00/12/02

大 逆 事 件

 

東京街歩きは、私の場合、東京の現在の中に、歴史をたずねる旅である。あるいは現に刻まれつつある歴史をしかと見届ける旅である。

その歴史とは、ある場合、歴史的な事件であり、著名な東京人の足跡であり、無名の庶民たちの生きた町の歴史であり、私自身の私的歴史を辿るものであり、あるいは都市という魔物が生き物のようにうごめき、変わっていく歴史であったりする。

そのときどきの目的に応じて、「歴史」を意識しながら、その場所に立ってみる。しかし、そこに「歴史」はありはしない。忙しく動いている「今」があるだけである。あるいは、ひっそりと、忘れられたように佇む「そこ」があるだけである。そのとき私は、「時」の刻む酷さをひしと感じる。この空間で、あの「歴史」があったのに、そんなことをまったく忘れて、現在の時を生きている。かつてこの空間と色濃く結びついていた、あの「歴史」は、今ではそれをそうと知り、現場に佇む人の思いの中にしか生きていない。

時の経過の酷さは、無念の死を遂げた人を思うとき、ひとしおである。その無念さを追想し、共感してみても、その死の意味の空洞が埋められるわけではないが、何かを記してみたくなる。

Memorial.JPG (98719 バイト)
絞首刑台跡に建てられている石碑

前々回の東京街歩き「市ヶ谷刑務所跡」で書いた、幸徳秋水と大逆事件の刑死者のことをもう少し書いてみたいと思ったのは、そういうわけである。

明治憲法のもとには、「大逆罪」なるものが刑法にあった。天皇や皇太子などに対し危害を加え、あるいは加えようとしたものは死刑、という条項で、それを裁くのは大審院(今の最高裁)で、1回の公判だけ、上告なし、というものである。

明治43年(1910)、幸徳秋水とその仲間合計26人は、この大逆罪で逮捕され、証拠調べの一切ない、非公開の裁判で裁かれ、翌44年1月、24人に死刑が言い渡され、12名は無期懲役に減刑されたものの、12名は判決1週間後、処刑された。彼らが未決囚として投獄され、最後に絞首刑を執行された場所が、当時の市ヶ谷刑務所(東京監獄署)、現在の市ヶ谷台町、富久町のあたりであること、そのことを偲ぶ記念碑が富久町児童公園の一角にあることを先に書いた。

暗い時代だった。薩長藩閥を中心とする伊藤・山県ら元老が権力をほしいままにし、天皇を神格化しながら、富国強兵の道をひたすら走っていた明治国家。そのもとでは言論は圧迫され、自由と人権は奪われ続けていた。

その時代にあっては、政権を批判することは、投獄と拷問とその先の死を覚悟する必要があった。しかし社会主義や無政府主義を奉じて、敢然と政府批判を行う勇気ある人々はいた。板垣退助は、とうの昔に権力側に丸め込まれていたが、中江兆民、木下尚江、田中正造、大杉栄らである。

その中で幸徳秋水は突出していた。新聞、出版、集会などの言論を封じられ続け、次第に彼らは過激化していく。いずこも、いずれの時代も同じだが、反権力の手段としては、議会を通じての改革か、それとも直接行動による革命か、という選択肢の中で、社会主義者たちは揺れ続け、弾圧の中で、次第に彼らは直接行動しかない状況へ追い込まれていく。

幸徳秋水と管野すが。実質的な夫婦だった頃撮られたものであろう。

その中でもっとも過激だったのは、管野すがであった。彼女は不幸な境遇で育ったが、それをバネとして、過激なジャーナリストになっていく。「どうひいき目に見ても美人というには遠かったが、それにもかかわらず身近に常に一種の艶冶な色気を漂わせていた。実に不思議な魅力を持っていた」(愛人の一人だった荒畑寒村の言)彼女は、自由な男女関係の信奉者であり、多くの社会主義者たちと関係を持った。死を賭して行動しようとするテロリストが、刹那的な愛欲に一時の救いを求めるのだろうか。その姿は哀しい。

管野すがと、頭のちょっとおかしい大工の宮下太吉、菅野の情熱に巻き込まれたあと二人ほどの若者。彼らは爆弾を作り、それを町中を馬車で通る天皇の列に投げようと、本気で考え、実行へと走った。宮下の愛人からすぐに秘密は漏れた。大逆事件の逮捕が始まり、幸徳秋水ら彼らとつながりのあるものが総なめに逮捕された。秋水は、自分は彼らの理論的指導者だったと主張し、罪を着る覚悟であったが、それ以外のものは、本当に濡れ衣だった。当時の桂内閣、その後押しをする山県ら体制派は、これを機会に社会主義者たちの一掃を図ったのだった。きわめて政治的意図で、多くの「主義者」が何も言うことができぬまま処刑された。彼らの無念はいかばかりだったか。

当時の知識人たちは、この事件に、どう反応したか。徳富蘆花は兄の蘇峰を通じて、死刑の執行停止に動いた。それが叶わなかったあと、一高の講演会に呼ばれ、「謀反論」を堂々と説いた。しかし、大部分の知識人は口を閉ざした。

興味深いのは、永井荷風の反応である。この東京監獄署の近くに住み、秋水らが囚人馬車で、日比谷まで引かれていくのを目撃した荷風は、この事件をきっかけに「文学者」であることを止め、世間に背を向ける「戯作者」へと、引きこもっていく。彼の有名な作品「花火」から引用しよう。

「明治四十四年慶應義塾に通勤する頃(彼はアメリカ・フランスから帰朝後、森鴎外の推薦で慶応文学部の教授となっていた)、私はその道すがら折々市ヶ谷の通で囚人馬車が五六台も引続いて日比谷の裁判所の方へ走っていくのを見た。私はこれ迄見聞した世上の事件の中で、この折程云うに云われない厭な心持のした事はなかった。わたしは文学者たる以上この思想問題について黙していてはならない。小説家ゾラはドレフュー事件について正義を叫んだ為め国外に亡命したではないか。然しわたしは世の文学者と共に何も言わなかった。私は何となく良心の苦痛に堪えられぬような気がした。私は自ら文学者たる事について甚だしき羞恥を感じた。以来わたしは自分の芸術の品位を江戸戯作者のなした程度まで引き下げるに如くはないと思案した。」

Sumiyoshicho.JPG (96677 バイト)
靖国通り、住吉町交差点。左前方へ向かう通りが、台町へ登る坂。現時拡幅工事が行われている。右前方が以前のフジテレビ通り。

永井荷風のことはまた書くとして、投獄され絞首刑に処せられたものと、それを黙して見送ったものと、そのような人間のドラマが、靖国通り住吉町交差点(曙橋)を少し西へ坂を上ったあたりで起きたことなど、まったくかかわりなしに、今日も忙しげに人も車も行き交っている。その交差点に立ち、一人わたしは思いに沈むのである。

【参考文献】
夏堀正元:「虚構の死刑台ー小説幸徳秋水」(1998年、新人物往来社)
森まゆみ:「明治快女伝ーわたしはわたしよ」(2000年、文春文庫)
菅野昭正:「永井荷風巡歴」(1996年、岩波書店)
「日本の歴史」第?巻(197?年、中央公論社)

戻る