00/11/29

高 梨  豊 『地 名 論』

東京町歩きそのものではないが、その関連で、写真集を紹介する。

 プロカメラマン高梨は、1970年代からずっと、東京にこだわり写真を撮りつづけている。カメラ雑誌「アサヒカメラ」に、「地名論」というタイトルをつけたシリーズものの写真を、1995年から断続的に載せてきた。今回それが完成し(2000年11月)、写真展を開き、本も出版された。このシリーズを興味深く見てきた私としては、写真展に行きたかったが叶わなかったので、写真集を手に入れた。

 A4版の大きさの大型本で、その見開き2ページにわたり、四つ切の大きさのモノクロ写真が載せられている。画面の大事な部分にページの切れ目が入るのが残念なところだが、やはりこの大きさで、精緻に写されたプリントを鑑賞できるのはいい。

 「アサヒカメラ」に載せられていたデータによると、撮影には67型という中版カメラが用いられ、レンズはいずれも広角と思われるものが使われている。近景にも遠景にも、きちんとピントが合うパンフォーカスの撮影は、作者の意図したところだろう。東京の街角のある視点から、広い視野に入るすべてのものを、精密に写し取る。そのことに作者はこだわって、このシリーズは続けられてきたようだ。その意図をくみ取るためには、これだけの大型の紙面を必要とする。コントラストの強いモノクロの画面は、とても強い印象を見るものに与える。

 この人は、写真という表現手段により、東京についての都市論を論じている。ただ、彼は、何を言いたいのか、その主題を必ずしもストレートに訴えるているわけではない。東京の情景を切り取り提示することで、見るものに、何を考えるかと、問いかけている。一枚一枚を丹念に見ていけば、ほとんどの写真については、彼のいいたいことは、見えてくる。

 たとえば最初の「麻布」という写真。六本木2丁目の久国神社である。遠景に空を覆うようにアークヒルズと全日空ホテルの巨大なビルがそびえている。中ほどには中層のマンションがいくつか見える。そして近景は神社の境内。石の鳥居、狛犬、石灯篭などが写っている。画面に写っていない階段を登ってきて、鳥居をくぐろうとしている3人が小さく写っている。老人、その娘とおぼしき女性、そして2歳くらいの幼女。おじいちゃんはいくぶん足を引きずりぎみに見える。ダンディーな縞模様のジャケットに右手を突っ込んでいる。女性は母親だろう。幼女の歩みを不安げに見詰めている。画面左は神社関係の建物だろうか、その玄関先に竹製の縁台が一つ放置されている。その向うに見える2階建ての建物の窓は鉄製の観音開きの扉がついていて、それがかっちりとしまっている。画面の真中の鳥居の向うには、瓦葺蔵作りの建物が見える。一つの画面にこれだけのものが写っている。この写真で高梨が写し取ったのは、再開発の巨大ビルの谷間に残された、いろんな時代の建物の混在であり、その中での昔ながらの庶民の暮らしの姿であろう。

 別の写真を見てみる。「高輪」と題する写真には、崖の上の2軒の民家が写っている。そんなに立派なお屋敷ではない。庶民の家である。多くの樹木に囲まれ、崖上に古い時代のまま取り残されているかのようだ。下の道路から崖上の家に登る急なコンクリートの階段を、いま老婆が登ろうとしている。腰が曲がっている。手には大きなビニールの買い物袋。登りきるのは容易ではあるまい。そんな高みに家がある。毎日のように買い物に行き、この階段を登リ降りする生活を何年続けてきたのだろう。下の道路の左手には引越し車が写っている。どこか画面に写っていない家に引っ越してきた(あるいは引っ越していく)人がいるのだろう。東京の片隅の、変化しないものと変化していくものを、見事に写し撮っている。

 荒木町を写した2枚の写真は、私も近所に住み、しばしば足を向けた場所だけに、懐かしい。一枚には、荒木町の真中に取り残されたようにある空き地を写している。私も、この場所を撮ったことがある。不思議な真空地帯である。周りには1尺四方の土地すら惜しむかのように、マンションや飲食店の建物が立てこんでいる。このあたりは高低差がかなりある台地の一角である。すり鉢状になった土地の底に、この空き地は取り残されている。その片隅に泉が湧き出ていて、小さな池を作り、そばに祠がある。むかし江戸時代にこの土地は攝津の守のお屋敷だった。その後ここは花街となった。そんな時代を超えて、この場所だけは摂津の守上屋敷の庭の面影を残して、取り残されてきた。いまだに土地の所有関係がはっきりしないのか、この部分だけが、手付かずのまま放置され、荒れ果てている。勝手に車を乗り捨てている人もある。そんな姿を崖上のマンション群、手前の祠と荒れ果てた池、空き地に駐車している何台かの車で、描いている。

 もう一枚の荒木町。色町だった一角に小さな神社がある。その周りにささやかな境内があり、昔の面影を留めていた。ごちゃごちゃと立て混み、曲がりくねった迷路のような横丁が織り成している荒木町の飲食店街の中で、少しだけほっとする猫の額のような一角である。夏には祭りもこの場所で行われていた。この吹き溜まりのような町に辿り着いた遊女たちの、わずかばかりの憩いの場所だったかもしれない。通るたびに、そう思わせるような場所だった。その部分が開発の対象となり、地下の部分に水道だか、下水道だかの設備が建設された。地上部分は、人工的な児童公園に生まれ変わった。その一角に神社というか祠というのかは、残ったが、もう昔のすがれた面影はない。この写真は、その工事が行われているさなかを記録している。狭い場所を仕切っている工事現場の柵やビニールシート。その中で工事用の機械が穴を掘っている。何人かの働く男。そのすぐ脇には神社のお狐さんの石像がそっぽを向いている。中景にいくつかのマンションや飲食店の店舗。遠景には、建設途中で放置され、このあたりでは「バブルの塔」と名づけられている二十数階あるいは三十数階の八角形の高層ビルが写っている。

 こんな風に、一枚ずつ見て、そこから読み取り、呼び覚まされたものを記していくと、きりがない。いくらでも話し続けたいほど、多くのものを、この写真集は、私の中に呼び起こす。

 格別由緒ある場所や、目立つ場所を写しているわけではない。何でもない普通の場所、私たちが何気なく通り過ぎている東京の裏町の一角を写真に収めている。一貫して追及されているものは、開発と、それに取り残された古いものの奇妙なコントラストである。古くしていまだに生き長らえているものへの愛着である。

 ほとんどの情景が、バブルの傷を残している。バブルが通り過ぎた。バブルが、もしそのまま続いたら、古いものから新しいものへの変化で、総なめにされてしまっていただろう。それが、中途で止まり、半端なままで取り残されている。その町は、統一した姿を失い、めちゃくちゃに混乱している。

 「地名論」というこのタイトルで、作者は何を言いたいのだろう。写真のタイトルはすべて東京の地名である。どの場所も地名を持っている。しかし、今、その地名を失いつつあるのではないか。そんなことをいいたいのだろうか。

 作者による短いあとがきがついている。かつて1975年から足かけ3年、東京の町を撮影した。その頃、撮影に通ったそれぞれの場所は、それと地続きの生活圏を持っていた。作者はそれを「界隈」と呼ぶ。本郷とか、白山下とかひとくりのまとまりとなった地域のことを言う。かつて東京のそれぞれの場所は、界隈を持っていた。

 それが、80年代を経て、ばらばら、ズタズタになった。町は面というつながりを無くし、点となった。そのことを作者は「地名」という言い方でいいたいらしい。今や点でしかないが、その点から見える風景の中に、時間の推移が歴史として残っている。面、すなわち「界隈」がなくなったので、町を水平に歩くアプローチは意味を失った。作者は「地べたを垂直に歩行する」と称する。点からみた時間の記録である。

 もう一つ紹介したい写真がある。「淀橋」である。これはこの写真集のカバーの表紙(このページの冒頭写真)にもなっている。巨大なビルの谷間の小学校の校庭が手前に写っている。西新宿5丁目の淀橋第3小学校だそうだ。西新宿の高層のビルに囲まれ、校庭はすっかり日陰になっている。ビルには日がさしている。その反射光が、ほのかな光をもたらし、校庭に不思議な模様を描き出している。わずかばかりの生徒たちが、小さくまとまって整列している。校舎も、校庭も、立っている先生たちも、生徒たちも、日陰の中に取り残され、暗い。燦燦と注ぐ日の光のもと、はつらつと生存主張のできるような元気さは、全くない。ビルの谷間に縮こまって、かろうじて存在を保っているかのようだ。これが、いま東京の学校の置かれている姿なのだろう。

 いまの東京の姿を、これほど具象的に、雄弁に物語ってくれるものは、この写真集をおいてほかにない、そういいたくなるほどの本である。

戻る