01/7/25

江 戸 東 京 重 ね 地 図

 江戸と東京の地図をコンピューター上で重ねたり、往き来したりして、シームレスに見ることのできるCD−ROM地図が発行されたので紹介する。

 現在の東京都心は江戸の町とそのまま重なっている。この「街歩き」でも強調して書いていることだが、明治から現在まで、ある程度計画的に整備された主要幹線は別として、細かい街路はほとんど、江戸時代のままである。お寺や寺院は、敷地の規模こそ狭くなっているが、同じ場所に生きながらえている。大名の大きな屋敷は、そっくり何かの大きな機関に転用されていることがある。例えば、加賀前田藩の本郷の藩邸が、東京大学の本郷キャンパスになるとか、尾張徳川家の市ヶ谷のお屋敷が、かつては陸軍士官学校などに用いられ、現在は防衛庁と自衛隊の市ヶ谷駐屯地になっているなどの例である。

 前回は日比谷のかつての大名屋敷や日比谷見附が現在の姿にどのように変わったか、またその中で、どのような痕跡をとどめているかを見た。私の東京街歩きの一つの関心事は、その辺にある。江戸は東京となり、現在に至る中で、どのように変わり、そのように残っているか。という問題意識である。それも、よく話題にされるような名高い場所ではなく、ごく身近の平凡な地域が、かつては何であったのか、というような関心である。

 この興味に答えてくれるのは、@現場、A新旧の地図の比較、Bもろもろの資料である。特にAは、多くのことを教えてくれる。かつては、現在の地図と、江戸時代の切り絵図の比較が頼りであった。永井荷風も池波正太郎も、切り絵図を持って東京の町を歩いた。ただ、切り絵図は道案内図ではあっても、現代の意味での正確な地図ではない。現在の東京の町の上に、精度よく重ね合わせて、かつての姿を考えたい、とするには、今ひとつの恨みがあった。

 そのもどかしさに、答えてくれたのが「復元江戸情報地図」(朝日新聞社刊)であった。1994年これが刊行されたときには、よくぞこのようなものを作り出してくれた、と感激したものだ。江戸幕府の末期に作られた大名や旗本屋敷の登録帳みたいな資料や、明治初期の実測地図などを参考に、3年にわたる細かい作業の成果であった。私の東京街歩きのベースは、この地図帳であり、どんなにそのおかげを受けていることか。これなくしては、私の街歩き趣味は成立しがたい。

 江戸と東京の地図を重ねて見るという作業は、その後も同じスタッフによって続けられていた。その成果が、今回はCD−ROM地図として、出版された。「江戸東京重ね地図」(発行:株式会社APP、発売:丸善株式会社)である。早速手に入れて、そのすばらしさに感激した。地図の範囲が拡大したとか、鬼平犯科帳の地名索引をはじめとする江戸情報がさらに充実したなどのおまけはあるが、何よりコンピューター上に地図が載ったということがすばらしい。

 前の朝日新聞社版では、現在の道路地図を薄く刷った上に、江戸の地図をくっきりと印刷してあった。現在の道路地図が、別に出版されているミリオンの1万分の一地図であるから、これをわきに置いて見ることで、下刷りの「現在」を読みとれた。しかし、江戸と東京と二つを同時に見るためには重ね刷りには限界があった。それをコンピューターが解決した。画面上で、江戸と東京とを、意のままに往き来できる。

OverupEdo.jpg (88890 バイト)
OverupNow.jpg (104430 バイト)
「江戸東京重ね図」では、同じ地点での、同じ範囲の地図の、江戸(上図)と現代(下図)との間を左側のスライダーで往き来できる。拡大縮小も、右側のスライダーでできる。地図の上でマウスをドラッグすることで、移動も容易にできる。

 例として、前回のテーマであった日比谷公園の北東隅で見てみよう。前回も復元された江戸時代と現在と両方の地図をお見せしたが、正確に同じ範囲の地図ではなかった。今回のCD−ROM地図では、全く同じ範囲の地図が重なってコンピューター上にある。画面の左側にある「江戸」と「現代」との間のスライダーをマウスで動かすと、江戸と東京が、画面上で、するりと入れ替わる(中間では重なって見える)。一瞬で同じ地点の江戸と東京を見ることができるのだ(図に示したのは、江戸と現在を切り替えたもの)。しかも、縮尺を右側にあるスライダーで変えることができる。もっとも、それほど大幅ではなく、およそ2倍になるだけではある。地図の横幅が500メートルから1kmあまりにまで変わる。
 さらにすばらしいのは、全体の地図がシームレスにつながっていることである。手のひらマークのハンドルでたぐり寄せれば、どんどん地図で見る範囲を動かせる。最近の地図ソフトの技術を使っている。大きな一枚の地図を、コンピューターのディスプレーという窓でのぞいているという感じだ。
 また、地名、大名の屋敷名、地名、寺社名、その他もろもろの検索で、一気に目的地に飛んでくれたりもする。
 先日Naomiさん(街歩きの同好の人として紹介した)のHPで、秋田の伸さんが、現在お住まいの場所にあった、かつての藩の江戸藩邸を探したいとおっしゃったとき、先の「復元江戸情報地図」の索引で探し当てた。同じことは、今度のCD−ROM地図では、地方別から始まる大名屋敷の検索を利用すると、一気にその場を教え、その場所の地図に飛んでくれる。
 また復元図というある種人工的なものだけでなく、江戸の切り絵図そのもの(尾張屋版)も載せてあって、それを拡大・縮小・移動して、参照できる。
 残念なことに充実した索引がある一方、朝日新聞版にあった旗本屋敷跡の索引は省略された。かつて話題にした、わが先祖、旗本深町家の家屋敷は検索では出てこない、地図にはちゃんと記されているが。その代わりに「公儀」という、幕府の役職別に、どの関係者がどこにいたかを調べられるようになった。深町家は下っ端旗本だったから、検索には登場しない。CD−ROMには本が一冊ついていて、検索に使われた項目が一覧できる。
 あとがきに書いてあることによると、今回の分は、CD−ROMに盛り込まれるだけのぎりぎりの分量らしく、いずれDVD−ROMでの出版も考えているようで、その場合には、明治以降のいろんな時期での東京地図も重ねてみることを計画しているようだ。「発展途上の企画として末永く楽しんでほしい」などと書いてある。期待したい。
 ちょっと残念なのは、800ドット×600ドットの画面に固定されており、大きなディスプレー上では、画面いっぱいにして見ることができないこと(画面の設定を800×600に設定し直した方が見やすい、ということになる)、画面の印刷はできてもファイル出力ができないこと、値段が高いこと(14800円)、などである。また、「現代」の地図は、最新最良のものではなく、もっときめ細かい地名、施設名、ビルなどの表示がほしかった。これは別の地図で補うしかない。

 「江戸重ね図」を発行している株式会社エーピーピーカンパニーのHPへは、こちらから。

戻る