01/01/06

01/09/26加筆

永 井 荷 風 「断 腸 亭」 跡

  永井荷風の「断腸亭日乗」は、日記文学の最たるものとして知られている。大正6(1917)年9月16日に開始し、昭和34(1959)年4月29日、死の前日まで、42年間、ほとんど一日欠かさず書かれていて、それが大冊の本で全7巻ものとして出版されている。軍部がのさばり、荷風のような軟弱な文学が抑圧される世相の中で、書き場を失い、この日記だけに、鬱憤を晴らし、本音を書く場を求めたのだった。出版を予想し、作られた自分を見せている、との説もあるが。

 この日記を書き始めた頃、彼が住んでいたのが、新宿区余丁町の永井邸である。またその一室を書斎とし、そこを「断腸亭」と名づけた。それが文学史に残る著名な場となった。 この永井邸跡は、私の「東京街歩き」で書いた「市谷刑務所」の跡地のごく近いところにあるのである。幸徳秋水らが絞首刑に処せられ、その絞首台の跡に立てられた、「刑死者慰霊碑」からは直線距離にして百メートルもないところである。

 永井荷風の父親は、明治初年プリンストン大学に留学したあと、文部省の要職を務め、その後、民間に移り(昔から「天下り」はあったのだ)、日本郵船横浜支店長を務めたりした、明治のお偉いさんであった。最初文京区に大きな屋敷を構えていたが、麹町の官舎住まいを経た後、明治35年、その当時は大久保余丁町と呼ばれたこの場所に移った。約千坪の敷地に建坪240坪の家屋があったという。

 荷風は、永井家の長男でありながら、父親の期待に反し、学業に身を入れ何者かになる立身出世の道を拒否し、文芸、歌舞伎、落語の世界をうろうろした。永井家が余丁町へ転居したのは、荷風24歳。父親には、とんでもない脱落者の道へと転げ落ちていっているとしか見えなかった頃である。翌明治36年、父は、もうどうしようもない彼をアメリカに遊学させることにする。顔を利かせ、海外進出していた企業で働かせて、まともになる転機とさせるつもりだったのであろう。さらには本人のたっての希望を入れて、フランスにまで行かせた。しかし、荷風はそれぞれの地で、文学になじみ、商売女と遊び暮らし、オペラや演劇などを楽しむのみであった。

 明治41年、5年間の無駄飯を食って、帰国。この余丁町の実家へ戻る。その帰国直後の気持ちを「監獄署の裏」という小文に残している。そこらへんを書くのは後回しにして、余丁町居住の歴史を年表式にまとめておこう。

明治35年(1902)余丁町へ転居
明治36年(1903)アメリカ・フランスへの遊学へ出発
明治41年(1908)帰国、「あめりか物語」出版
明治42年(1909)「監獄署の裏」「ふらんす物語」出版
明治43年(1910)大逆事件。鴎外の推薦により慶応義塾大学文学科教授となる。
大正2年(1913)父久一郎死去、家督を継ぐ。
大正5年(1916)敷地の半分を入江子爵家に売却。家屋改築「断腸亭」を新築
        慶応義塾大学教授を辞す。弟は分家し、母とともに西大久保へ。
大正6年(1917)「断腸亭日記」(当時の名前、のちに「日乗」とする)を書き始める。
大正7年(1918)家屋敷すべてを売却。築地の借家へ。
大正9年(1920)麻布市兵衛町に「偏奇館」を新築、昭和20年空襲により焼失するまでそこに住む。

 余丁町では、荷風の結婚だの、すぐの離婚だの、芸者との再婚・離婚だのいろいろあったのだが、父の死後、家族間の亀裂(まともに立身出世の道を歩んだ弟との、そして、その肩を持つ母親との対立)は決定的となり、屋敷の中に垣を作って別居したり、最後はすべてを叩き売るなど、この余丁町住まいは、荷風にとっていやな思い出ばかりの土地だったようだ。

 こんなことがあった荷風の住まいが、現在のどの場所であるかは、知られていて、多くの荷風研究家がそのことを書いている。しかし千坪もあった家屋敷の正確な範囲、どこに屋敷の門(「このあたりでは見付のやや大きい門構え」と、先に書いた「監獄署の裏」にある)があったかについては、誰も書いていない。当時は大久保余丁町79番地であったが、今では、番地がつけ変えられていて、現番地との正確な対応が取れない。

KafuMap.JPG (123048 バイト)
荷風「断腸亭」跡付近の地図

 町の区画は、わりと最近まで、当時のままであった。しかし、この10年ほど、放射6号線と呼ばれる、靖国通り住吉町交差点から、職安通りの抜け弁天に、文字通り、抜ける通りの拡幅が進められ、荷風の屋敷であったとと思われる区画にある家は、立ち退きになってたり、削られたりして、わかりにくくなりつつある。

 地図をごらんいただきたい。これは新宿区の住宅地図をコピーしたものである。数年前のものであるが、現在とさほど違わない。左上から右下へ抜けている道路が、今述べた放射6号線である。この道路の下側、すなわち南側は、荷風がここに住んでいた頃は、「市ヶ谷刑務所(東京監獄署)」があった部分である。先に「市ヶ谷刑務所跡」と「大逆事件」で述べた「刑死者慰霊碑」のある富久町児童公園の場所が、大きな刑務所の西のはずれであったと考えてよい。

PhotoC.JPG (50911 バイト)
地図の地点Cから見た郵政宿舎。

 荷風邸あとは、この地図に見える「余丁町郵政宿舎」であるとされている。これはこの場所から東京女子医大病院方向へ抜ける細い路地に面している。こちら側に入り口があったのであろうか。それとも監獄署に面した側、今の放射6号線の側にあったのであろうか。それは分からない。

 先の年表にあるが、荷風は父の死後、敷地の半分5百坪ほどを処分した。それを買ったのは入江子爵であった。その子孫は、最近までその場所(切り売りして小さくなっていたらしいが)に住んでいたらしい。その敷地は大きい方の道路に面していた(松本哉:「永井荷風の東京空間」による)。「郵政宿舎」に隣接し地図では大きく空き地になっている部分あたりであろう。

 試みに、地図の縮尺を考慮に入れて、千坪の面積を描いてみると、地図に赤線で囲んだ位の大きさになる。かなり広い。この面積からすると、「郵政宿舎」と、入江家跡と思われる空き地と、それに囲まれた小分けされた角地の部分全体が、永井家の屋敷であったのではないか。

KafuFamily.JPG (107352 バイト)
永井邸の庭での家族写真

 当時永井家の屋敷内で撮られた写真がいくつか伝えられている。鬱蒼と樹木が茂っているなかでの、家族の記念写真を、勝手にコピーして掲げる。左から2番目が外遊前の荷風であり、その左右が両親である。父親はいかにもおっかなそうな人である。

 地図でA、B、Cで示した矢印は、下に掲げる写真を、私が撮った場所とその方向を示している。今では、荷風がここに住んだ当時の面影は全くない。関東大震災と戦災の2度の災害、80年余の歳月の変化が、このあたりのおもむきを、完全に変えてしまっている。さらに、先に述べた放射6号線の拡幅工事にともない、それまであったごちゃごちゃした小さな商店が、立ち退き料をもらって退き、拡幅した道路沿いに新しくビルが建ち並びつつある。そんな様子が写真からも見てとれよう。東京の街並みのバブル時期の変化の波が、遅蒔きながらこの場所にも及んでいる。

PhotoA.JPG (75424 バイト)
地図の地点Aから放射6号線の拡幅工事の様子。道路の尽きるところ青いビニールシートのあたりが荷風亭跡

 荷風は、ここから外遊に出かけ、父親の期待にまったく従うことが出来ないまま、まるで「放蕩息子の帰宅」さながらに戻ってきた。そのころの心境を「監獄署の裏」に書いている。
 「無事帰朝しまして、もう四五個月になります。・・・年はすでに三十歳になりますが、・・・今だにぐずぐずと父が屋敷の一室に閑居しております。」と書きだし、外遊時の世界とあまりにも隔絶したこの場所に蟄居して、何をするかの当てもなく、呆然としている心の景色を淡々と記している。

 帰国翌日に、厳しい父から「おまえは何ものになるつもりか」と問われる。ところが荷風にはそれが見つからない。「私は父に向かって世の中に何もすることはない。気違いか不具者と思って、世間らしい望みを嘱してくれぬようにと答えました。父もまた新聞屋だの書記だの小使だのと、つまらん職業に我が児の名前を出されてはかえって一家の名誉に関する。家には幸い空間もある食物もある。黙って、大人しく引っ込んでいてくれと話を決められました」となった。明治40年の頃の親子像であるが、今とあまり変わらないのは、それだけ荷風が進んでいた、とも言える。

PhotoB.JPG (63901 バイト)
地図の地点Bから見た荷風邸跡。この角から千坪ほどが屋敷跡だったと思われる。左の路地の先に見えているのは東京女子医大病院。

 荷風はこうしてこの屋敷に住み、所在なさに屋敷の花鳥風月を描写する。時には散歩に出る。家を出ると目の前に「狭い往来を圧してそびえ立つ長い監獄署の土手」がある。今の放射6号線の南側に沿って、刑務所を取り巻く土手があったらしい。その土手に沿って行くと、「貧しい場末の町の生活がある」。つい数年前までフジテレビ通りと名乗っていたが、フジテレビが御台場に移って以来、曙橋商店街通りと名前を変えた町あたりだろう。この町を歩きながら見えてくるものを、淡々と描写するが、その根底には、荷風の抱く日本人の庶民の生活に対する嫌悪感がある。

 外遊で西洋の風物に触れ、その世界に耽溺してきた荷風にとって、日本の庶民は、口やかましく罵り合い、その談話のレベルは低く、生活は貧しく、耐え難い。

 家の中でも、家の外でも居る場所のない気分を、この「監獄署の裏」は巧みに描いている。圧するようにそびえ立つ土手を持つ監獄署の裏に自分が住んでいるということが、その気分を象徴する。

 このように荷風は書いているが、実のところは、荷風は精力的に外遊記を書き、それは当時の文壇に新風として迎え入れられる。鴎外の推薦もあって、慶應義塾大学文学部の教授に迎えられるなど、大活躍が始まる。その文学活動のエネルギーの源泉が、この「監獄署の裏」に書かれた、帰国者の疎外意識のようなものだったのだろう。それは、当時荷風が住んだこの場所と色濃く結びついている。

 

【以下01/9/26に、付記するもの】

永井荷風の自宅位置を詳細に明らかにしてくれた地籍地図(岩波「荷風全集」付録)

 この項を書いた頃、荷風の家屋敷のあった正確な場所について、詳細に記したものがない、とした。荷風についての研究書は、何冊か参照したのだが、場所については、曖昧にしかふれていなかった。最近、岩波書店刊行の「荷風全集」のばら売りのものを、何冊か買い足した。その中に、「荷風文学地図」なるものが付録として付いている巻があって、その地図を拡げてみると、敷地の地割りを正確に記した地図があった。その一部を転載する。方位がやや違うが、上記の私の推測と比べてほしい。説明によると、これは1912年に東京市区調査会が発行した地籍地図である。荷風の父親が存命中で、永井家は、漢数字で書いた地番の75,78.79を所有していた。地図に黒字に白抜きで、大きく5と書かれている。また読みにくいが、79番地のところに「永井久一郎」の名が見える。父親の名である。永井家は、やや鋭角に二つの道路で区切られた南西の角地を大きく占めていたことになる。1913年に久一郎がなくなり、家督を継いだ荷風は、1916年に敷地の半分を入江子爵家に売った。角に面した側の、78,79番地全部と、75番地の一部だろう。その後の荷風の住所宛先は79番地から75番地に変わったという。それまでは、監獄の土塀にのある、余丁町の通り(現在拡幅された放射6号線)に門があったが、売却後は、狭い道路側で、通りからかなり引っ込んだ場所に門を構えたようだ。現在、郵政省官舎(これも総務省官舎と名を変えたのだろうか)のある場所がそれである。ここもその2年後には売却している。

 東京監獄署は図で、黒字に白抜きで6と書いた場所である。そこへ入る道路が永井家の目の前から出ていたようだ。余丁町の通りと、監獄署の間のいくつかの地番も、その関係のもので、監獄署の高い土塀は、余丁町の通り沿いにか、あるいは取り付け道路沿いにあったと考えられる。そうでないと「監獄署の裏」の記載と合わない。

 私にとっての新資料といえるこの地図(実は1993年に発行されていた)で、私の長年の疑問は、完全に解けた。

戻る