01/10/28

ワ シ ン ト ン ・ ハ イ ツ が そ こ に あ っ た (1)

WH_AeroView.jpg (57016 バイト)
代々木公園にかつてあった米軍基地(住宅団地)ワシントンハイツの航空写真。年代は分からないが、かなり整備された後だろう(クリック→拡大してごらんください)。白根記念郷土文化館収集資料から。

 東京都心のあちこちに、進駐軍とも占領軍とも呼ばれていたアメリカ軍の、施設・基地があった時代を知る人が、だんだん少なくなっている。都心最大規模の基地、ワシントン・ハイツは、東京駐留の米軍将校のための住宅団地であった。私にとって身近のものだった、その基地の記憶をたどり、調べてみた。

 親の転任にともない、東京に住むようになったのは、昭和27年(1952)からである。住んだのは、渋谷区代々木本町である。今は元代々木町と町名を変えている。私がそこに住んだのは、大学をおえた昭和33年(1958)までであったが、その後も両親はそこにいたから、そのあたりの変化をずっと見てきた。

 新宿を出た小田急線は、明治神宮の大きな境内の北端をかすめ、広大な代々木の原っぱの西側の縁を半ばまで南下し、そこで大きく曲がって西へ向かう。この屈曲点あたりが代々木八幡駅である。この駅近くを高架で越えている道路が山手通りである。内側の明治通りとともに、かつての東京の環状道路だ。環状5号線と呼ばれていたこともある。

 この山手通りと小田急線に挟まれた小高い丘の上に、代々木八幡神社がある。古くから人が住むのに好適な土地だったのだろう、境内には縄文人の住居跡が見つかり、住居が復元されている。この神社の宮司の家は、作家平岩弓枝の実家である。このお宮と山手通りを隔てて反対側を少し入ったところにあるキリスト教会が私の実家であった。

 ここに住み、学生生活を送った頃は、青春時代のもの思う時期であった。スポーツをせず、友人とわいわい発散することを避け、孤独がちだった私が、勉強に倦み、不安定な青春の気分を持て余した時にやることといえば、このあたりを散歩することしかなかった。 おきまりの散歩コースがあった。代々木八幡神社の階段を登り、左手奥の神殿には向かわず、前を素通りして、隣の福泉寺の階段を東側に降り、すぐ前の小田急線の踏切を渡る。そこから先がワシントン・ハイツだった。高いフェンスに囲まれたワシントン・ハイツと小田急線との間は、参宮橋と渋谷まで、延々とつながる外周道路である。そこを北へ参宮橋方向へ歩く。ほとんど車は通らず、小田急線との間の地所は狭く、住宅も途切れ途切れにしかなかった。明るく開放的な空間は気持ちを明るくしてくれた。

 ワシントン・ハイツの全体の敷地は、明治神宮ー原宿ー渋谷をつなぐ線の方向へ、したがって西から東へ、なだらかに登っている。所々に大きな木がぽつんぽつんとあるほかは、芝生に覆われ、ここ彼処に西洋風の住宅が建っていた。まだ、日本は戦後の窮乏期から抜け出していない時代である。密集して並んだ掘立て小屋に住む日本人の目からは、フェンスの向こうは、まったく別世界に見えた。そこは外国だった。今では想像もつかないだろう。当時はアメリカという存在も、アメリカ人なるものも、われわれの日常と隔絶したものだった。

 全体としてなだらかな敷地が、先ほどの踏切を渡ってすこし行ったところだけ、高くせり出して小高くなっていた。その上に、アメリカンスクールがあった。校舎は丘の終端近くまでせり出していたが、下を通る道からは、生徒達の甲高い声は聞こえても、その姿を見ることはなかった。

WH_School.jpg (37867 バイト)
ワシントン・ハイツを西方(たぶん代々木八幡神社の丘)から望む。左遠方は住宅団地。右後方がアメリカンスクールの建物。手前は付近の日本人住宅。その間に小田急線の線路が見える。白根記念郷土文化館収集資料から。

 L字形に折れて建てられた校舎に抱えられるようにして、水泳用のプールがあった。これは生徒だけでなく、この住宅団地に住む家族に開放されていたらしく、夏ともなると、家族連れで水浴を楽しむ姿を見ることができた。水着姿ではしゃぐ米人家族の晴れやかで楽しげな様子は、羨望を通り越して、夢の世界に見えた。

 小島信夫が「アメリカンスクール」で、芥川賞を受けたのは、昭和29年下半期である。石原慎太郎の「太陽の季節」の1年前。大江健三郎の「飼育」の3年半前である。この小島の「アメリカンスクール」は、占領時代の日本人の、進駐軍アメリカに対する気分を良く表現している。

 小島が題材にしたアメリカンスクールは、私の知っている代々木のアメリカンスクールでなく、地方都市にもあった同様のものである。中学校の英語教師が、グループでアメリカンスクールを訪問する半日の出来事を、鬱屈した筆致で描いている。生活レベルの違う米人社会に、招き入れられ、あまりの格差におずおずとする様子。米人に卑屈にすり寄る人、英語力を見せびらかして仕切る人。英語をしゃべることに人前で気後れを覚える英語教師、そしてまぶしいほど美しい米国人の女教師。鷹揚に、親切に対応してくれるアメリカ人側。当時の日本人対アメリカ人の雰囲気を実に巧みに描いている。

 中に入ったことはないけれども、そんな世界が、この上のアメリカンスクールにあるのだなと想像しながら、下の道を、とぼとぼと歩いたものだ。前途は見えなかった。しかし、小島が書いた中年教師たちより若いわれわれ世代には、夢があった。

 やがて、ワシントン・ハイツは、東京オリンピックの選手村となった。その一角には、NHKが千代田区内幸町から移ってきて、高い塔屋と大きなホールを造った。その建物が飛び抜けたものと感じなくなるうちに、いつの間にか、アメリカは、そう隔たった存在ではなくなっていた。1974年からほぼ2年、家族連れで滞在したアメリカは、ごく自然と入っていける社会だった。そのとき、かつて隔絶した世界に見えた、あのワシントン・ハイツの中にいる自分を見いだしていた。

 そんな思い出のあるワシントン・ハイツのことを調べてみた。当時の地図、写真、資料などを入手したかった。そのあたりの次第は、次回に書くとして、当時の地図と写真を掲載しておく。

WH_Map.jpg (95409 バイト)
昭和20年ワシントン・ハイツ完成後の付近の地図。緑は明治神宮の森林。下半分中央部がワシントン・ハイツ。現在の地図と比べてみてください。白根記念郷土文化館編集のもの。

 地図は、昭和20年、ワシントン・ハイツが占領軍の要求によって、日本政府の責任と負担のもとに建設された直後のものである。広い敷地に、多数とはいえ、周辺の密集した住宅地とは比べものにならないくらいのゆとりを持って、住宅が配置されているのが分かる。この地図にはないが、その後、参宮橋寄りに、鉄筋アパートが数棟建てられた。このアパートは、選手村用に改装して使用され、さらには、「オリンピック記念国立青少年総合センター」となって残され、中国残留孤児が訪問するたびに宿泊に使われたりした。

 地図で見るワシントン・ハイツの西側やや北寄りに見える大きなL字形の建物が、アメリカンスクールである。私の記憶通りの場所にある。

 写真としては、冒頭に掲げたのが、ワシントン・ハイツのほぼ全容を写した航空写真である。ここには、話題にした、西側の外周道路も、それに沿ってあったアメリカンスクールも写っていない。大きく見える森は、明治神宮。遠くに新宿御苑や神宮球場が見える。

 中ほどに掲げた写真には、アメリカンスクールと思われる建物が手前に写っている。記憶ほどには高い丘の上にあるように見えない。また、その近くにワシントン・ハイツの入り口が開かれていた記憶はない。本文に書いたプールらしきものも見えるが、記憶にあるほど大きなものではない。記憶違いか、あるいはその後改修されたかであろう。これは、私が知っている時代よりずっと前、20年代の前半に撮られた写真だろう。位置からすると、代々木八幡神社のある丘の上から撮られたに違いない。だから私も、この角度でワシントン・ハイツを見ていたのだろう。手前に小田急線の線路らしきものが見える。また、当時の日本人の住んだ家がどの程度のものだったかも、良く写されている。

 【この項目は、長くなりますので、3回に分けて書く予定です。戦前のこの場所のこと、ワシントン・ハイツの撤退した後のこと、この項目の調査の経緯などを書きます。】

戻る