01/9/16

四 谷 見 附 橋

 

MitsukeBridge.jpg (59747 バイト)

四谷見附橋。聖イグナチオ教会側の外堀土塁の上から。左下に見えるのは、橋の下を走る中央線の四谷駅ホーム、道路の先の方角は四谷3丁目。

 JR中央線四谷駅のホーム中ほどに立つと、赤い煉瓦の壁に支点をおき、うす緑色に塗られた力強い鋼鉄製のアーチが上の橋を支えているのを見ることができる。この上を新宿通りが通っているのだが、その道路上を、新宿の側から半蔵門方向へ、あるいは逆方向へ、車で通り抜けるとき、橋を渡っていると気が付く人はほとんどいない。歩いて渡り、装飾的な橋の照明灯や、目立たない欄干に目をとめれば、わずかに橋であると気がつく。これが四谷見附橋である。

 この橋に注目して、書いてみたいポイントがいくつかある。

 一つ。西洋文明をせっせと取り入れ、欧米先進国に追いつく努力をしてきた明治の人々が、やっと自前で、大きな鉄の橋を架け、装飾の面でも世界の首都パリやベルリンなどの橋に負けないものを造った、その名残をとどめた残り少ない橋であること。

二つ。橋の場所は、江戸城の四谷見附門。江戸城から西へ、甲州街道方向への出入り口として、見附がここに置かれていた。その名残をとどめている。その場所は、江戸から明治へ、そして現在へ、どう変わってきたのかという興味。

三つ。実はこの橋は、最近付け替えられたものである。残念ながら、オリジナルではない。しかし、建て替えにあたって、もとの姿を留めるべきだとの、地元の人々、土木史関係者などの要望がいれられた。その建て替えの結果を観察してみよう。

MitsukeCrossing.jpg (50187 バイト)
四谷見附交差点。新宿区側から千代田区麹町方面を見る。交差点の先50メートルくらいから先が四谷見附橋。ほとんど目立たない。左がJR四谷駅。右は地下鉄丸の内線の四谷駅。橋の向こうに聖イグナチオ教会、上智大学が見える。遠くにはホテルニューオオタニも。この交差点を右に進むと迎賓館。

 四谷は、東京での私の居所の、最寄りJR駅である。よく利用する。出入りするようになった平成5年には、JR四谷駅は、新しい今の姿になっていたから、橋はもっと前、平成の最初の時期に建て替えになったのだろう。交通量の多い新宿通りを半分せき止めて、もとの橋を新しい橋に替えていく工事は、昭和62年夏に始まっている。いつ完成したのか、私の手元に資料がない。橋の付け替え、四谷駅の新築、四谷見附で交差する外堀通りの拡幅、その下の地下鉄南北線の新設工事などが平行してずっと進められていて、このあたりはごったかえしていたから、いつのころ終わったのか、記憶がない。一番あとまで残った外堀通りの拡幅が完成し、歩道まで含めてすっきりしたのは、この1,2年のことだと思う。外堀を隔てて反対側の、聖イグナチオ教会も建て替えられて、姿が変り、四谷見附橋を中心とする風景はこの十数年でかなり変わった。空間が広くはなったが、何か茫漠とした感じにもなった。

 西洋の宮殿を模して、明治42年(1909)に完成した赤坂離宮(現在の迎賓館)に至る順路として、麹町の大通りを真っ直ぐに新宿通りにつなぐ橋がほしい。それも西欧の首都の橋に負けない立派な橋を造ろう、とこの橋の建設が始まったのは明治43年のことである。完成したのは年号が改まり、大正となって、2年(1913)9月。

 この橋ができるまでは、麹町から四谷方面へ行くには、もとの江戸の街路どおり、四谷見附門と四谷側とをつないでいた土橋を渡っていた。いまの四谷見附橋の50メートルくらい市ヶ谷寄りにある。いまは鉄の橋になって、同じ場所にある。「四谷見附新橋」と呼ばれているようだ。JR四谷駅の裏手の道として、タクシーを回すなどに使われている。この橋の四谷側のたもとにある「公設小売市場」は、ずいぶん古い地図に記されているが、いまでもある。ただ「四谷グリーンマーケット」と表向きの名前は変わっているが、新宿区設四谷見附小売市場の名も併記されている。僕らの子供のころは、公設市場なるものは、大きな都市にはあったものだ。いまはどうなっているのだろう。

 東京に路面電車が走りはじめたのは、明治36年(1903)。四谷見附では市電はわざわざクランク状に方向を何度も変え、この土橋の上を走っていた。いまのJR中央線に相当する鉄道は、甲武鉄道と呼ばれ、明治27年(1894)飯田橋駅をターミナルに開通し、いまの四谷駅に相当するものが、ほぼいまの場所にできた。土橋にはトンネルを掘り、複線が通っていた。

MitukeEdo.jpg (52203 バイト)
MitukePresent.jpg (52289 バイト)
四谷見附付近。江戸時代(上)と、現在(下)。「江戸東京重ね図」から

現在の新宿通りの姿に慣れていると、四谷見附に橋が架かっていなくて、クランク状に曲がって、筋違いに、市ヶ谷寄りに付いていた橋を渡っていたなんて、想像できないが、それが、江戸の姿を留めた、明治の東京であった。

 いまのJR四谷駅のホームは、江戸の頃の外堀の底にある。外堀の土塁は、聖イグナチオ教会のわきから、ホテル・ニュー・オータニの外を通り、赤坂見附までずっと続いている。市ヶ谷方向には、ふたば学園のわきから、市ヶ谷を経て、飯田橋までつながっている。こちらのほうは、外堀公園として整備されており、桜の名所である。赤坂見附から、四谷、市ヶ谷を経て、飯田橋、さらにお茶の水につながる外堀は、自然の地形ではなく、江戸城を構築するにあたって、武蔵野台地を深く掘って造られた。新宿から麹町へかけて、自然につながっていた台地に、人工的な掘り割りを入れて、ぶった切ったのである。その掘った土は、銀座などの下町の埋め立てに使われたが、一部は土塁として、外堀の内側に高く積まれた。その名残が、いまの外堀公園である。その市ヶ谷寄りの外堀土塁が、四谷駅で切れているところに、城壁がある。これが江戸城の外堀に何カ所か設けられた見附の一つ、四谷見附門の一部である。城壁の上には大きな榎の古木が一本ある。江戸時代からのものであるに違いない。

 今の四谷見附あたりの江戸時代と現在の地図を、先に紹介した「江戸東京重ね図」からコピーして掲載する。

江戸の見附の図解(内藤昌著、穂積和夫イラスト「江戸の町(上)」(草思社、1982)から。この絵は縮小してありません。そのままごらんください。

 見附には枡形門があった。枡形門とはどんなものか、子供用の絵解きの本にいい挿絵があったので、拝借して掲載する。警視庁前の桜田門が、その形をそのまま留めているから、現物を見ることもできる。見附を通り抜けるには、最初の門をくぐって、枡形の広場に入る。ここで取り調べがあって、OKとなれば横方向の出口から抜ける。戦いの時には、見張りと防衛の要となり、平時は城下町に出入りする人や物資(特に鉄砲が持ち込まれないか)の見定めをする。この枡形門の位置は、防御のためなのだろう、前後の通りとは、少し筋をずらして造られた。

 明治になって間もなく(明治5年)、枡形門は取り払われたが、道筋はそのままで、クランク状に筋違いになっていた。45年以上もそのままで済んでいた。永井荷風がフランスから余丁町の自宅に帰り、帰朝者としての文学活動をはじめたのが明治41年(1908)、大逆事件が起きたのが明治43年(1910)である。このころようやく四谷見附橋を造る話が進んでいたわけだ。荷風が銀座・新橋方面へ向かうときも(このHPの「永井荷風断腸亭跡」参照)、幸徳秋水が大逆罪の犯人として、市ヶ谷の東京監獄から日比谷の裁判所にひかれていった折も(このHPの「市ヶ谷刑務所跡」参照)、古い土橋を通っている。荷風は四谷見附橋が開通したとき、祝賀行事を「お祭りは嫌いな方ではないから」と見に行っている。橋そのものについて書いてないのは、気に入らなかったのだろう。パリを見てきた荷風は、似非の西洋かぶれは嫌いで、失われゆく江戸の姿に目が向いていたから。

 四谷見附橋の設計は、東京市土木部の新鋭の技師たちによってなされた。鋼鉄製の上路式アーチで、これだけの装飾をともなった橋は初めてだった。そのころには弾性力学にもとづく構造物設計の学問を、しっかりマスターした若い技師たちが、帝国大学から続々出てきていた。もう外国のお雇い技師も、外国帰りで新知識をもたらした人たちもいらない。自前で育てた人たちが、自前で大きな橋を造れる時代となっていた。しかし、この橋の場合、一部の鋼材は米国のカーネギー製鉄に頼んだらしい。その部材の到着が遅れて、完成が延びたという。ちょうど明治天皇の喪が明けて、新しい時代を迎えるという時期に完成した。

OldPicture.jpg (38238 バイト)
完成直後の四谷見附橋。橋の下は、国鉄になって間もなくの中央線四谷駅の駅舎。手前には外堀の水が残っている。このあたりは現在地下鉄丸の内線が通る。橋の向こう側の黄色い建物はふたば学園。この絵はがきは、最近出版された「東京写真大集成」(石黒敬章著、新潮社)」から。

 当時としては画期的な橋だったらしい。構造的にもそうだが、装飾のデザインが洗練されていた。赤煉瓦と花崗岩を組み合わせた橋台(アーチを支える台)、橋の両端の親柱に取り付けられた、いくつかのランプを組み合わせて優雅な形を見せる橋灯、青銅製で、細かく細工された橋の欄干(高欄という)、大理石をふんだんに使い、曲線をうまく使った橋両端(橋詰という)の始末の付け方、その下の橋台につながり、美しい曲面を見せる赤煉瓦の壁面など、明治の文明受容のにおいを今に伝えてくれる。これらの優れたものは、建て替え後も復元されて、そのままの形で、あるいは巧みに改装された姿で見ることができる。

 昭和62年から始まった建て替えは、新宿通りの交通量に応じて、道路の幅を拡げるためだった。もとの橋の幅は22メートルだったものを、40メートルまで拡げた。橋の長さ(アーチのスパン)も少し長くなって、37メートルから44メートルとなった。もともとわりと短い橋であったが、幅を拡げたことで、幅と長さが、ほぼ同じという、橋としては異様な形になった。ただ、橋と四谷見附の交差点までの間は、橋ではないが、橋の欄干を伸ばして、橋を長く見せる工夫をしている。しかし、幅が広いので、最初に書いたように新宿通りを車で走れば、橋ということに気が付かないで、通り過ぎてしまう。

BridgeLamp.jpg (32787 バイト)
橋の親柱に付いている橋灯。ネオ・バロック調で、明治の趣をとどめる。

 ゆっくり歩いて、両側を往復すると、その装飾の美しさを鑑賞できる。いくつものランプを組み合わせた背の高い橋灯、花崗岩を使った橋詰の装飾、その曲線美、フラワーボックス様の石の台、青銅製で、矛と花輪を意匠した高欄、特に橋の中央にある橋の名前を書いた銘板などは、昔のままである。建て替えたのに、大正2年完成の橋名板はそのままにしたらしい。ある種記念物として、そうしたのだろう。橋の美しさは、中央線のホームからも鑑賞できる。特に快速東京行きのホームから眺めるのがいい。赤煉瓦の面を角では御影石が縁取りしている姿は優美だし、アーチを支えている、受け台(シュウ)の並びは力強い。

 実は古い橋は、東京都八王子の南部の多摩ニュータウンに移設し、復元されている。別所2丁目にある公園の池の上に架けられて、遊歩道となっているらしい。長池見附橋と名前を変えている。都会にあった名所の橋が取り壊されるとき、それを別のところに持っていって、建て直すということは、結構ある。有名なのはロンドンのロンドン橋が建て替えになったとき、アメリカの富豪が買い取って、アメリカのネブラスカかどこかに復元した例である。隅田川に明治45年に架けられた、籠型トラスの新大橋は、明治村に保存されている。

Parapet.jpg (49702 バイト)
橋の中央にある橋名板と、それに連なる装飾付き高欄。

 四谷見附橋が架け替えになるとき、どの部材を新しい橋に残し、どの部材は不要として長池橋の方へ持っていったかは、よく分からない。長池橋の方では、四谷見附橋の資材の一部を利用して復元された、としている。確実に使われたのは、構造的に橋の基本をなす、アーチの部分だろう。これは現在の橋では姿を変えている。ちょっと見たときには同じアーチ橋に見えるが、古い橋ではアーチの部分と上の水平の桁材との間に垂直材が使われていた。今度の橋にはそれがない。アーチと桁材が上部で一体となり、アーチは真ん中だけで橋を支える構造になっている。方杖ラーメン構造というそうだ。最も象徴的な橋灯は古いものが残されているのではないか。コピーにしては年季が入っている。橋名板や高欄の飾りは、型を取り、鋳直されたもののようである。石の部分は分からない。

 新たに付け加えられたのは、歩道と車道の間に立つ背の高い照明灯である。これはオリジナルにはないものである。親柱の橋灯のデザインにあわせて、うまく古風なものを立てている。橋の本体から四谷見附交差点に延びる高欄や橋詰めの部分も新しい。新しい四谷駅の商業ビル(「アトレ」という)の入り口の両脇、地下鉄丸の内線四谷駅へ渡る橋の両脇などである。聖イグナチオ教会側の橋詰めは、幅を拡げたとき、外堀土塁を削るのを避けて、土塁の外側に移設された。このため、もともとの橋のデザイン思想であるシンメトリーは失われることとなった。

BrfrHome.jpg (41759 バイト)
中央線のホームから見た四谷見附橋。御影石に縁取られた赤煉瓦の壁面とダイナミックなアーチとが美しい。

 四谷見附橋を建て替える前に、土木の専門家の何人かが、この橋の建設の経緯から、現状までを詳細に調査した。その結果を一般の人が読めるように本として出版した(「四谷見附橋物語」四谷見附橋研究会編著、技報堂出版、1988年)。今回ここに書いたものの多くをその本に依存している。

 また、古い橋の初期の姿の絵はがきは、最近出版された「東京写真大集成」(石黒敬章著、新潮社)に出ていたものである。この本は、明治の初期から昭和にかけての各時代の絵はがき、写真のコレクションを本として公刊したもので、1400ほどの写真が載っている。私のような趣味のものには、こたえられない出版物である。

戻る