンの私的生活の部分になっている。どこをとっても、贅の限りをつくしていて、内装には金14トン、銀40トンが使われたそうだ。金きらきんの装飾過多に、圧倒される。宮殿建造のために諸外国から多額の借金をした。それが、オスマン帝国衰退の要因になったという説明は、十分に納得できた。 トルコの建国の父・アタチュルクは、革命の具体化として「宮殿は国民のものである」と、1927年に一般公開に踏み切った。同時に、首都アンカラからイスタンブルに来ると、大統領官邸として利用した。1938年11月10日、彼はここで執務中に亡くなった。それを記念して、宮殿内の時計は全て、彼の死の9時5分を指している。 別の日、ボスポラス海峡クルーズの船上から、ドルマ・バフチェ宮殿を眺めた。華麗にどっしりと横たわり、建物の全容が具体的に分かった。海峡の風景の中でも、ひときわ威容を示す建造物だ。衛兵がふたり、建物の南北にわかれて、海峡に向かって立っていた。入り口とは反対側だから、観光客の姿はなく、彼らには孤独な任務だ。海風の冷たい季節は、さぞや厳しいだろう。折しも、吹き抜けた船上の風に身を縮めながら、思った。 宮殿前の広場に植え込まれたマグノリアに、たくさんの実がついている。5メートル以上はある丈の高いススキの穂が、揺れている。お化けだ。まだ、ベコニアやサルビアなどの夏の草花が、色鮮やかに咲き誇っている。 ちょうど衛兵の交代に出くわした。6人の衛兵が鉄砲をかついで、隊列を組んで歩く。それまで微動だにせず、身仕舞いを正して立っていた衛兵。交代した途端、笑みを浮かべて談笑し、くつろいでいる。ちょっと前まで、観光客が話しかけても、そばで写真を撮っても、ひたすらロボット人間だった彼らに、「ご苦労様」と言いたくなった。 ガイドは「衛兵に選ばれるのは、たいへん名誉なことなんです」という。身長180センチメートル以上。スリムであること。ハンサムであること。もちろん優秀な人。そういった条件をクリアした者が衛兵になれるのだ。特に、アンカラにあるアタチュルク廟の衛兵は、エリート中のエリート。 新市街にある軍事博物館も、観光のお目当てのひとつだ。オスマン帝国軍が、実際の戦いで使った武器や武具、戦闘用装備品などが、時代ごとに、並んでいる。馬のための武具。美しい装飾が施されたテント。華麗な装飾のある軍服。オスマン軍の近代化に影響を与えた、ドイツやフランスなどの国のピストルや刀も、陳列されている。「日本には、絶対にない博物館だね」と、夫と囁きながら、武力の所有や行使を放棄している日本の憲法を思う。また、膨大な軍事コレクションを眺めながら、日本の若者は、兵役義務がない幸せを感謝しなくては、とも思う。 トルコでは、トルコ国籍の成年男子に兵役の義務がある。兵役を済ませないと、社会的にも、一人前の男とは認められないのだ。普通は兵卒として18ヶ月間。大学生の期間は猶予される。大学を卒業して、医者や技術を身につけた者は、将校になれる。 正規の軍人は、100万人いると聞いた。実際には、もっと多いという。公けになっていないのは、国益のためなのだろうか。トルコでは、建国以来、民族問題を抱えているし、近隣の国との緊張関係もある。国連軍として、朝鮮戦争にも出兵した。一種の戦争状態は、日常的にある。だから、徴兵制の存在は当たり前であり、トルコはれっきとした軍事国家だ。ガイドは、「トルコの男性は、国を守るために、戦う義務と誇りをもっています。でも、ほんとうは戦争は嫌いですね」と、胸の内を話した。
軍事博物館の一角で、メフテル(オスマン軍楽隊)の演奏を聴いた。ひげを生やし、帽子を被り、赤や黒、緑、黄色の伝統的な装束を着た軍人が、51名。大太鼓・小太鼓・トランペット・シンバル・鈴・笛・その他の楽器を奏する。指揮者が曲名を告げ、「ハイデイ、ヤッラー」(さあ、行くぞ)と叫んで、演奏が始まった。向田邦子脚本のドラマ「阿修羅のごとく」。そのバックミュージックとして流れていたお馴染みの曲もあった。観客席に日本人がいるためだろう。「さくら、さくら」の演奏もあり、拍手をおくった。行進のためのリズム曲が多く、看板は「オルドウ・マルシュ」「メヘテル・マルシュ」などの軍隊行進曲だ。楽器を持たずに、朗々と気持ちよく唄っている歌手が印象的だった。 見学に来ていた幼稚園児が立ち上がり、リズムに合わせて踊っている。引率の先生が座るように注意しても、耳に入らないのだろう。かえって、踊りを楽しむ子どもの数が増えていく。子どもは、いずこも同じだと、微笑ましかった。 トルコの軍楽隊の成立は、中国の文献によると、7世紀頃まで遡る。トルコ軍の士気を高めるため。大きな音を奏でて「トルコ軍が来たぞ」と敵を怖がらせるため。そんな理由から、軍楽隊は、軍隊に同行して戦場に出かけた。 ボスポラス海峡クルーズ
旧市街と新市街の、名所旧跡観光の後は、ボスポラス海峡クルーズだ。約2時間。往きはヨーロッパ側を北上し、帰りはアジア側を眺めた。ヨーロッパ側とアジア側は、水上バスで横切れば、10分だ。1973年に開通した第1ボスポラス大橋は、長さは約1キロメートルだが、朝夕のラッシュ時ともなると、車で2〜3時間はかかるという。だから庶民の足は、もっぱら船だ。 そうだ。クルーズ船アレグラ号の甲板から、朝焼けのイスタンブルに次第に近づいたとき、たくさんの船が、港から沸きだすように出ていく姿があった。漁に出かける小舟もあったが、あれは、通勤の水上バスの往来だったのだと、思い至ったのだ。 ボスポラス海峡の黒海側は塩分が少なく、エーゲ海側は塩分が多い。そのため、海峡の潮の流れは、1時間に20キロメートルになるという。往復のクルーズ船のスピードの違いは、潮の流れの影響ですという説明に納得。 風格のある木造住宅が目にとまる。およそ150年前の家だが、お金持ちの住まいだ。「あの白い建物は、イラン大使の邸宅ですよ」。トルコとイランの関係は、今どうなっているのだろうと思いながら、聞く。 次々に過ぎる風景の解説から、歴史の古いものと新しいものが混在し、アジアとヨーロッパの違いが浮き彫りにされ、さらには、民族の微妙な関係までが、感じられる。 ナイチンゲールの活躍は、クリミヤ戦争で有名になった。彼女が働いた場所がアジア側にある。「あの建物です」といわれて眺める。今は海軍学校になっている。あの頃のオスマン・トルコはイギリスやフランスの後押しで、ロシアと対立していた。そうか。だからナイチンゲールは、ここに来たのだ。遠い時代の国際関係が、風景の中で結びつく。 豪華客船のクルーズもいいけれど、こうしたこじんまりとした船で、解説を聞きながらの時間も悪くない。 ボスポラス海峡は、アジアとヨーロッパの境界だ。紀元前から、地中海と黒海を結ぶ交易路としても、重要だった。ボスポラス海峡の覇権を握った民族が、歴史の主役となり、町の主人公になった。ビザンテイオンからコンスタンテイノープルへ。さらにイスタンブルへ。町の呼び名の変遷は、同時に、支配者となる民族の変遷でもあったのだ。 ボスポラス海峡を辿ったギリシャ人の活躍が、目に浮かぶ。彼らの植民活動が、トルコの古代遺跡になった。ローマ帝国の遷都に続く1000年余のビザンテイン帝国の歴史は、トルコ国内に、キリスト教の古代遺跡の数々を残した。それは同時に、イスラム教との熾烈な戦いにも発展した。オスマントルコの支配下では、イスラム教とイスラム文化が発展した。 現在、私たちが目にするトルコの文化の重層性は、歴史的な必然から発展したのだ。ボスポラス海峡の役割が、トルコにとって、じつに大事な生命線であったか。想像に難くない。 旧市街や新市街で訪れた場所で感じた街の空気。船の上から眺める街の空気。両者は、ずいぶん違っていた。だが、複雑な歴史を内包している街イスタンブルの印象は、共通していた。本当に奥の深い街だ。 |