02/07/25

深川歩き・カルチャー・スクール

 東京街歩きも、自己流だけではいけないだろうと、このところ暇のあるのをいいことに、街歩きをテーマにしたカルチャースクールに何度か参加している。その気になってみると、この種の催しはけっこう行われているようである。土曜日か、日曜日に、街歩きの名所(浅草、谷中、深川など)を歩いてみると、そういうグループに出会うことが多い。先日など、上野駅の中央改札口の前の「翼の像」の前には、いくつかのグループが、同じ時刻に、ここを集合場所としたらしく、かち合ってしまって、自分のグループを見つけるのにとまどう経験をした。

 さて、今回から参加したのは「食べて歩いて、お江戸発見」という催しである。その名の通り、江戸の老舗の食を楽しみながら、街歩きもしよう、という趣旨である。街歩きというと、いつもは敬遠していたパートナーのみやも、うまいものが食べられるとあって、一緒に参加することになった。だいたいこういう催しは、7,80%、いわゆるおばさん方の参加である。私ひとりでは「おばさんパワー」に負けて、萎縮しかねない。みやと一緒の参加は大歓迎である。ただし、山の手育ち、地理感覚のないみやは、深川と浅草すら区別しない「街歩き音痴」である。先行きは心配だが、いい教育の機会だろう。

 さて、第1回は、深川である。何度も出かけたところだが、新しい発見もあるだろうと期待する。誤算だったのは、申し込んだ時期が、春であったため、実際は炎天下の街歩きになるだろうと想像できなかったことだ。当日は、雨も予想されたが、実際はカンカン照りのいいお天気で、35度の気温と容赦なく照りつける夏の日射しもとで、あえぎながらの街歩きとなった。

 大江戸線の「清澄白河」駅に集まったのは、17人、ざっと見たところ、大半は街歩き好きのおばさま族である。夫婦が3組。単身男性がひとり、といったところである。おばさま族は、講師の斑目(まだらめ)文雄先生に馴染んだ方が何人かいらっしゃるようで、われわれは初参加だが、シリーズものとしてずっとやっておられるのかな、と思わされる。

 この斑目先生は、東京地理の専門家で、元々は都立高校の先生や校長をされたあと、大妻女子大の先生となり、今はそれも退職されて、名誉教授の肩書きである。「東京・街の履歴書」というシリーズものを書いておられるので、私は名前は知っていた人である。

 かなりのお年で、この天候での街歩きのガイド役は大変だったと思うが、好きなことになると、年齢や炎暑などは問題なく超越出来るらしい。われわれがたじたじとなる馬力で、ご案内いただいた。わざとらしくない飄々としたユーモアの持ち主で、なるほど、何度も続けて受講しようとする女性ファンをお持ちなのは、理解できた。

Meshiya.jpg (39030 バイト)
深川めしの老舗、「深川宿」と行列の人

 さて、この日の街歩きは、まず食事から。深川江戸資料館の真ん前、角地にある「深川宿」へ入る。深川めしを食べさせる代表的なお店である。

 深川めしは、もともと漁師のかっ込みご飯である。斑目先生にいわせると、東京を代表する料理は、ファストフードであるという。たしかに江戸前の寿司にしても、天ぷらにしても、そばにしてもそうだろう。その代表が深川めしだ。最近は料亭風の店もあるらしいが、本来は立ち食い程度のものである。お店も簡素で、狭い。そこへ、先生やスタッフあわせて20人がつめかけたのだから、たちまち、お店は貸し切り状態となった。

 12時を過ぎると、待たされるということから、この日の集合は11時15分、そのまま食事場所へ直行と言うことになった。先客のアベックさんは、おぱさま族に囲まれて、居心地悪く、文字通りかっ込んで退散した。あとからのお客は、「すぐに空きますから」という、おかみさんの言葉を信じて、店外に行列を作っていた。「すぐ」が30分以上であったが。この店は、典型的行列の出来るお店の一つで、外には緋毛氈を敷いた縁台が置いてあり、お客はおとなしく時間待ちをしていた。その中に、紺絣の粋なお姉さんがお客と一緒にいて、いかにもこの場所柄らしく、好感が持てた。

Meshi.jpg (32346 バイト)
すし詰め状態で食べた深川めし。手前左が斑目先生

 この店が供する深川めしコースは、なかなか立派なもので、深川めしも、みそ汁仕立てのものと、かやくご飯風のものと2種類を味わわせ、ほかにも小鉢やデザートも付いて、1800円。もとの漁師のかっ込みごはんからは、かなり高級化している。大きな盆に盛り合わせて出てくる。ところが、小上がりのちゃぶ台の周りにひしめくように座らされた全員のお盆を、そのちゃぶ台に載せて食べるのは容易ではない。それぞれはみ出したお盆を気にしながら、かつ、お互いの膝どうしが触れあい折り重なりあうのを、何とかしのぎながらの食事であった。

 これも考えようによっては、深川らしく、よかったのかもしれない。小さな店だから一時に20人分など出ない。次々に出るものを片端から食べさせる。食べ終わった人は外へ追い出す。それらを堂々と裁ききるおかみさんの力量も大したものだった。奥の調理場には「親方」とおかみが呼ぶ、長い髪をちょんまげ風にまとめた深川男が、大汗をかきながら、あつあつの深川めし作りに大わらわだった。味噌仕立ての深川めしは、特にうまかった。行列の出来る店であるのはもっともであると思われた。

 深川江戸資料館に入り、そのロビーで斑目先生のお話をうかがう。深川・辰巳の文化を吉原の文化に比較してのお話は、なかなかおもしろかった。いずれにせよ、色町の世界であるが、対照的だという。吉原は、京を模倣した形式的・伝統的文化であり、プロフェッショナルな世界であり、絢爛豪華・原色・濃厚の世界に対し、深川の辰巳文化は、開放的で庶民の文化だとする。気取らず、淡泊でさらりとし、くすんだ色を好み、素足の美を尊ぶ。色っぽいが、あか抜けし、いきで、敏捷なのが辰巳の女の特質だとする。司馬遼太郎の「街道を行く」シリーズの「深川散歩」では、「侠」を特質とし、「おきゃん」という言葉は、ここから来ていると、書いていたのを思い出した。斑目先生のとちょっと視点が違うが、これもおもしろい。

   たつみ よいとこ 素足が歩く
     羽織や お江戸の ほこりもの
       八幡鐘が なるわいな

という伊藤深水作の小唄が、この特徴をよく唄っているという。羽織というのは、司馬も書いているが、辰巳芸者は、男が着るという羽織をまとって出かけたことで、羽織芸者とも呼ばれた。そのことが、この唄にも出ている。

 このあとの深川街歩きの詳細は、省略しよう。深川街歩きといえば、でてくる名所を、ここでこと新しく書くこともあるまし。私としても、2度目、3度目というところがほとんどだった。

 特に新しく目を開かれたのは、芭蕉と深川との関わり、また門下生ともいえる園女(そのめ)という人のことである。芭蕉は、俳句の点者(俳句の批評で生計を立てる人)を辞めて、深川に住む。その庵が大火で焼けてから、「一所不住」を決め、何回かの旅に出るが、旅から江戸に戻れば、深川に住んだ。いくつかの芭蕉庵跡が知られている。

 その芭蕉が、旅先の大阪で病み、亡くなった(「旅に病んで・・・」の句を思い出していただきたい)。それは門下生の園女の家でご馳走になった直後のことだった。その園女が、そのあと江戸へ来て、深川に住む。目医者をしながら、俳諧をたしなんだ。奇行の人でもあったらしい。斑目先生は、園女がお気に入りらしく、お墓と記念碑とを訪ねた。

 ほかにおもしろかったのは、本誓寺である。ここの墓地にはいろんな人のお墓がある。国学者村田春海の墓の近くには、ポマードで有名だった柳屋一族の墓もあった。柳屋ポマードなど、今はまったくお目にかからないが、かつては男性の整髪料といえばこれだった。「今では橋龍さんしか使わないね」 というのが、参加者のおばさまたちの声。この本誓寺には、おもしろい仏像があって、「カルラ(迦楼羅)天」という。インドネシアの「ガルーダ」である。どうして、こんなものが鎖国の江戸時代に伝わり、ここにあるのか、興味深い。

 そんなこんなで、炎暑の中の4時間あまりの深川街歩きは、文明開化後はじめての国産鋳鉄橋「八幡橋」で終わった。

戻る