02/09/12

荒木町あれこれ 3

荒 木 町 の 地 形

荒木町の街路、窪地(黄緑色)、坂・階段(赤い矢印)を示す。

 荒木町の面白さのひとつに、その地形がある。特異である。町の中心部が、すり鉢状の窪地になっている。この地形が、実は人工のものである、ということが、今回の主題である。

 荒木町の窪地がどこにあるのか。ご存じでないかたが多い。荒木町そのものが、主要道路から”隠されて”いて、新宿通りや、外苑東通りを、何となく通り過ぎるだけの人は、その所在すら気がつかない。荒木町といえば、飲食街だが、それは、この窪地を避けるように、台地の部分に拡がっている。だから、たとえ荒木町へ飲食に行った人でも、この窪地に気がつかない。

 左の地図をごらんいただきたい。荒木町は、新宿通りと外苑東通りの交差点、四谷3丁目(この地図では左下隅のさらに左方向にある)近くにある。新宿通りと北を走る靖国通りとを連絡する「津の守坂通り」(左図の右側、縦に走る道路)からは、まったく隠されていて、こちらからアプローチできる人は、よほどの通である。

 荒木町の飲食街は、大まかにいって、3つの通り沿いにある。分かりやすいのは、「杉大門通り」。新宿通りのMIZUHO銀行(旧富士銀行)四谷支店の西側を北に向かう、比較的広い通りである。ここは外苑東通りから新宿通りへの通り抜け道になっている。この通りは普通の飲食店街であり、あまり荒木町っぽくない。次はMIZUHOと東京三菱との間にある通り。「車力門通り」である。ここを入っていくと、左右に狭い行き止まりの路地があり、その両側に大小さまざまなお店が並んでいる。そのまま真っ直ぐいくと、焼鳥屋の「酉友」に突き当たり、そこから左にクランク状に曲がってさらにその奥へと続く。このクランクの角に、区立の公園があり、その片隅に金丸稲荷がある。以前は公園全体が境内であったが、今は猫の額ほどの地所に押し込められている。もう一つの通りは、「柳新道通り」である。ここは新宿通り側からは、上記ふたつの通りのいずれかから、狭い路地を経てしか、到達できない。外苑東通り側からは、「一心ラーメン」(えりまきラーメンで知られている)のわきに、柳新道通りと表記したみすぼらしいアーチを潜って入ることができる。とても狭い通りだ。かつての色町である。

VwfrStps.jpg (66468 バイト)
 東側の階段の脇のビルから見た荒木町窪地。クリック→拡大。

 以上3つの通りは、いずれも台地の上にある。しかし、この通りをはずれ、狭い路地を入ってみると、階段、あるいは坂が、窪地へ連れて行ってくれる。例えば、車力門通りが、クランク状に曲がる部分にある児童公園。その東南隅にあるお稲荷さんの右手の細い小径をたどり、料亭「千葉」の、蔦に絡まれて埋もれたような門の前の、緩い階段道をたどると、弁財天の祠(荒木町あれこれ1「津の守池の危機」に紹介した)の前に立つことができる。あるいは「酉友」の右手を降りていくと、「肉の万世」が比較的大きな店を構えている。その前をさらに降りていくと、窪地の別の路地に降り立つことができる。窪地の全体を眺めるには、東側から降りる階段の上かに立つのがいい(左の写真)。ただし、今では、大きなマンションが次々に建ってきたので、地形がわかりにくくなってきている。

 このすり鉢型の地形は、武蔵野台地にあいた穴ぼこのような、自然のものと思っていた。ところが、最近読んだ文献から、人工的に作られたものであることを知った。台地に入り込んだ谷の入り口を土塁で塞ぎ、ダムのようなものを作ったのである。その目的は、甲州街道の防御のためだった。【文献→斑目文雄「街の履歴書3〉/新宿西口・東口・四谷あたり」原書房 (1991出版)】

新宿通り(甲州街道)を挟む谷(黄緑色)と寺の配置(斑目文雄「町の履歴書(3)」から引用)。赤い線が今回のテーマである荒木町谷の土塁である。

 まず、左の地形図をご覧いただきたい。これは、半蔵門から新宿へ至る現在の新宿通り(図の中心を左右に走るもの)に向かって、南からも北からも谷が何筋も迫っている、その様子を描いたものである。

 新宿通り、昔の甲州街道は、武蔵野台地の中でも一段高い淀橋台地の尾根筋を走っている。その尾根からはずれると、両側とも複雑な谷の地形になっていることが分かる。

 家康が江戸を居城と定め、代々の将軍が江戸城と江戸の街を造成する中で、万が一江戸城を攻められた場合の、退却路として、この甲州街道を考えていたらしい。この退却路を安全に確保するには、谷筋からの待ち伏せ攻撃がこわい。そこで、この谷筋に親藩の大名を住まわせる、とか、寺を置いて防衛ラインを築く、また御先手大縄地を置いて、下級幕臣を住まわせるなどの対策を講じたらしい。伊賀組もこのあたりに住んだ。寺が防衛線になるのは、大きな建物、石垣塀、墓石などが、合戦の時の砦になるからである。幕府の指導で、寺の団地ともいうべき集積度で、谷筋に寺が並んで置かれた。これは今でもかなり残っている。四谷周辺の裏通りなどに、なぜこんなにお寺が並んでいるのかと思うほどの場所がある。

 さて、その谷筋のひとつが、市ヶ谷荒木町谷であった。将軍は、ここに尾張徳川の一族である松平摂津の守を住まわせ、防御にあたらせた。岐阜県美濃高須藩(3万石)である。この藩は、ここへ上屋敷を置く際に、谷の防衛を意識して、地形の改造をおこなったのである。

明治18-20年の荒木町付近の地図。谷筋とそれが土塁で塞がれた状態を示す。

 左の地図は、明治18−20年ころの測量図の上に、低地の部分を黄緑で、池を空色で、高い台地の部分を茶色で塗ってみたものである。この時期は、まだ江戸時代の摂津の守上屋敷跡の形が、そのまま残っていたと考えていいであろう。これを眺めると、もともとの谷が堰き止められて、窪地となった様子が分かる。摂津の守は、甲州街道(新宿通り)に迫る谷筋を防衛するために、土塁を設け、屋敷を配した。摂津の守屋敷の正門は、お屋敷のある場所からこの土塁を渡り、現在の津の守坂の通りに出るあたりにあった。土塁は屋敷へのメインのアプローチ路でもあった。なお、土塁の高さは、およそ10メートル。それほど高いものではない。

 この改造工事については、記録はないそうだが、最近、この土塁の下に、それを横切る形で、下水暗渠があるのが発見された。調査の結果、それは、このダムでせき止められた水を、現在の靖国通りのある谷筋に放出するためのものであることが明らかにされて、土塁が人工物であることが確認されている【「松平摂津の守上屋敷跡下水暗渠」新宿区報告書、1998年】。この調査書では、この工事がおこなわれたのは初代藩主が上屋敷としてこの地を拝領した天和3年(1683年)直後だったと推定している。4代将軍家綱から5代将軍綱吉へ代わったころである。

 江戸の街は、大規模な土木工事の結果、造成されたものである。それは承知していたが、こんなところにも人手が入り、その形が今に残っていることを知り、興味深く思った。

戻る