02/02/17 小 伝 馬 町 江 戸 牢 屋 敷 跡 小伝馬町に江戸時代の牢屋敷跡を訪ねてみようという気になったのは、山田風太郎の明治開化物シリーズの第1作、「警視庁草紙」を読んだからである。これは、昨年後半、NHKが、金曜時代劇「からくり事件帖」としてドラマ化して、評判となったものである。残念ながら、それは見ていない。山田風太郎への、私の傾倒は、そのころはまだ点火していなかった。 この「警視庁草紙」は、西郷隆盛が、征韓論破れて、明治新政府での大役を辞し、鹿児島へ旅立つシーンから始まる。その3年後、西郷らの決起(西南の役)に立ち向かうため、警視庁抜刀隊が、銀座煉瓦街を行進していくシーンで終わる。明治6年10月から、明治10年2月まで、である。 混沌の中に、明治新政府が形をなしていく。新体制の中でのさばる、成り上がりもの。旧体制の瓦解により没落した幕府側の人々。誇りを捨てて新体制の中で稼ぎ口を得ようとするもの。反抗を企てるもの。日雇い家業で糊口をしのぐもの。混沌の中でアウトローに走るもの。そんな中で、運命にもてあそばれる女たち。あるいはたくましく、したたかに生きる女たち。 激動の時代を生きるさまざまな人間像が、風太郎ならではの筆致で巧みに描かれる。実在の人物が、フィクションの人物とともに、いかにもかくありなん、と思わせるストーリー展開の中に立ち現れる。思わず風太郎の構成する物語の妙に、ひきこまれる。 この警視庁草紙に、しばしば登場するのが、小伝馬町にあった江戸牢屋敷である。これは江戸幕府の牢屋であるが、新政府になってからも、しばらくの間、「囚獄署」として使われた。明治8年、市ヶ谷に東京監獄が開かれるまでのことである。この市ヶ谷刑務所については、この街歩きで、2回にわたって書き、荷風の項目でも出てきた。 東京街歩きのスポットとして訪ねるべき対象は、それこそ、ごまんとある。だのに、なぜか私は牢屋とか、刑務所に惹かれる。どういう訳なのだろう。前世があるとすれば、そんなところに世話になったのか。乱暴な裁きのもと、非業の最期を遂げたアウトローたちの霊魂が、私を呼ぶのか。 それはともかく、この物語の一方の主人公、かつての南町奉行、駒井相模守信興と、彼の下で働いた元同心、千羽兵四郎は、江戸の治安の担当者であった。時代が変わり、今や彼らは、新政府のもと警視庁組織が立ち上がってくるのを、冷ややかに眺めている立場だ。眺めているだけではない。いささかの対抗意識と正義感から、庶民の側に立って、警視庁新体制に挑戦する。廃娼の取り締まりで牢に捉えられた、かつての旗本の女たちを救い出したり、新政府に反逆するものを応援したりする。 そんなストーリーの中に、犯罪者の終着駅、牢獄が当然登場してくる。首切り役人として続いてお務めを果たす山田淺右衛門や、代々江戸牢奉行だった石出帯刀(たてわき)が出てくる。帯刀は、大火の折、この牢屋敷に火が及んだとき、伝統の「切り放し」を行う。「切り放し」とは、火事の時、鎮火後再び戻ってくることを命じて、囚人を開放することで、石出帯刀の温情ある措置として知られている。石出帯刀は、新政府のもと、すでにお役ご免となっていたが、大火のさなかに現れ、その迫力で、最後の「切り放し」をさせたあと、責任をとって割腹自殺する。 そんな物語の舞台である「江戸牢屋敷」跡を見てみたいと、日本橋小伝馬町へ出かけてみた。やはり忌まわしい記憶の残る場所だったのだろう、ここだと分かる姿で残っている。 もともとは、練り塀と堀に囲まれた約2600坪というから、かなり広い。現在の江戸通りと、地下鉄日比谷線の通っている通りとが交差する、小伝馬町交差点。その西北方向の角に面し、現在の町割りでいうと、二つのブロック分がそれである。その地所の北東部分が、区立十思(じっし)公園として残されている。これはもとの屋敷の3分の1ていどである。北東の隅に吉田松陰の記念碑が建てられている一角がある。北側の入り口には、和風の屋根付きの門(冠木門)がある。公園の中央部に、コンクリートの棟があって、大きな鐘が吊されている。子供たちが元気に走り回っている。 鐘は、江戸時代に、時を告げていた鐘である。ここにもともとあったのではなく、2丁ほど離れた日本橋石町にあったものである。牢屋に入れられていた囚人たちの聞いた鐘である。 かつての牢屋敷は、南北に道路で分断されている。その南側のブロックに三つお寺がある。身延別院と村霊別院。そしてもう一つは大安楽寺である。牢屋敷跡は、たたりを怖れて誰も住まず、牢屋が原と呼ばれる原っぱになっていた(大火で焼け、その後、原っぱになっていたというのは、風太郎の作り話かもしれない)。そこで、霊を慰めようと、明治15年に「大安楽寺」が建立された。牢屋敷の中でも、最も忌まわしい、斬首刑を行っていた処刑場跡にそれを建てた。明治の財界の大物、大倉喜八郎と安田善次郎が寄進したのだという。だから「大」「安」楽寺である。 大倉喜八郎は、大倉財閥の祖。多くの事業を興している。今、その名はホテルオークラとその一角の大倉集古館に残る。安田善次郎は安田財閥の祖。安田銀行や安田生命に名を残していたが、今はどういう名前に変わったのだろう。東大の安田講堂は、震災の被害を大きく受けた帝国大学に、彼が寄付して出来たものである。日比谷公会堂も、彼が寄付したものという。先ほど、原っぱのことを風太郎の作り話といったのは、廃屋となっていた牢屋敷をこの安田善次郎が入札で手に入れ、取り壊しをしたとの記述も見るからである。 この大安楽院の前、処刑場の場所に「延命地蔵」と呼ばれる地蔵尊像が建っている。その台座には山岡鉄舟の筆になる「為囚死群霊離苦得脱」という文字が刻まれている。刑死したものたちの霊よ、苦しみを離れ、解脱を得よ、との意味だろうか。 小伝馬江戸牢屋敷は、現在でいうところの、未決囚の収容所であった。取り調べを受けている間、一時的に留置しておくためのものである。今の東京でいえば、先日、野村沙知代が収監されていた小菅刑務所に当たる。裁きが終わり、懲役とか遠島ということになれば、その場所に送られる。一方、死刑との裁きが出ると、即執行である。その場合、この牢屋敷の一角で、斬首刑が執行された。ほかに見せしめのための処刑と獄門(さらし首)も行われ、品川鈴が森と千住小塚が原がその場所としてよく知られている。 安政の大獄の折には、吉田松陰、橋本左内、頼三樹三郎など、約50人がここで処刑されている。さらにその後を合わせると96人の勤王志士がここで命を落とした。しかしこの場所で処刑されたのは志士だけではない。この場所が牢屋敷であった2百数十年の間、毎年百人を越える斬首刑が執行された。 それだけではない。牢屋敷には、常時数百人の囚人が収監され、身分に応じた牢部屋に入れられていた。士分はまだしも、庶民は大牢という大部屋にすし詰めで入れられ(一畳あたり十数人という)、衛生状態はひどく悪く、牢名主のもとリンチも行われ、ひどいときには一年に2千人もの牢死者が出たという。それを知るものにとっては、この場所には、無念の死を遂げた人々の怨念が、いまなお留まっているかのように感じられる。 しかしそんな過去はおかまいなしに、前の公園では、子供たちのはしゃぐ声が響き、冬の日差しを明るく浴びた吉田松陰の記念碑を背に、老人たちが憩っている。 |