01/10/7 新 宿 新 南 口 バ ス タ ー ミ ナ ル 東京から水戸の我が家に戻るには、いつも新宿から高速バスに乗る。都営新宿線の地下深いホームから何段もエスカレーターを乗り継いで表に出ると、そこは人で溢れている。東京宅と水戸宅とを往き来するための、大きな荷物をしょいながら、南口前の人混みをかき分け、タイムズスクエア方向へ向かう。ここも人が多い。その一角にある、狭い間口の自動ドアを入り、奥に抜けると、そこは別世界の荒涼とした場所である。太いコンクリートの柱や、むき出しの壁が高い天井を支えている。その下の吹き抜けの空間には、何台か車が停まっている。柱と車との間の狭いスペースに、神業のハンドル捌きでバスが入ってくる。待合室らしきものはあるにはあるのだが、それはぺらぺらの建材の壁とその上のキャンバス地によって辛うじて確保されている。ベンチが数台おいてあって、ちらほらと人がいる。そこで待つのは、実にわびしい。「ここに来るもの、すべての望みを捨てよ」 といわれているような気がする。都会の雑踏とにぎわいの中に、ぽつんと取り残された余計なスペースに、この街としては余計なものが、暫時おじゃまさせていただきます、というような感じになる。夏には、大きなファンが一台、高いところで回り、風を送り込んでいる。その音がブーンと鈍い連続音を出す。この風がなければ、こんな場所に数分といたたまれない。 これが、新宿新南口バスターミナルである。 地方都市と東京を結ぶ交通機関として、高速バスの利用が増えている。次々に新しい路線が開かれ、本数も増えている。安い、乗り換えなくていい、必ず座れる、目的地の地方都市の市内では各地を巡回してくれるので、自宅近くのバスストップが利用できる、などのメリットがあるからなのだろう。 新宿の高速バスターミナルは、大きなものが西口の京王デパートの前、安田生命第2ビルの一階にある。ヨドバシカメラ西口本店の前といった方がわかりやすいか。ここから各方面へのバスが出ている。特に夜行バスで遠くまで行く人に利用されている。路線・本数も利用者も増えて、そこに収まりきれなくなったのだろう。新規開通の路線のために、新南口バスターミナルが別に設けられたのは、わりと最近である。すでに十数本の路線はあるようだ。茨城方面が多い。ちょっとひがみたくなる。茨城なんて田舎に行くには、こんな場所で十分でしょう、とされているのではないか、というひがみである。 もうちょっと場所の説明をしよう。新宿駅の貨物取扱所が廃止されたあとが再開発されて、JR新宿駅新南口と高島屋タイムズスクエアができた。高島屋としては本店以上に広い面積を持つ新宿タカシマヤと、東急ハンズがセットになって、大きなビルに入っている。さらにその先に、紀伊国屋書店が別の大きなビルを建てて入っている。新宿駅の南口を出て、タイムズスクエアに向かう人は、甲州街道を横切って、JR新宿駅新南口の前から、歩く歩道や広いデッキを歩く。これがタイムズスクエアの2階デッキにつながる。甲州街道が、何本もあるJRの線路を越える新宿陸橋は、地上よりはるか高いところを通っているから、そのレベルはタイムズスクエアでは2階に相当する。それもかなり高い2階である。百貨店では1階だけは天井を高く取るので、ちょうど良いが、その先の紀伊國屋書店に、このデッキをそのまま行くと、3階に入ることでその高さが分かる。 JR新南口とタイムズスクエアをつなぐデッキの下の階、すなわち地面の階には、タカシマヤ一階入り口までの歩道に面して、今流行りのユニクロなどけっこうな店や、催し広場などがあって、人で賑わっている。その並びの甲州街道側から一番手前に、このバスターミナルへの入り口があるのである。だが、ここを通る人は、ほとんどそれに気づくまい。 JR新南口の駅舎が陸橋と同じレベルに、地上高く作られ、その真下に使いようのない空間ができた。たぶんJR関係の業務用の車の駐車場になっているのだろう。その一角に当初計画になかったバスターミナルが、無理矢理設けられたようだ。もともと計画されていたら、もう少しはかっこよくデザインし、バスの出入りがもっと容易にできるようにしただろう。 昔は山手線の貨物線だった線路を使って埼京線が開通し、その線の新宿駅ホームは、もともとの新宿駅の東側、やや南寄りに新設され、新南口が甲州街道を隔てて作られた。新宿まで埼京線が開通したのが昭和61年、恵比寿まで延伸したのが、平成8年だそうだから、このあたりの格好が付いたのも、そのころだろう。埼京線のホームとタイムズスクエアの間に車のみ出入りする道路があり、このバスターミナルがどん詰まりである。高島屋と紀伊国屋との間の道路から一般道に出る。休日ともなると、この道には、高島屋の駐車場に出入りする自家用車がひしめき、バスの出入りがままならない。ひどいときには、表までは着いているのに、裏のターミナルまで一回りするのに、30分以上かかったこともある。これに懲りて、水戸から上京するときには、新宿まで乗るのを止めた。バスは首都高を向島で降りて、上野駅に寄る。そこで降りて、あとは地下鉄を使う。 先に書いたように高速バスは安い。水戸の自宅から東京の四谷に出るとして、常磐線ならどうしても特急を使いたくなる。これだと一時間少々で上野へ着く。各駅停車で2時間近くかかる電車の旅には、気短な私は耐えられない。特急だとバス料金のおよそ2倍はかかる。水戸駅と自宅との間、これまた時間のかかるバスを使うのに耐えられず、タクシーを使う。これまで含めると、バスの3倍のお金がかかる。 時間はとんとんである。水戸駅まで出るとなると、ゆとりを見て、時間の3,40分前に家を出る。上野駅までの所要時間は2時間をちょっと切れるくらいである。バスは順調にいけば、2時間である。あまり差はない。おまけに自宅近くのバスストップからバスに乗れるとなると、決まった時刻の10分前に家を出ればすむ。ただ、渋滞する時間や日を避ける。時間に縛られる身ではなし、いつ着こうと構わない移動であるが、渋滞は嫌いである。 バスを好むもう一つの理由は、必ず座席が確保できることである。通常は満席になることはない。混む日には、2台目のバスが出る。たいてい二人のシートをひとりで占められる。ふかふかしたシートで寝心地も良い。JRの電車では、こんなことはない。 そんなことで、退職後は、東京に出るのに、もっぱらこれを使う。JR常磐線の存在すら忘れ、水戸駅や上野駅も用がなくなってしまった。ただ一つ嫌なのは、わびしいバスターミナルなのだが、最近慣れるにつれて、このうらぶれた雰囲気が、だんだん気に入ってさえ来たのである。 |