02/02/24 旧 岩 崎 邸 と そ の あ た り 庭園が公開された旧岩崎邸、その主の岩崎弥太郎と坂本龍馬のこと、司馬遼太郎が書いていること、屋敷の北側の無縁坂を舞台とする森鴎外の小説「雁」など、いろんなことを取り混ぜて、思い出すことを書いてみる。 本郷湯島の岩崎邸が、そこにあることは知っていたが、遠目にわずかに望み見るほかは、目にする機会はなかった。広い屋敷の中にあり、木々に囲まれている。こういう広大なお屋敷となると、門の向こうに邸宅が見えるなどというものではない。門から邸宅までは、土盛りに沿って、長く曲がっているアプローチとなっていて、眺望は閉ざされている。敷地全体は高い盛り土の土塀や煉瓦塀で囲まれている。 鹿鳴館を建てたジョサイア・コンドル(Josiah Conder)の建てたものとして、貴重な文化遺産である。国の司法研修所に長いこと占用されていた。特別な許可を得ない限り、一般人は見ることが出来なかった。やっと東京都のものになり、一般公開されることになった。 コンドルの建てた洋館は補修中で、内部は公開されていない。庭に面した裏側は、シートで覆われていて、写真で見る流麗な列柱の並びをもつ、ベランダ部分を見ることは出来ない。しかし、正面を間近にして立ってみると、英国ルネッサンス風といわれる木造洋館の美しさに見ほれてしまう。白亜の2階建て。瀟洒な塔屋を3階部分に持つ玄関が堂々と張り出している。むかしは洋館というとよく見かけた、横板を下から順に被せるように打った外壁である。柱にも窓枠の上部にも、繊細な装飾が施されている。塔屋の屋根は円みを帯びて張りのある姿。実に美しい。 コンドルは、日本政府の招きで明治10(1876)年に、日本に来て、東大工学部建築学科の初代教授として、日本に西洋風の建築法をもたらした。多くの弟子を育てた。有名なのは東京駅などを設計した辰野金吾である。 コンドルは、とっくに無い鹿鳴館のほか、お茶の水のニコライ堂や上野の東京帝室博物館を建てている。この二つは、いずれも石造りの大きなものだ。木造洋館でオリジナルの姿を保っているものとしては、この岩崎邸が貴重な文化遺産である。
それにしても、司法研修所が占用していたとは、どういうことなのか。広大な庭園に囲まれて、洋館と和館、そして撞木室が建てられている。その配置の妙を、全く壊した形で、醜いコンクリート建ての建物が、和館のすぐ際まで迫っている。広いお屋敷を独占しながら、無神経な建物を建て、おそらくそこだけを使っていたようだ。古い邸宅そのものは、ほとんど使わず放置していたのだろう。庭の手入れも悪い。これを昔の姿に復元するには、かなり手を入れ、時間もかけねばならないだろう。その現状を見、またこれまで公開せずに抑えていたとを思うと、これは文化財に対する、国による犯罪的行為ではないかと、私は怒りすら覚えた。 屋敷への醜いインベーダーであるコンクリートの建物も補修工事中である。これは今、東京都の持ち物だから、何か公共的な用途に使うつもりなのだろうか。 岩崎邸は、もとはといえば、越後高田藩の榊原家の江戸屋敷である。江戸時代の切り絵図で、このあたりを見れば、今は東大の本郷キャンパスになっていることでよく知られている、加賀百万石前田家の広大な敷地をはじめとして、いくつかの大名屋敷がある。しかし、それは江戸幕府の瓦解とともに消え失せ、大学に転用された前田家のお屋敷以外は、小分けされ、転用された。 徳川四天王の一人と呼ばれた榊原家の邸宅が、明治の成り上がりもの、岩崎弥太郎の所有するところとなった。このことは、明治維新を境にして、江戸の幕藩の権威が、明治の新体制に取って代わられていった姿を象徴している。
岩崎弥太郎は、そっくり旧藩邸をもらい受けたわけではない。瓦解の後さまざまな命運を辿り、何人かの所有するところとなったこの土地をこつこつと手に入れて、広大な屋敷としていった。子弟の学寮のため入手した竜岡町の小さな地所から出発したらしい。やがて、維新直後舞鶴藩知事であった牧野家のものとなっていた、旧高岡藩邸8500坪を入手し、その後次々に周囲を買い足して、最終的には、もとの高岡藩邸の規模よりさらに大きい、約1万5千坪ほどのお屋敷とした。図に掲げた江戸時代の地図と現在の地図、そして、旧岩崎邸庭園の見学パンフレットに載せてある旧岩崎邸配置図(これも別図に転載した)をくらべてみると、岩崎家が形成した屋敷の規模の壮大さが分かろう。 この土地は、一つの町を越えて、文京区と台東区にまたがっている。見学パンフレットの配置図で分かるように、旧岩崎邸庭園として公開されているのは、その北東の部分で、もとの3分の1程度の広さに過ぎない。西側の部分は、先に書いたように公共施設に転用されている。南側の部分は、さまざまに小分けされて払い下げられたらしい。今では雑多な建物が建っている。よく知られた「池之端文化センター」もその一角にある。 すでに書き始めてしまったが、この屋敷のそもそもの主である岩崎弥太郎に注目してみよう。この場所を見るについては、この人に思いを馳せないわけにいかない。実に興味深い人物である。明治維新により、根底から変わってしまった世に、新時代を担って勃興してきた実業家の代表的存在である。幕末・明治維新の動乱期に、弥太郎が、どのように頭角を現してきたか。 司馬遼太郎の「龍馬が行く」を愛読した人なら、彼のことを記憶していることだろう。もっと深読みした人ならば、志半ばで無念の死を遂げた龍馬の、その志を継いだ人として興味を持ったことだろう。 岩崎弥太郎は、土佐藩の最下級武士であった。地下浪人という身分である。貧しいゆえに、郷士の身分を他人に売り渡して、浪人となった身分である。いわば最底辺。そんな家の出である。若い頃は、今でいう「ワル」で鳴らしたようだ。しかし、天与の才覚があった。土佐藩の動向が、彼にチャンスを与えた。龍馬らは、保守的な土佐藩を、強引にねばり強く、倒幕の方向へ持っていく。それと同時に、画期的なことだが、藩が独自で貿易や海運をするよう働きかける。貿易と海運の重要性に目をつけた坂本龍馬ならではの先見性である。土佐藩は商社のようなものを大阪にも、長崎にも置く。船も何艘か持つ。身分を越えて人材が必要となった。そんな土佐藩の中で、弥太郎は頭角を現していく。長崎留守居役になる。坂本龍馬の海援隊は、すでに土佐藩の枠を越えていたが、それと連動する土佐藩の商業活動の総責任者となる。 幕末の時代、勤王の志士たちが、倒幕を目的にバラバラに動いている。それを一つにまとめ上げた、いわばオーガナイザーが坂本龍馬であった。しかし彼自身は、もっと先を考えていた。倒幕のあとの国をどうするか。貿易と海運による立国である。 徳川慶喜に大政奉還をさせ、さて新政府樹立というときになって、俺は政府の高官になどならぬ、と言い放って西郷さんを驚かせた。「世界の海援隊をやる」というのが、龍馬の志であった。貿易と海運による立国のために働くということである。政治体制の変換は、彼にとっては、そのための前段階に過ぎなかったのだろう、と司馬遼太郎は書いている。 その志の実現がこれからというときに、坂本龍馬は凶刃に倒れ、「世界の海援隊」の夢は瓦解した。それを引き継いだのが、この岩崎弥太郎であった。かれこそが、貿易と産業の振興が、これからの時代を担うものだという坂本龍馬の思想を正統に継承した人であった。そしてそれを実現した人であった。
龍馬の死、そして幕藩体制の崩壊のなかで、土佐藩の海運事業は残った。それを岩崎弥太郎が引き継いだのである。彼は、土佐藩の船、大阪と長崎を中心とする事業を、莫大な借金とともに、無償で引き取った。 まず「九十九(つくも)商会」という会社を設立し、借金を逃れるために「三つ川商会」さらに「三菱商会」と名前を変え、事業を発展して行った。弥太郎に天性の嗅覚と商才とがあったのであろう。西南の役に伴う物資輸送を一手に引き受けた。新国家設立を急ぐ明治政府の国策に、いち早く対応し、海運、造船、鉱業、金融、貿易、商業、そして軍需産業など、さまざまな事業を展開して財閥を形成していった(注)。それによって得た財の象徴が、この大きな屋敷と、コンドルの建てた邸宅である。 (注)三菱発展の歴史を知るには、(財)三菱経済研究所に付設されている三菱資料館を訪ねるとよい。旧岩崎邸の敷地の、道を隔てて西側にある。 志半ばにして倒れた龍馬の目指したものを受け継いで、それを見事に実現した。龍馬がもし暗殺されずに、明治の時代に活躍していたとしたら、彼こそが、三菱に相当する事業を興し、その祖になっていたかもしれない。もっとも、彼には、このような大邸宅の主になるような気はさらされなかっただろう。 司馬の「龍馬がいく」の中で、龍馬は、弥太郎を「好かなかった」と書いている。「度量海のごとし」、と言われ、人の好き嫌いのなかった龍馬が、弥太郎だけは好かなかった。察するに、弥太郎の商才、さらに言えば、ずる賢さを、龍馬は嗅ぎつけていたのではないか。龍馬は、ひたすら国のために働きたい。だが弥太郎には、自分の利のために、という側面があったのではないか。 そんなことまで、想いを馳せながら、この岩崎の洋館を見上げ、志あふれる人々が躍動した明治の時代を想像してみるのも一興ではないか。 実は弥太郎は、この洋館を知らない。彼は大酒のみで、たぶん胃ガンを患い、明治18(1985)年に亡くなっている。弥太郎が用意したこの広大な屋敷に、コンドルがこの建物を完成させたのは、明治29(1896)年のことである。そのときは長男久弥の代となっていた。三菱の事業は、弟の弥之助、そして久弥と継承され、発展していった。 戦後、財閥解体のための占領軍の施策により、この邸宅は、財産税として物納され、国のものとなった。それ以前に、お屋敷はすでに米軍に接収されていて、米国情報局(CIA)の出先機関(俗にキャノン機関)が使っていた。米軍軍人がパンパンを連れ込んだりするのを、屋敷の一室に住んだ久弥が嘆いたと、司馬遼太郎は「街道を行く」シリーズの「本郷界隈」に書いている。久弥の孫、沢田美喜(大磯のエリザベス・サンダース・ホームの設立者として知られている)が、庭の樹木が痛められるのを心配して、木をよそに移そうかというと、久弥はそのままにしてしておくようにいったという。これも、司馬が書いていることである。岩崎邸に関して司馬が書いた章の最後には、こうある。 「この邸は明治国家の勃興を見、その没落を見、敗戦後の荒みまで見たのである」 と。修復なって、再開される邸は、平成の時代に何を見ることだろうか。 さて、ここまでで、この項目を終わっていいのである。しかし、私には、もう一つ書いておきたいことがある。おつきあいいただきたい。 森鴎外の「雁」のことである。 岩崎邸北側の、高い煉瓦塀沿いの道は、無縁坂と呼ばれる。今も坂の中途あたり、北側に講安寺という寺があるが、それと一つであったもうひとつの寺が無縁寺と呼ばれ、坂の降りきったあたりにあったらしい。それで無縁坂と呼ばれてきたという。さだまさしが歌った母の歌「無縁坂」で、この坂は知られている。歌の内容と地名がどう関係しているのかは知らない。 岩崎邸の塀沿いの部分は長いのだが、そこからさき、東京大学の構内にそって、2度ほど直角に曲がったあと、大学の南側の門、竜岡門に至る。この無縁坂が、「雁」の舞台である。旧岩崎邸訪問に合わせてこの坂を歩き、「雁」のヒロイン「お玉さん」の悲しい運命と、医大生岡田との実らなかった恋のことを、思い出してみたい。 お玉さんはお妾さんである。高利貸し末造に囲われている。その妾宅が、無縁坂を挟んで、岩崎邸の向かい側にあった。明治13年の物語である。少し引用する。
これがお玉さんの家である。学生岡田は、毎日この無縁坂を通って散歩をする。ある日、この家に入るお玉さんを見かける。やや寂しい顔をしている。毎日顔を合わすようになる。お互いに黙礼するようになる。岡田の散歩の時間になると、お玉さんは窓を開けて、通るのを待つようになる。 お玉さんは不幸な人である。最初結婚したお巡りさんには、実は妻子がいることがわかって別れる。貧しい父親のためにと、忍んで高利貸しの妾となる。しかし、この境遇から誰か救い出してくれるのではないか、と待ち望む。その期待を学生岡田に託すのである。しかし一方的な恋である。岡田はドイツ留学が決まり、将来ある身である。 一度だけ、お玉さんは、岡田に想いを告げようとして、岡田の通りかかるのを待つ。しかし、邪魔が入る。その日に限り、岡田は一人でなく、仲間が一緒にいた。岡田は、よんどころない事情から、外套の下に、不忍池で密猟した雁を隠し持っていた。それを仲間の下宿先(これは岩崎邸の西側に面している)へ行って、食べるのである。とんだすれ違いのクライマックスで、この物語は終わる。
無縁坂は、一方に、豪邸とその中での成功の物語、反対側には、庶民のちまちまとした暮らし、そして時には、このような寂しい運命。それを、はば数間で隔てる道であった。 今は、岩崎邸の向側には、どこにもあるようなマンションがあったり、保育園があったりして、当時を偲ばせる雰囲気はない。左に掲げた写真は、「東京路上細見」(林順信)から無断借用した写真である。昭和42年に撮られたものだそうで、左側が岩崎邸であるが、右側には木造のうちが並んでいる。 もう一つ蛇足。山田風太郎は、「雁」のパロディを「警視庁草紙」に登場させている。「春愁、雁のゆくえ」である。お玉さんが結婚詐欺にあった巡査が出てくる。お玉さんに、散歩の途中惚れるのは少年医学生、森鴎外、その友人が賀古鶴所である。場面をそっくり借りている部分もあって、オリジナルの「雁」を知る人は、その意外な、そして巧みな取り込み方に、ニヤリとしてしまう。 |