01/8/19 本 郷 中 央 会 堂 東京で覚えている一番古い場所は、本郷中央会堂である。これは、文京区、湯島切り通し坂から本郷三丁目にいたる春日通りに面するキリスト教会である。本郷3丁目37番地。本郷三丁目の交差点にごく近い。漱石の「三四郎」に登場する会堂(チャーチ)だともいわれる。私の幼い日の思い出と、「三四郎」のことなどを書いてみよう。 私の幼い日の記憶、その年月のおよその見当をつけることができる。1,2年ごとに赴任先の変わった父の履歴と、私の幼稚園への入園時期などを考え併せて見ると、それは昭和14年の年末、私が4歳で、まもなく5歳となるときだったに違いない。 キリスト教会の牧師だった父は、当時茨城県水海道市のメソジスト教会の担任牧師だった。水海道は今でこそ市であるが、当時はたぶん町であったろう。利根川の大支流の鬼怒川と、細めだがよく氾濫する小貝川とに挟まれる、のどかな田園の町だった。東京からは、JR常磐線で取手まで、そこから関東鉄道という私鉄に乗り換えて30分あまりのところにある。 この田舎町の教会と、東京の大教会である本郷中央会堂とどういうつながりがあったのかは、知らない。同じ教派の教会として、支援を受ける関係があったのだろう。その関連で、餅つきの出前をしていた。毎年暮れになると、水海道教会の青年たちが、餅つき道具一式を持って、中央会堂に出かけ、一日かけて餅つきをする。それを中央会堂の信者さんたちが買い取りにくる。それが田舎の貧しい教会の財政の足しになっていたのだろう。 その年の恒例の餅つき奉仕会に、私も連れて行かれた。青年たちを引き連れて、父が出かける。それに母も子供たちも同伴したのだろう。本郷中央会堂(現在の正式の名前は「日本キリスト教団本郷中央教会」であるが、「中央会堂」が記憶にある名前であり、現在もそのように通称されているようだ)は、当時としてはめずらしい、コンクリート造りの大きな会堂であった。その会堂の裏庭に臼を据え、若い人たちが「ぺったんこ、ぺったんこ」と餅をつく。当時はまだ餅を機械で搗くことは普及していなかったろう。暮れともなれば餅つきの音が、ここかしこから聞こえたものだ。大きな杵で搗く人、それに調子を合わせて餅をひっくり返す人、それをぼんやり眺めていた記憶がある。 なぜ、そんな記憶が残っているかというと、私がとんだしくじりをやったからである。その庭には、遊動円木があった。今でもそんな名で呼ばれているのだろうか。太い丸太の両端を鎖か綱で水平に吊した遊具である。それにまたがって、餅つきを眺めているうちにお漏らしをしてしまった。季節からすれば寒い。それも長時間、屋外にいたのである。無理からぬことかもしれない。はじめてやってきた大都会の空気に緊張していたのかもしれない。この中央会堂はコンクリート3階建てである。その上階の一部が牧師さんの住宅になっていた。何という名の牧師さんだったか、今はもう記憶にない。すでに大きくなった男のお子さんが小さいときに着ていた下着やズボンがあるからと、牧師館に連れて行かれて着替えをした覚えがある。 それは遠い昔の思い出、その後何度も、この会堂の前を通ったことはある。いつも忙しかったし、そんな過去のことを懐かしむゆとりもなかった。年老いて、漠とした目的の街歩きを楽しむようになり、この記憶の地を訪ねてみようという気になった。 はじめて大江戸線に乗って「本郷3丁目」の駅で降りる。この新しい(平成12年12月12日開通)地下鉄の車両は、これまでの東京の地下鉄に比べ小振りである。これはトンネル掘りのコスト軽減のためである。トンネルの断面積は従来型の約半分であると聞いた。向かい合いの座席の間の空間は、なるほど小さい。しかし最近ロンドンでもっと小さい地下鉄(チューブ)を見たので、それよりはましである。もう一つ興味があったのは、リニアモーター方式である。車高を低くし、急カーブ・急勾配にも追従できる。どうなっているのか知りたかったが、2本のレール間の真ん中にカバーの掛かった構造物がある。これが磁力で電車を引っ張る働きをするもののようだ。車両の重さは従来型と同じように車輪で支えるので、乗り心地に変わりはない。大江戸線のホームは地下の深いところにある。何段も階段とエスカレーターでやっとたどり着く。エレベータもあるが、一気に行かない。何回か乗り換えである。入った扉と反対の扉が開いて出る方式のエレベーターもある。ロンドン方式を思い出した。おっと、これは本筋からはずれてしまった。目的は中央会堂の訪問である。そこへ戻ることにしよう。 本郷3丁目駅では、中央会堂へ行く出口とは本郷通りを挟んで反対側に出る。3丁目に来て「かねやす」を素通りするわけには行かない。「かねやす」については、ご存じだろう。林順信「東京路上細見@」から引用しておく。
かつては、さほど目立たない店だったが、道路の拡幅工事で、交差点が大きくなり、その角にどんと構える大きなビルに変わっている。「かねやすまでは」との言い回しが伝えられなかったら、店が存続していたかどうか。この日はお盆休みで、降りていたシャッターには、大きく「かねやす」とあった。例の決まり文句も立派な銘板に彫られてかかっている。 交差点を東へ、「三原堂」の側にわたり、春日通りに沿って、湯島方向へ南側を歩く。すぐに「中央会堂」は見えてくる。昔は平屋程度が並ぶ街並みの中で、コンクリート5階建ての塔屋と3階建ての三角屋根の会堂を持つこの教会は、威風堂々とそびえていたものだが、今は周りもビルに建て替わっているので、さほど目立たない。だいたい、日本の教会では、それもプロテスタント教会では、会堂は大きくない。ヨーロッパのカテドラルやドゥオモに比べると、比較にならないくらい小さい。この国におけるキリスト教の力がそんなものであるから仕方あるまい。 そんな中でもこの会堂は、大きい方である。正面入り口の間口は大きく取られていて、上部はアーチを描いている。鉄格子のシャッターが降りていて、入れない。欧米でも同じだが、カトリック教会は、常時門戸は開かれていて、堂内に入り、お参りができる。プロテスタント教会は、お参りするところではなく、集会場であるから、集会のある時しか開かれない。シャッターの隙間から、次の日曜礼拝の説教題の掲示板が見える。「三四郎」で主人公があこがれのヒロイン美禰子から、別れを告げられるのも、説教題の掲示板の前である。それはあとで話題にしよう。 入り口のアーチの上には、大きく「中」「央」「会」「堂」と左から書かれている。その真ん中には、照明灯か何かが取り付けられていたらしいが、今は台座の痕跡だけが残っている。入り口右には大きな銘板が取り付けられている。創立、震災、復興の年が示されているほか、「真理は汝等に、自由を得さすべし」との聖書の言葉が刻まれている。ヨハネによる福音書8章32節の有名な言葉である。「中央会堂」との文字の上に英語で「Central Tabernacle」とある。タバナクルとはあまり聞き慣れない言葉である。あとで辞書を引いて見ると、もともとはテント小屋のことで、ユダヤ人には「幕屋」という特別の意味を持ち、非国教派が集会場、会堂をいうのに使った言葉らしい。 この会堂は、もともと建築家伊藤為吉が明治23年(1890)に建てた。彼は「和製レオナルト・ダ・ビンチ」といわれ、このほかに新橋の博品館や銀座の服部時計店なども設計した。しかし、もとの会堂は、大正12年関東大震災で崩壊し、昭和4年に復興された。それが今の建物である。この建物は、文化庁の登録有形文化財に指定されていて、その旨を書いた表示板が、先ほどの銘板の下に埋め込まれている。そこには「この建物は貴重な国民的財産です」とある。この形でずっと存続することはうれしいことだ。 正面から入れないので、左手の道路沿いに裏に回る。ピンク色の門扉があり、そこが併設されている「中央会堂幼稚園」の入り口である。今は夏休みだが、「本日預かり保育しています」との掲示があり、幼児の声が聞こえている。会堂は2階が礼拝堂になっていて、1階部分は幼稚園に使われている。押せば門扉は開くが、名乗ってまでして、入る気はない。わずかに空けた隙間から覗いてみる。そここそが、私のお漏らしの場、裏庭である。いつものことだが、記憶の中では大きな空間が、実見してみると、小さい。60年以上前に、青年たちが餅つきをし、私が遊動円木に乗っていて、お漏らしをした会堂裏庭は、確かにそこにあった。幼稚園児のための滑り台などの遊具でいっそう狭められている。何か回廊みたいな構造になっていた記憶に対応するものはなく、その後建てられたらしい付設建物とそれを支える支柱があり、その下は車の車庫などに利用されているようだ。庭には、もちろん遊動円木などはなかった。そこまで確かめて、十分満足し、会堂を後にした。 さて、この中央会堂と漱石の「三四郎」のことを書いておこう。舞台は明治41年の東京である。司馬遼太郎のいう「文明の配電盤」であった東京を目指して、全国から俊秀が上京してくる。そのひとり、熊本から上京してきた三四郎の前に現れた「新しい女」美禰子は、この田舎出の若者をいたぶる。ある時は引き寄せ、ある時は突き放す。その最後の決定的な場面が、この会堂前のシーンである。 『前に立って、建物を眺めた。説教の掲示を読んだ。鉄柵の所を往ったり来たりした。ある時は寄り掛かって見た。・・・・ (しばらくの会話の後、三四郎は金を取り出して返す。女は懐へしまった後、白いハンケチを取り出す)
これが、会堂の前で行われた、三四郎の淡い恋のおわりのシーンである。
と、この場面を書いている。先ほどの「われは我が咎を知る・・・」は、旧約聖書詩編51編からの引用で、悔い改めの言葉として有名である。 さて、この会堂が中央会堂であるかどうかは、けっこう議論がある。当時本郷に候補となりそうな教会は三つ四つ存在した。現行の漱石全集でも、慎重な注をしている。しかしこの記述に当てはまりそうなのは、中央会堂だろうというのがおおかたの見解である。ただし、建物は、先に書いた様に、当時のものではない。漱石は中央会堂の慈善音楽会に出かけたりしたことがあり、初期の小品「琴のそら音」にその記述がある。 幼い日の記憶と、三四郎の物語とない交ぜに思い出しながら、炎熱燃える夏の日の本郷街歩きを終えた。 |