02/04/28

曙(あけぼの)橋

 

 いつものように、ローカルな東京ネタである。どうも私の街歩きは、ノーマルなものから外れていて、日常徘徊するあたりで、気がついたことや気になったことを調べてみよう、というのが多い。ノーマルな街歩き、というのは、ガイドブックなどで取り上げている、○○歩きのたぐいである。これもやらないわけではないが(先日も上野から浅草までの下町歩きをした)、あらためて書く気がしない。すでにもろもろのそのての本に書き尽くされていて、私としての「発見」がないからだ。「日和下駄」の精神を継承して、街歩きをしたい私としては、自己流の歩き方に徹し、細部にこだわりたい。

 さて、今回のこだわりは、曙橋はいつ頃からあるのだろうか、それ以前はどんなだったのか、そして、曙橋を通る外苑東通りが、このあたりで不自然な屈曲をしているのはなぜか、というような点である。

CrtMap.jpg (103732 バイト)
現在の曙橋付近から四谷3丁目あたりまでの地図。曙橋をピンク色の楕円で示す(国際地学協会発行ユニオンDBから)

 「曙橋」というと、今や地名か、地下鉄の駅名ととられるかもしれないが、立派な橋の名前である。これは、東西に走る靖国通りの上を、南北に走る外苑東通りが越える、立体交差のための橋である。最近では都心の周辺部の幹線道路の交差点では、流れを良くするために立体交差を人工的に作るのは珍しくない(昭和通り、環7など)。しかし都心部ではあまり見かけない(ごぞんじの方は、教えていただきたい)。その中で、曙橋は、都心部で最初に作られた立体交差橋である。

 まずは、このあたりの地図(左図)を見てみよう。東西に都心と新宿を結んでいる二つの幹線がある。北側に靖国通り、南側に新宿通り。それを横断して南北に結んでいるのが、外苑東通りである。もうひとつの南北への連絡として、津の守通りも目立つが、これは、靖国通りと新宿通りとの間だけである。

 早稲田、大塚方面から、南の、たとえば青山とか六本木へ行こうとすると、この外苑東通りを通り、曙橋を渡ることになる。大久保方面からもそうである。現在拡幅工事がほぼ完成しつつある放射7号線が便利な抜け道になって、住吉町に出て、曙橋の北詰に向かって坂を上り、右折して、曙橋を渡り、外苑東通りで南へ向かうルートが便利だ。

 曙橋のそもそもの位置づけは、安本直弘の「四谷散歩」(みくに書房、1989)の記述によると、牛込と四谷との連絡路ということだったらしい。

 今は両方とも新宿区になっているが、もともとは靖国通りを挟んで、その北側の牛込と南側の四谷とは、別の地域だった。靖国通りのこのあたりを通ると気づくが、この通りは谷底を走っていて、両側が岡になっている。北には防衛庁や以前のフジテレビ、東京女子医大などのある台地、南には新宿通りを尾根とする四谷の台地が連なっている。その間の谷間が靖国通りで、これにより二つの地域は画然と分断されていた。両方の間の往来も不便だった。

 牛込地区の南西部分には、今の防衛庁、以前の陸軍士官学校が、大きく土地を占めて、立ちはだかっている。これは元はといえば、尾張徳川家の上屋敷そのほかの用地があったところである。今でもそうだが、この用地が南北の交通を妨げている。牛込地区西部から南の四谷方面へ行くには、このお屋敷の西側の新五段坂を通り、今の曙橋の北詰の位置から合羽坂を降り、津の守坂を登るというジグザグ道を経る必要があった。お屋敷の東側となると、狭い左内坂への抜け道はあるが、大きな道となると、牛込北町から市ヶ谷田町へ抜ける牛込中央通りということになる。これでは市ヶ谷の堀端に出てしまう。

 合羽坂の名は、この坂の下のあたりに、もともと蓮の大池があって、雨の日などにときどきカワウソが出たのを、里人が河童と間違えて、かっぱの出る坂と言ったのが起こりだという。河童を合羽と書くようになったのは、台東区の合羽橋と同じである。今の道路の形を見ると、合羽坂は、立体交差する上の外苑東通から、下の靖国通りへ降りる連絡路として、あとから付加された道のように見えるが、実はこちらの方は古くからある道で、曙橋の方がずっと新しい。

OldMap.jpg (28535 バイト)
外苑東通りの四谷3丁目と曙橋をつなぐ道路が造られる以前の街路図。

 左の地図は、大正元年(1912年)のものである(「新宿区地図帳」[新宿区教育委員会編}から引用する。これは各時代の地図が収録されていて、今回のような変化を調べるのに便利である)。地図の上に、現在の曙橋とその延長上につくられた外苑東通りのルートを書き込んでおいた(緑色の線)。実は関東大震災(1923)までこの状態であった。

 関東大震災後、東京の街は、大きく造りかえられた。この地域の道路も見直されたらしい。上記、安本の本にこう書いてある。
「関東大震災後、当時の四谷・牛込・小石川の三区議会が協力して、この橋の建設運動を開始した。昭和11年に工事を始めたが、シナ事変による資金不足のため中止されてしまった。工事が再開されたのは昭和30年で、同32年6月、工事開始から20年あまり、この陸橋はやっと完成した。曙橋という名称は、一般公募した橋名から秀作をいくつか選び、さらに抽選で決められたものである。」

 橋の建設計画とともに、四谷3丁目とこの橋とをつなぐ、現在の外苑東通りも計画された。これは東西に食い違っている地点を結ぶため、大きく折れ曲がった形で、引かれることになった。私が最初に疑問とした、この通りの異様な屈曲形状は、そのためである。この道は、それまでの南北に走っていた細い道を、斜めに何本も横切って走ることになった。また、荒木町の歓楽街も分断され、いつか別の項目で話題にしたように、蔦屋の一角は北側に取り残されるようなことになった。今でも荒木町の町名が北側に残っているのは、その名残である。また荒木町の西側を区切る杉大門通りと新坂は、元はといえばつながった一本の直線道路だったことも理解できる。

MedMap.jpg (31133 バイト)

昭和16年の付近の地図

 この道路は、曙橋の南詰めまではわりと早く完成していたらしい。左の地図は、昭和16年のものである。道路の形は、現在と同じである。ただ、よく見ると橋の部分は点線になっている。これが安本の本にある「シナ事変による資金不足」による中断という事情を反映している。これが結局昭和32年まで続いたのであった。

 最近小林信彦が、「昭和の東京、平成の東京(筑摩書房)」という本を出した(この本については、HP仲間のランドクさんが書評をしておられる)。この新著の出版に合わせ、小林信彦の旧著「私説東京繁盛記」が、筑摩文庫に収録された。この文庫本の中で、小林は、昭和30年の前後の一時期、四谷3丁目に近い左門町に住んだ頃の思い出を書いていて、その中に思いがけなく曙橋のことが出てくる。

 小林がそこに住んでいた昭和31年までは、曙橋が架かっていなかった。橋の南詰めは、汚い葦簀(よしず)で閉ざされ、その先は崖になっていた、との記憶を書いている。その後フジテレビに出入りするようになった昭和34年には架かっていた。では、一体いつ橋が架かったのだろうと、気になって彼は調べ始めた。関係する役所に問い合わせてみたら、昭和11年に完成しています、との答が返ってきた。彼は、役所のいい加減な答えに、怒りを覚えていろいろ調べてみた。その結果、区史にちゃんと書いてあることを発見する。

それを小林の本から引用する。

 この橋が開通したのは、昭和32年6月のことである。橋脚の基礎と、橋の南詰荒木町から四谷三丁目の間の道路は、昭和八年既にでき上がってていたのだか、戦争で工事は中止され、突き当りは「よしず」で閉ざされ行き止りになっていた。そのため戦後この道路は丁度よい焼け跡残土の拾て場となり、片付けても、片付けても、いつの間にか連ぴ込まれ、見上げるような残土の山脈ができあがってしまった。

 すぐ目と鼻の先の向い側の家に行くにも、百メートル以上回り道をしなければならない程であった。このことは交通上支障をきたすばかりでなく、衛生上の見地からも放っておけなくなり、地元の町では、再三、再四関係方面に陳情した結果、何年ぶりかで取り付けが完了、ようやく道路らしい本来の姿に立ち戻った。

 そのころ区では、近い将来、必ずめざましい発展をとげるであろう新宿区を想定して、それに対応すべく「新宿区総合発展計画促進会」の発足を考えていた。その中の重要事項の一つに、牛込と四谷をつなぐ幹線道路の完成が含まれていた。

 昭利二十九年、促進会が発足すると、その中の橋橋梁部会は直ちに行動を開始し、いろいろな難問を一つずつ克服しながら、ついに三年後の昭和三十二年六月、当時としては最大級の陸橋「曙橋」の完成を実現させたのであった。

 このように、東京のさまざまな建造物一つ一つには、ドラマがあるのだが、一旦それができあがってしまうと、そんなことは忘れられ、そこにあるのが当たり前であるかのように、人々はそれを利用し、造られたものは、都市の風景の一部となっていくのである。

AkebonoBr.jpg (64695 バイト) Bridge.jpg (43728 バイト)
曙橋を付近のビルの上から見るもの、下が橋の北詰。上(南)に向かって走るのが外苑東通りで、上方先に四谷3丁目交差点がある。橋の下に靖国通りがわずかに見えている。右へ向かう道路は、北詰から住吉町へ降りる連絡路 橋の下、靖国通りの北側歩道から橋を仰ぎ見る。橋桁の途中を支える鉄鋼柱の根本がピン留めになっているのが美しい

戻る