01/8/27
身 近 の ミ ニ
と メ ガ ・ 破 壊 と 再 開 発
東京は絶えず変わっていく。建物も、道路も、海岸線も。大規模開発が行われ、背の高いビルが姿を現し、スカイラインが変わっていく。それが都市のダイナミズムである。古いものが取り壊され、失われていくことを惜しむ一方で、新しいものの出現には、心躍らされるところもある。
バブルが去り、虫食い状態で地上げされたままの空き地が、手つかずのままで残っているかと思うと、小さな地所の店や住宅が取り壊され、その跡地に、細くて高いビルが建っていく。その立っている姿が鉛筆のようだから、ペンシルビルと呼ばれる。不景気だといわれながらも、ミクロな破壊と再建は、チマチマと、したたかに進んでいる。
大規模な都市再開発も、何カ所かで進んでいる。都心回帰現象なるものがあるのだという。都心ではけっこう高価な高層マンションが売れているという。都心に住む便利さが、中高年層を中心に見直されているようだ。都心にセカンドハウスを持った私には、それはよく分かる。
お盆休み、東京から地方への人の流れに逆らって、新宿区四谷の家に滞在した。じりじりと真夏の太陽が、人影がめっきり少なくなった町を炙っていた。そんな日にも、小さな建設現場は、動いていた。一方で、大きな開発現場では、すべてが止まっていた。そんな町をカメラを持って歩き回った。
今回の街歩きは、新宿曙橋付近での、ミクロな破壊や再開発の様子、また河田町にあったフジテレビの跡地での大規模開発の姿の、カメラレポートである。
|
|
写真1.数日前まで営業していた店が、一日で瓦礫の山と化す. |
写真2.猫の額ほどの小さな地所に鉄骨を組んで細いビルが立ち上がっていく. |
巨大な爪を持ったブルドーザーが、ばりばりと壁や天井を、むしり取り、あっという間に建物は姿を消した【写真1】。何回もその前を通りかかった場所だが、そこに何があったのか、思い出せない。たしか、数日前まではそこに何かがあり、普通に営業していたはずだ。ブルのキャタピラーが勝ち誇ったように、砕かれた廃材の山を踏んづけている。その山も、廃材運搬車が来て、どんどん片づけていく。ここで長年事業を展開し、ついに行き詰まった、小さな営みの悲鳴が、そこに聞こえるような気がする。
そこから数軒先の狭い地所。靖国通りと裏通りに挟まれて、ほんのひと皮で首がつながっているような土地がある。昔は何か建物が建っていたのだろう。しかし、このところ、駐車場にしか使いようがないらしく、数台の車をとめていた。その場所が、敷地いっぱい深く掘り下げられていると思っていたら、しっかりした鉄骨が組まれビルが立ち上がり始めた。10メートルかける10メートルもないような地所である。その建築の異様さを何とか写真に収めたいと、隣のビルに昇った。これも同じようなペンシル・ビルである。各階がワンルームの事務所になっている。その最上階に家主が住む。非常階段はしっかり施錠されていて登れない。周りをうろうろしていたら、家主の奥さんが声をかけてきた。上から、お隣の建設現場を見下ろして写真を撮りたい、とお願いした。じろりと一瞥されたが、いいでしょうと、一緒にエレベーターに乗せてくれた。二人乗るのがやっとというようなエレベーターである。最上階から非常階段に出て、下にカメラを向ける。階段にはたくさんのフラワーボックスが置かれ、さまざまの花が、都会の宙に咲いている。
|
|
写真3.右、靖国通り、左、合羽坂に挟まれたガソリンスタンドがつぶれた。何に変わるのか。写真の上方に見えるのが、外苑東通りを靖国通りと立体交差させる曙橋。 |
写真4.左の写真の左手に目を転じると、戦後の簡易住宅が2,3軒寄せ集まって立っていた一角が取り壊されている。その向こうには、長いこと手つかずの空き地もある。 |
靖国通りの住吉町の交差点は、非常に複雑である。7本の道路が交差点に入っている。その東側の部分、靖国通りと、曙橋で立体交差している外苑東通りに西から昇る坂(これも合羽坂と呼ぶのだろうか。東から昇るのは確かにその名だが)に挟まれた、鋭角の三角地帯がある。そこは私の覚えている限り、ずっとガソリンスタンドがあり、地の利を得てはやっていたのだが、それが倒産したのか、建物を壊し、更地にする工事が進んでいる【写真3】。この場所は、隣の古いガラス屋さんのマンションの屋上に登って撮った。住民の顔をして、階段を登ると屋上に出られる。そこから見下ろすと、スクリーンに囲まれたガソリンスタンドのあった場所は、すっかり取り壊され、削岩機をつけた工作機械が地面を掘っているのが見える。ガソリンタンクを掘り出すのだろう。サービススタンドの鉄骨の建物も外の壁を残すだけで、取り壊されている。この場所はどのように変貌するのだろうか。まさか鋭い三角形の平面を持つビルが登場するのではあるまい。
登ったビルの裏手を望むと、木造の住宅が数軒あった場所がすっかりさら地になっている【写真4】。戦後ほどなく建って、そのままだったような、時代に取り残された一角だった。市ヶ谷仲之町の台地の崖下である。マンションが建つのか、このあたりにチマチマとある商店や食べ物屋の入る雑居ビルが建つのだろうか。その一軒置いて隣には、戦後の簡易な木造住宅が健在である【写真5】。道路から階段で両側からあがった踊り場には、夕涼み台など置いてあり、屋上には、今ではあまり見かけなくなった物干し台もあり、都心とは思えない一角である。取り壊された部分にも、このような住宅が軒を並べていた。
|
|
写真5,こんな家も都心に健在である. |
写真6.フジテレビの跡地では、住都公団による大規模開発が進んでいる.左に見えるのは市ヶ谷に移った防衛庁の電波塔。 |
住吉町の交差点から、以前のフジテレビ商店街を辿る。ここは数年前まで、私が単身赴任で住み、飲食の相当部分を依存していた店の並ぶなつかしい通りである。今はあけぼの橋商店街と名前を変えている、その商店街の切れるあたりにフジテレビの裏門があり、そこから、巨大なまな板が空に突き立ったようなフジテレビのビルを見上げたものである。私がこの地を去るのと同じころ、フジテレビはお台場に移り、曙橋あたりはめっきり寂しくなった。1996年の年末だったろうか。フジテレビではやっていたドラマの最終回で、この通りを通行止めにして、主人公二人が乗った馬車を走らせ、ドラマの打ち上げとするとともに、フジテレビとしての地元とのお別れを演出した。
商店街は心配したほどすたれもせず、なじみの店はほとんどが健在である。テレビ関係の中小のプロダクションは残っているし、フジテレビも報道部門は実質的にここに置かれている。東京女子医大というもう一つのセンターが人の流れを相変わらず作っている。
フジテレビの広大な跡地をどう使うか。その話のつかないままフジテレビは、ここを去った。巨大なビルは、2,3ヶ月で姿を消した。その壊し方は見事だった。あとを引き受けたのは、住宅都市整備公団である。公団住宅を不便な場所につくったりして評判の悪かった住宅公団は、住宅都市整備公団と名前を変え、都市部の大規模再開発は、公的な機関としてやるのだとしゃしゃり出ていた。民間のデベロッパーとは、話がつかなかったようだ。それからもう4年も経った。どうなったのか、興味があった。
|
|
写真7.住吉町交差点に立つペンシルビル |
写真8.新坂から上の台地の住宅に登る階段 |
敷地は高さ数メートルの、高い塀で囲まれている。その塀越しに、建設中の大きなマンションの建物が見える。ぐるりと敷地を一巡し、市ヶ谷仲之町の方から建設現場を望む。ここでも高いところから見たい。都の住宅公社のアパートがあって、そこの階段を登ると、敷地を一望できる絶好の見晴らし台に立つことが出来た。私がここを去ったころの計画では、45階の高層住宅のほか、17階、10階、8階、6階と4棟の住宅用ビルが敷地をゆったりと使って建設されることになっていた。ほかに商業施設もつくるが、残った広い敷地は公園化されると聞いた。今立ちつつあるのは、そのうちの一棟。一番背の高いものが完成に近づいているようだ。ただ、見ただけでは、とても45階はない。当時から高さ論争があったが、妥協を強いられたか。それにしても、広大な敷地である。
もとはといえば、出雲広瀬藩(島根)松平佐渡守の下屋敷と、丹後宮津藩(京都)松平伯耆守の下屋敷の一部にわたり、市ヶ谷の台地のほとんど西端にあたる。急峻な崖地を一部に持っているとはいえ、都心に残された絶好の場所である。
民が十分にできるのに、それを官がやることによって、民業を圧迫し、しかも効率が悪い。そんな公的事業の典型のような開発である。民間デベロッパーが、こんなに高価値の土地で、こんなスローペースの開発を進めたら、とっくに倒産している。国民のなけなしの郵便貯金が湯水のようにつぎ込まれ、悠然と開発が進んでいる。できあがった住宅はどんな価格で、だれが買うのか。事業全体の予算は、それで元が取れるのか。この開発現場を目前にしながら、小泉首相が声をからして闘っている「改革」の行く末を案じた。
|
写真9.新坂に面した崖の上の家. |
フジテレビ跡から念仏坂を降り、再び住吉町交差点へ出る。住吉町から抜け弁天へあがる放射6号線の工事は、やっと終わりに近づいて、広い道幅の道路が姿を現している。しかしまだ全面的に道路を使わず、制限している。この交差点の西の角に、典型的なペンシルビルがある【写真7】。開発で取り残された、わずかばかりの地所に、よくぞ建てたといえるような針のようなビルである。しかもそれが住居用のマンションである。こんなところに住む人の気が知れない。
交差点を南にわたり、四谷3丁目の方向へ、新坂を登る。好きな場所である。坂の両側はいずれも高い台地で、この坂は切り通して造られたことが分かる。その両側の高みにある家【写真9】は昔のままである。急な階段【写真8】でしかたどり着けない住宅もある。だれが住んでいるのか、外から見て察するしかないが、東京の忙しい変化を超越した、昔ながらの暮らしがそこにあるのではないか。そう期待したい気がする。
こうして、東京の街の、刻々の変化と、変わらないものと、両方を確認する、ご近所の旅を終えた。
|