01/01/24

トルコの旅印象記 第1章a

イ ス タ ン ブ ル に て

1. 旧 市 街 を 歩 く

 アヤ・ソフィアの4本の尖塔が、太陽に輝いている。この地の人々の信仰のあり方が、尖塔の凛とした姿にみえる(別項「トルコ写真集」の「トルコ風景」の第1写真参照)。正面入り口で見上げる壁面は、淡い茜色を滲ませて、あたたかい。オスマントルコの侵攻後、ビザンテインの誇る聖ソフィア寺院は、イスラム教のモスクに姿を変えた。そして、回廊を飾っていたビザンチン時代のモザイク画は、漆喰で塗りつぶされた。イスラムの偶像禁止のとばっちりで、隠されていたモザイク画が修復され、半ば姿を現している(写真集の「モスク。寺院・宮殿」の「アヤソフィア寺院のモザイク」参照)。ギリシャ正教とイスラム教の装飾が調和し、不思議な雰囲気を漂わせているのが、アヤ・ソフィアだ。十数世紀にわたって、この街を見届けてきた歴史の証人だ。

WallBlueMosk.JPG (201336 バイト)
ブルー・モスクの内壁。青色のタイルが美しい。

 ほんの少し歩くと、ブルー・モスク(スルタン・アフメット・モスク)の6本の尖塔が見える。モスクの建造を命じたスルタン・アフメットの名が、正式の名称としてありながら、ブルー・モスクの愛称のほうが有名だ。壁や柱は、イズニック・タイルの鮮やかなブルーやグリーンを用いて、植物の文様が描かれている。なんと美しいことか。そのブルーの色合いの素晴らしさが、愛称に相応しい。

 アヤ・ソフィアを挟んで、反対の場所にあるのが、トプカプ宮殿だ。スルタンの権威をとどめる宮殿は、博物館として公開され、なお、イスラムの輝かしい時代の片鱗を見せている。

 アヤ・ソフィア、ブルー・モスク、そしてトプカプ宮殿。5ヶ月前、これらを初めて訪れた。日本とトルコは、アジアの国という共通項はあるが、なんと異なった文化を持っているのだろう。そんなトルコへの興味を抱いて、再びやって来た。目を輝かせながら、「また来ましたよ」と、挨拶したくなる。変わらぬ宮殿やモスクの佇まいに、ため息が出るほどの感動が甦える。

 イスタンブルの波乱に満ちた歴史が、次々と脳裏に浮かぶ。イスタンブルの街を歩くと「文明とはなにか」と問われる気がしてくる。途方もなく複雑に、重なり重なり、育てられてきた街の姿が、モスクや宮殿に体現している。これは単純に、建造物としての美しさではない。それらを生みだした民族や時代、宗教などの融合だ。

 思い入れの大きい、イスタンブル観光の3日間だった。その顛末を記そう。

 観光の始まりは、イスタンブルの旧市街から。ゆったりどころか、よく歩く。旧市街には、オスマントルコがイスタンブルを支配してから、スルタンの住まいのトプカプ宮殿が建造され、政治の拠点となった。そんなこともあって、栄光の時代の歴史的な建物の多くが、この一角に残っている。あるものは、ギリシャ時代に、続くローマ時代に、さらにはビザンテイン帝国時代に建造されたものが、オスマン帝国時代に、イスラム教の支配を象徴するものへと、変貌していった。その代表がアヤ・ソフィア寺院だ。マルマラ海寄りには、ブルーモスク(スルタン・アフメット・ジャーミー)が建っている。

 5月にイスタンブルを訪れたのは、アタチュルクがサムスンに到着したことを記念する、トルコの祝祭日「青年の日」の前後だった。休みを利用して、先生に引率された子どもたちが、ブルー・モスクやアヤ・ソフィアを訪れていた。季節はよし、観光客も多く繰り出し、たいへんな混雑だった。カメラに収まりたい子どもたちが、私たちを囲み、賑やかだったっけ。写真を撮っても渡す手段がないのにねと、不思議な感じがしたっけ。屈託のない子どもたちの、愛らしい笑顔を思い出した。

 秋。子どもたちの姿はほとんどなく、外国人や、地方からの団体客で、混雑している。あの日、マロニエの花が綿毛となって、フワフワと舞っていた。辺りを見回すと、見覚えのあるマロニエの木に、実が、いっぱいぶらさがっている。花から実への季節の変化を、同じ木で楽しむことができるとは、想像していなかった。

 ブル・ーモスクとアヤ・ソフィアは、前回見落としたものをお目当てにして回る。夫は、もっぱら外で写真を撮っている。ブルー・モスクもアヤ・ソフィアも、美しいたたずまいで、何度見ても感動する。これがイスタンブルの持つ魅力の一面だと、しみじみ思う。歴史や宗教の複雑な背景がありながら、この地の文化として、完成した姿がある。このふたつについての詳細は、前回「クルーズの旅」でまとめたので、割愛しよう。

 初めて訪れたトプカプ宮殿の印象は、あまりよくなかった。共和国になってから博物館として公開されている宮殿は、歴代のスルタンの生活が営まれていた場所であり、これでもか、これでもかと、富と権力を象徴する品々が溢れ、呆れたのだった。スルタンの威光の陰に生きた人々や、近隣の国々との戦いの歴史を、しきりに思い出したのだ。しかし、400年余りの歳月をかけて積み上げられた宮殿の姿は、否定しようもない。オスマントルコ帝国の存在の証を、歴史として理解しようと、そんな気持ちで、トプカプ宮殿へ向かった。

 金角湾とボスボラス海峡、マルマラ海に面して突きだした一角に、宮殿は建っている。広いイスタンブルの街で、もっともよい場所を占め、城壁に囲まれた宮殿は、それだけで、ひとつの街の機能を備えていた。ここを舞台に、政治が行われ、外交交渉が持たれ、病院・モスク・学校もあり、数千人が暮らした。

 持ち主のスルタンだけのために、ハレムには、プレゼントされたり、買われたりした女性が500人くらい、ときに1000人もいたという話に、いつの時代にも、どこの地域にも、権力者の野望のひとつが、女性をものとして扱う姿となって続いたのだと、気が滅入った。現在では、それほど露骨ではないが、巧妙な形で同じようなことはあるに違いないと、力を手にした男性の性(さが)を思った。

 スルタンの息子が割礼式をおこなうために建てられた「割礼の間」のタイルが、明るく美しい。しみじみと目に留まる。ガイドのイシマイルさんは、タイルの説明に、自分の割礼式の体験談を付け加えた。イスラム教では、現在でも、男の子は10歳になるまでに、必ず割礼式をするという。

 「僕は、男の兄弟が3人で、まとめて割礼式をしました。僕は末っ子で、2歳だったから、よく覚えていないけれど、お兄さんたちは、痛かったと今でも言います。割礼式には、親類が大勢集まって、お祝いをするのです。ちょうど日本の七五三みたいに、割礼をする子はきれいな服を着て、お祝いを受けるのですよ。とてもお金がかかるので、兄弟がいると、まとめてする家が多い。僕の家でも、3回の割礼のお祝いをしたら、大変だったでしょう・・・」

 「割礼の間」の近くには、「レヴァン・キオスク」や「イフタリエ・キオスク」など、いくつかのキオスクがある。「キオスク」は「キョシュキュ」とも発音される。「キオスクって、駅の売店のこと? それなら日本にもあるし・・・」と、聞く。要するに、男性が集まったあずま屋・小さな邸宅を指している。夕食後、キオスクに、ひとり、ふたりとやって来て、いましも沈まんとする夕陽を眺めながら、雑談に花を咲かせて楽しんだそうだ。「例えば、好きな女性のことなどね・・・」と、イシマイルさんは悪戯っぽい顔をする(写真集、「モスク・寺院・宮殿」の「トプカプ宮殿キオスクの内壁」参照)。

SuleymanCamii.JPG (63018 バイト)
トプカプ宮殿の北西の庭園から見たスレイマニエ・ジャミイ.イスタンブル最大のモスクである。

 キオスクの点在する辺りの広場からは、シュレイマニエ・ジャミイなどの遠望が臨め、じつに眺望が素晴らしい。

 イスタンブルの建造物を語るとき、ミマル・シナン(1488〜1588?)の存在を忘れてはいけない。オスマントルコの誇る偉大な建築家シナンは、キリスト教徒で、先祖はアルバニア出身だ。長寿だったので、生涯で彼が手がけた建造物は500近く、その内イスタンブルには、320ほどがある。モスク(ジャミイ)・メトレッセ(神学校)・宮殿や邸宅・ハマム(浴場)・ハン(隊商宿)・橋などなど、建造物は多岐にわたっている。代表作は、「シュレイマニエ・ジャミイ」。オスマン帝国の最盛期を実現したシュレイマン大帝(1520〜66在位)に依頼された。1557年に完成したが、中庭には、シュレイマン大帝の霊廟があり、シナンの墓もある。

 巨大エメラルド3個と時計が埋め込まれた「黄金のトプカプの短剣」。86カラットのダイヤモンドに、49個のダイヤをあしらった「スプーン職人のダイヤモンド」。数千のダイヤモンドで装飾が施された、49キログラムもある黄金の燭台。エメラルド・ルビー・真珠が無数に輝く「ナデイールの玉座」。その他。

 宝物館の、あまりにも有名な品々だ。これらが、かつて使われたことがあったということが信じられない。どんな使い心地だったか。そして、これらのほとんどが、スルタンの権力を嵩にきての略奪品であり、ねじ伏せた相手からの献上品だ。展示品を眺めながら、楽しいものを見たという満足感はまったくない。虚しさがじわじわと心に広がり、「馬鹿馬鹿しい・・・」と呟きながら、ごった返す観光客の群から離れた。

 イスラムの始祖であるマホメットを記念する部屋に入る。建物の外側も、室内の壁も天井も、タイルが美しい(前回の「クルーズの旅」の項目に写真あり)。それだけで、鑑賞の価値がある。宝物館で感じたざらついた気持ちが、収まってくる。目を瞑って無我の境地で、朗々とコーランを唱えている男性の周りに、人垣が出来ている(これも前回の「クルーズの旅」で写真をお目にかけた)。

 建物の外に出たとき、数人のトルコ人女性が、花壇の縁の石に座っているのが目についた。若い女性に近づいて、カメラを見せ、指でOK? のサインをした。彼女が恥ずかしそうにしたので、駄目かなと離れようとすると、そばにいたおばさんが、にっこりしながら、ジェスチャーで自分を撮れと、立ち上がる。1枚シャッターを押す。それを離れたところで見ていたおじさんがやって来て、おばさんの肩に手をまわして、ツーショットを催促する。パチリ。

 もうそれからは、おじさんが取り仕切った。周囲にいた人を手招きし、ずらり並ばせて、記念写真撮影となった。最初に被写体にしたかった女性も、入っている。顔つきからすると、立ち上がったおばさんの娘らしい。改めて2人を撮った。「写真を送るから、住所を教えてね」と鉛筆と紙を出す。取り仕切ったおじさんが、代表して住所を教えてくれた。
先日、数枚の写真を送ったが、無事に届いただろうか。聞きたいこと、言いたいことの会話は、最後は日本語とトルコ語だった。なんとも可笑しいが、それでも十分通じたのだ。
トプカプ宮殿といえば、このグループとのやり取りが、忘れられない。

 トプカプ宮殿は、オスマントルコの歴史に触れて感心したり、理不尽に怒ったり、観光するには、忙しい場所だった。

 旧市街の新たな観光名所となった地下宮殿(イエレバタンサライ)を訪れる。トルコ語で、イエレは「地下」、バタンは「沈んだ」、サライは「宮殿」の意味である。宮殿とはいうが、貯水池だ。ここを訪れて、地下宮殿建造が、ビザンテイン皇帝ユステイニアヌス1世(483生、527〜65在位)の偉業であることを、はじめて知った。彼は、アヤ・ソフィア寺院の前身であった聖ソフィア寺院を建て、「ローマ法大全」を編集させて、ビザンテイン帝国中興の人物と、歴史上高く評価されている。

 6世紀のことだ。ユステイニアヌス1世は、イスタンブルの水の安定供給のために、貯水池の建造を命じた。貯水池が造られた場所は、475年の火事で焼け、放置されたままになっていた公会堂の地下だった。さらに遡れば、焼けた公会堂は、皇帝コンスタンテイヌス1世(274生、324〜37在位)の命令で建造されたものだった。ローマ帝国が東西に分裂する以前、帝国の首都を、ローマからこの地に遷都し、コンスタンテイノープルとした人物だ。

 貯水池の水源は、黒海に近いベルグラードの森。イスタンブルからおよそ20キロメートル離れ、配水管や水道橋を使って水を引く、大規模な工事となった。その水道橋の一部が、現在も街中に残っている。

 イスタンブル最大の貯水池として、長く使われてきたにもかかわらず、地下に造られたために、地震や地上の街の変化で、次第に埋もれていった。わずかに階段付近の柱の1部が水面に出ているだけで、古い時代の遺跡だとは知られていたが、それが貯水池であったことは、ほとんど忘れられたのだ。古くからの大都会のど真ん中に、埋もれたままで放置されていたということが、なんとも不思議な感じだ。トルコ国内の遺跡発掘への関心が本格化した1960年代になってから、水を汲み上げて整備をする話がもちあがり、貯水池は再現された。

UnderPalace.JPG (64987 バイト)
ローマ帝国時代、地下貯水池として造られた「地下宮殿」

 レンガで造られたアーチとドーム、整然と並ぶ円柱が、まるで宮殿のたたずまいのようだったことから、地下宮殿と呼ぶ。一般に公開されたのは、1987年。つい最近のことである。

 整備の手懸かりになった階段を下りていくと、地上からでは想像も出来ない、広々とした空間が広がっている。そこに、5世紀のコリント様式の柱頭模様が刻まれた大理石の円柱が、4メートルおきに整然と並んでいる。宮殿の名に相応しい空間だ。

Medusa.JPG (97934 バイト)
柱の礎石にされたメドゥーサ

 整備された歩道を歩きながら、左右の水面を眺めていくと、入り口の階段からいちばん奥まった場所に、大理石のメドウーサの首がふたつある。ひとつは逆さまに、もうひとつは顔を横にして、それぞれ柱の下に押し潰されるかのように置かれている。恐ろしい形相だ。思い出した。ギリシャ神話で、メドウーサは、見るものを石にしてしまう怪物だ。ペルセウスに首を切り落とされたが、そのときペガサスが生まれたのだ。あのメドウーサ。キリスト教の布教によって、ギリシャ神話の登場人物は、柱の礎石にされてしまったのだなと、その表情を覗き込む。怨念を込めたような顔で、眺めていると、いいようのない不気味さに襲われた。

戻る