01/5/27

靖 国 神 社

YasukuniMap.jpg (75877 バイト)
靖国神社の鳥かん図。「靖国神社オフィシアル・ガイドブック」から収録。クリックし、拡大して見てください。

 靖国神社は、今ホットな話題である。時の人小泉首相が、この人らしい一本気で、公式参拝を言い張っている。当然、反対や心配の世論を巻き起こしている。案の定、中国や韓国は反撥している。今回のテーマで、そんなホットな話題に挑戦するつもりはない。私の「街歩き」ののりで、靖国神社を歩いてみよう、というわけである。

 もともと私が、靖国神社に興味を持ったのは、坪内祐三というノンフィクション作家の書いた「靖国」という本を読んだからである(1999年1月、新潮社刊)。靖国神社というと、いわゆる「靖国神社問題」に目が行きがちだ。この本のユニークなのは、イデオロギー的論争の中で忘れられていた、靖国神社という場所が本来持っていた空間としての面白さ、モダン東京の都市発展の中でこの場所が意味していた重要性などに焦点をあてたことである。われわれの知らなかったいろいろな話題を発掘していて、とても面白い。私の今回の街歩きは、この本にガイドされてのものであることを最初にいっておこう。

 そういっても、もちろん、私なりの視点に立っての靖国神社・街歩きである。その視点を最初にいくつか書いておこう。

 1.中心(神社そのもの)よりも、周辺に注目する。
 2.九段という場所に注目する。
 3.「広場」としての靖国神社の歴史とその変質に注目する。
 4.招魂と慰霊について考える。

 靖国神社はとてもいい場所にあるから、何かにつけて、そのわきを通る。いやでもあのこけおどしの大鳥居は、目に入る。でも,街歩きの対象としては、とても踏み込む気のしない場所だった。しかし、いったん目を向けてみると、なかなか面白い。

 まずは境内をざっと一周歩いてみる。タイトルの下にコピーした鳥かん図、イラストマップをご覧になりながら、フォローしていただきたい。これは靖国神社が出しているオフィシアルガイドブックからとった。

SchoolGirls.jpg (44330 バイト)
朝、靖国神社の大鳥居をくぐり、大村益次郎像のわきを通学する生徒たち。

 九段坂の下からアプローチする。図の右下からである。アスファルトで固められた、大鳥居の下からの坂道は、付近の学校の通学路である。時間帯に応じて、小学生から高校生まで、しつけのよさそうな女の子たちが登下校する。その列について登っていくと、坂道の地平線から,だんだんと大村益次郎の巨大な銅像が上のほうから姿を現わす。そのさまが面白い。その坂の途中に変わった格好の狛犬がある。清朝のものを、日清戦役の時に,戦利品として持ち帰り、献納されたものだ。最初は金網に囲まれて大事にされたそうだが、今はわざわざ見る人もいない。大村益次郎の銅像を中心に大きな広場が形作られている。その縁取りみたいに、たくさんの石灯篭が並んでいる。この部分が,靖国神社の前庭というのか,外苑というのか,神社としては付け足しの部分である。この部分と神社の部分とは,その間に車の通行できる道路があって,切れている。

 この道路を横断すると,そこからが神社の本域である。これもよく見ると一つではなく、南北方向に,まっすぐ前方と、右がわの付属施設の部分の二つに分かれている。前方、南側の部分が,靖国神社そのものである。もともとの大鳥居であった青銅の鳥居があり,菊の紋章が大きく取り付けられた神門がある。その先の拝殿では,第何期の海兵卒同期会だの、第何連隊戦友会だのが時間を分けて、昇殿して参拝している。神門のあたりには、白い鳩が,飼われていてる。餌も自動販売機で売られているせいか、人なれしている。並みの鳩は神域に遠慮してか、混じっていない。

 最初に視点として書いたように、神社の中心部は避けて、ほかの部分に目が行く。神門の手前から右(北の方角)へ向かうと、葉が茂って鬱蒼とした桜の林の中に能楽の舞台がある。春の桜のころには,ここで能楽が演じられる。囲いの幕越しに眺めたことがあった。観客席は屋外に折りたたみ椅子を並べて作られる。薪能みたいな雰囲気で、正装した観客の前で、立派な能が演じられていた。さらに林の中を進むと、その先に遊就館と呼ばれる日本唯一の軍事博物館がある。最近改修工事が始まったようで、板囲いされている。これで4回目の再建である。現在はその隣の靖国会館と呼ばれる会議場が展示の代用をしている。

 ここから先、靖国神社の北西部は参拝客のあまり行かないところだろう。靖国会館の西側には、最初にあげた坪内祐三の「靖国」のイントロに使われている「招魂斎庭」の転用された貸し駐車場がある。なるほど、坪内が書いているように、かつて招魂を執り行う聖域であった場所が、今はアスファルトに塗り固められて、契約駐車場となっている。その隣は相撲場である。大きなものである。すり鉢状に観客席が土塁で作られていて、かなりの人数が観戦できる。かつては年一回の奉納相撲が行われたし、相撲協会の本場所も行われたという。力道山のプロレス興行が、1万5千人の観客を集めたこともあった。その向こうには、法政大学の新しい高層の校舎が建っている。

 相撲場の南隣には、立派な日本庭園がある。石組には滝が設えられている。池には新潟県から寄贈された立派な錦鯉が泳いでいる。そのわきには茶室があって、お茶の教室が開催されている。ここは西のはずれだが、外に出る門は閉ざされている。ぐるっと回って南門に出る。そこまでの林は鬱蒼と大木に覆われていて、昼でも暗い。淋しいところだ。ベンチでアベックが肩を寄せ合っている。あちこちに記念碑があり、隊の名前を木札に書いた植樹が無数にある。

 靖国神社に関連して忘れてならないのは、高燈篭(常燈明台ともいわれる)である。当初は靖国神社の燈篭として建てられ、神社の境内にあったが、九段坂の拡幅工事に伴い、反対側(田安門、牛が淵の側)に移された。これで境内を一回りしたので、いくつかの注目点を書いてみよう。

 まず九段という場所。ここは、西から伸びてきた武蔵野台地の先端である。今はならされてあまり目立たないが、かつては急峻な坂だったという。昔、御用屋敷長屋が、9段に段差をつけて建っていたことから、名前が出たといわれる。九段坂の上から見ると、今は神保町あたりも、鉛筆ビルと通称される(建坪が小さく、やたらに上にだけ伸びたビルの姿は、筆立てに鉛筆の並ぶさまに似ている)小さなビルが林立して、覆い隠してしまったが、神田から日本橋そしてその先の東京湾が一望できたのだろう。ここは山の手と下町がもっとも、鮮やかに境を接する場所だった。先に書いた高燈篭は夜になると灯され、その明かりは、品川沖に出入りする船や、日本橋の魚市場に漁獲を揚げに来る房総の漁師の目標として役立ったという。

 明治2年靖国神社が、最初は「招魂社」として建てられたとき、この地を選んだのは、明治新政府の陸軍の創始者ともいうべき大村益次郎であった。彼は、皇居に近い場所に鎮魂の場を設けること、皇居防衛の戦略上広場をそこに持つことなどの意義に加えて、発展する東京における祭りの場所としてふさわしいことなどを見据えていたのだろう。かれは招魂社の創建とほぼ同時期に、京都木屋町で刺殺されたが、その彫像は、靖国神社外苑の中心に位置し、高い台座の上で、双眼鏡を左手に持って、東方を睨んでいる。

 ついでに、いつもの東京街歩きのように、この場所が、江戸時代に何であったかを見てみると、ここは「火除け明地」であった。大火で、江戸の町は何度か焼け野が原になった。それに学んで、あちこちに延焼防止用の空き地が置かれた。火がお堀を越えて江戸城を焼いたこともあったことから、お城の周りに手厚く火除け明地が置かれた。靖国神社のある場所もそれであった。弓馬の練習場でもあったらしい。

Race.jpg (46883 バイト)
錦絵「九段馬かけ」小林清親。明治10年。「東京名所錦絵展。錦絵に見る靖国神社のあけぼの」から。

 最初に紹介した坪内の「靖国」で、目を開かれた最たるものは、この靖国神社が祝祭空間だったことである。競馬、サーカス、相撲などが催される、東京一のアミューズメントパーク、イベント広場だった。日本で最初の競馬はここで催された。大村益次郎の像を中心に、レーストラックが設けられ、例大祭の度に競馬が行われた。これは当時もっともハイカラなイベントだったという。今、その場所に立って見たとき、競馬場であったなど想像できないが、樹木の成長と、いろいろな記念碑などの設置で狭められて現状と違い、当時はまったく遮るもののない、広々とした開放的な空間であったようだ。今の大きな鳥居も大正8年まではなかった。もっと宗教色の薄い、民衆の広場だったようだ。その雰囲気は、数々の錦絵に残されている。当時はまだ写真がポピュラーではないころで、版画の錦絵が、情景を、人々に伝えるもっとも有力な手段であった。靖国神社を描いた錦絵の展覧会が、かつて遊就館で催され、そのとき作られた図録がいまだに販売されている。それを眺めると、靖国神社がかつて、いかに人々にとって晴れやかな祝祭の場であったかを感じ取ることができる。ここには1枚だけそのコピーを掲げておこう。競馬は、明治31年を最後に中止された。そのあたりから、民衆の祝祭空間が、軍事目的の施設へと変わっていったらしい。

Yushukan.jpg (81578 バイト)
遊就館の図。風俗画報からとして坪内「靖国」に引用されているもの

 遊就館なるものも、当初は、このアミューズメントパークの一部をなしていたらしい。明治15年に完成した最初の遊就館は、明治政府のお雇技師であったイタリア人カペレッティによって設計されたもので、イタリアの古城を思わせるロマネスク様式でレンガと石の組み合わせの建築であった。当時は鹿鳴館時代であるが、鹿鳴館以上に西欧風の、当時の日本では他に類を見ないものであったらしい。大村益次郎の像を中心とする広場(これもヨーロッパの都市の広場に学んで作られた)と、この遊就館の間は、もっと開放的につながり、全体として明るい娯楽性の強い広場として東京の人に愛された。この初代遊就館は、関東大震災で壊れ、昭和7年に和風屋根のコンクリート建築に再建されたあと、昭和61年の再開、そして今回と改修を繰り返している。

 靖国神社は、もともと明治政府をつくり、それの足固めをする段階で、国のために戦って亡くなった人を祭る場所であった。日清日露の戦役を経て、日本が、遅ればせの新入り帝国主義国家として、東アジアに進出していく中で、膨大な数の戦没者が出ていく。国威発揚の美名のものとに戦死を美化するためといってもいい、あるいは素朴な日本人の感情として、戦没者の霊を慰める場が必要だったといってもいい。時代とともに、明るい祭りの空間は、厳しく暗い国家意識に閉ざされた空間へと変わっていった。

 亡くなった人の霊を慰める、というのは、いったいどういうことなのか。私はリアルなものとして考えることができない。それなりの厳粛な場に立てば、死者を追慕する気持ちにはなれる。靖国神社を神聖なものとし、そこでこそ、国のために命を捨てた人の霊に会える、と考える人の気持ちを大事にはしたい。しかし、もともと「招魂」とはなになのか。よくわからない。死ぬとその人の魂は、どこかに漂っている。特に悲惨な、むごい、非業の死に方をした人の霊は、このあたりに漂い、関わった人に祟りを及ぼす。その魂を招き寄せ、社に神として祭る(閉じ込める)ことにより、漂う魂を繋ぎ止め、祟りを排することができる。そういうことなのだろうか。

Shoukon.jpg (69556 バイト)
かつて招魂祭を執り行った聖なる場所は、契約駐車場に変わっている。その片隅にわずかに残された「浄域」

 靖国神社には、招魂を行う聖なる場所がある。いや、あった。それが、今、神社そのものによってなおざりにされている。それが、坪内の本のプロローグに書かれていることである。神社の西北のあたりに、「招魂斎庭」があった。靖国神社に戦没者を祭る(これを合祀するという)に先立って、前夜招魂の儀式が行われる。そのための聖域が招魂斎庭である。合祀する人の霊をまず、この斎庭の聖域に呼び集める。その上で、霊を本殿に移して祭る。そういう2段階になっているらしい。その招魂斎庭がつぶされて、貸し駐車場になっている。そんな靖国神社ってある?というのが、坪内が本を書き始めた動機だったらしい。私も見に行ってみた。靖国神社のガイドの地図には記載されていないが、確かに、招魂斎庭であるべき場所は、アスファルトに塗り固められ、数十台分の契約駐車場になっている。近所の会社などの車が、北門を経て、出入りしている。ただ、坪内は故意に書かなかったが、聖域は、残っている。さすがに全部はつぶせなかったのだろう、駐車場の片隅、神社の北側の外塀とのわずかばかりのスペースに、その聖なる招魂の場は残されていた。しかし、かつての聖なる場をこんな片隅に追いやり、全域を靖国神社とは関係のない駐車場にしてしまうとはどういうことなのだろう。招魂慰霊を大事にしているという裏で、こんなことを見ると、霊とか、それに会うとかいうことの空しさを感じてしまう。靖国神社にとって、再び招魂などという宗教行事は必要ない、と判断してのことなら、駐車場にした英断を誉めてあげたい。

戻る