00/10/14 市 谷 刑 務 所 跡
新宿区富久町の、ごみごみと無秩序にたて込んだ住宅地の片隅に、「富久町児童公園」がある。東京のあちこちに児童公園があるのはいいのだが、そのほとんどが、実にいじましい。多分、美濃部都政の頃、努力して、売りに出た空き地を買い取り、あるいは利用のしようもなく放置されていた隙間みたいな土地(都電廃線の後の細長い土地、あるいは崖下のどうしようもない土地などがその例、ひどい場合は、高架道路の下の空間だったりもする)を利用したりして、公園として設備し、低い公園面積率を上げようとしたのだろう。日当たりは悪く、じめじめして、わびしい。こんなところで、子供たちを遊ばせようなどとは、とても親たちは思わないらしく、誰も使わない遊具が淋しくおかれている。 そんな中で比較的ましなのが、余丁町児童公園である。靖国通りの住吉町交差点(あるいは地下鉄の曙橋といった方がわかりやすいか)から、職安通りの抜弁天へ抜ける道沿いに、この児童公園がある。このあたりは、今、「放射6号線」として拡幅が行われ、変貌しつつある。そのことは、また別に書こう。 この公園は、比較的広く、地域の人のふれあいの場としても機能しているらしい(夏祭りの会場であったりする)。もちろん児童公園として、いつも元気な子供たちの声の聞こえる、児童公園らしい公園と呼べる、都心では珍しい例である。 ところが、その公園の地続きに、ずっと小さく、変則的な形をした、実にいじましい児童公園がある。それが「富久町児童公園」である。それぞれの町が、自分の児童公園を持ちたいという主張の現れなのだろうか、それとも行政のお節介なのだろうか。余丁町児童公園と地続きでありながら、きちんと仕切られて、独立性を主張している。その境目の低い段差のコンクリート壁に、わざわざ公園の名前が、金属パネルで埋め込まれている。そんなに独立性を主張しながら、実はこの公園は富久町にはなく、余丁町にあるのである。笑ってしまう。 この猫の額ほどの富久町児童公園の一角に「刑死者慰霊碑」という、異様な石碑が建っている。しかもその石碑はブロック塀で囲い込まれている。石碑としては、それほど大きなものではないが、狭い公園に置かれているから、ひときわ目立つ。 この石碑が、かつてこの地域に「東京刑務所」あるいは「市ヶ谷監獄」があり、しかも、この場所に絞首刑台が置かれていたことの記念碑である。 明治44年(1911)1月24日、大逆罪に問われて、幸徳秋水以下12名の社会主義者たち(その中には女性の管野須賀が含まれる)が、絞首刑に処せられた場所である。ほかにも明治年間の東京地方の死刑囚は、ここで処刑されている。 明治初年の東京地図を見てみると、現在の市谷台町全部と、住吉町と富久町の一部からなる広大な面積の土地は、刑務所であった。さらにさかのぼって、江戸時代の切り絵図と対比すると、この部分はそっくり備中松山藩(岡山)板倉周防守の下屋敷であった。 現在の靖国通りの住吉町交差点から市谷台町へ登る坂は、この刑務所(当時は監獄、あるいは監獄署という名称が使われた)へ入る道だった。東京刑務所、あるいは市ヶ谷監獄と呼ばれて、主として未決囚が収監され、裁判所があった桜田門へ、裁判の度に、ここから護送された。 この監獄署の裏に居を構えていた永井荷風が、幸徳秋水たちが、編み笠をかぶせられ、荷台に載せられて連れ行かれるのを、目撃している。実は、この事件が、彼を社会から耽美へと待避させるきっかっけとなった、とも論じられている。これについては別に書くつもりだ。 未決で収監されていた囚人たちは、刑を言い渡されると、それが懲役なら、そのための刑務所へここから移される。死刑ならば、直ちに、この場所で絞首刑が執行された。そのための絞首台は、刑務所の一番奥まったところに置かれ、その場所が、上に書いた富久町児童公園の一角なのである。 住吉町交差点から、この場所までは結構ある。歩いて5,6分、6,7百メートルというところか。ずいぶん大きな地域が刑務所として使われていたことになる。明治17年の地図からすると、この場所まで刑務所の境界は延びていない。その後拡張されたのだろうか。 東京市の発展とともに、この場所は市街地に取り込まれ、刑務所としてふさわしくないということになり、それが巣鴨の刑務所(巣鴨と言うより池袋に近い。今のサンシャインビルの建っているところ。東条英機ら東京裁判A級戦犯が収監され、絞首された場所)へ移り、さらに小菅刑務所(田中角栄が収監された)へと場所を変えた。 この市ヶ谷監獄の跡地利用は、どのように計画されたのであろうか。どうも小分けされて、無計画に払い下げられ、それぞれに開発が進められたらしい。一番大きく土地を取っているのは小石川工業高校で、この周辺はそれなりの計画性で作られているように見える。ところが部分は整然と区画して開発されたようだが、それが整合していない。その合間は全く無秩序である。ひどいところになると、道路と道路がつながっていない。狭い道が、無秩序にはい回っているところもある。やっとすり抜けられるほどの抜け道があったり、道路をせき止めるように住居が建ったりしている。広い立派な道路が突然途切れたりもする。東京のどこにもあることだが、この地域ほど秩序と無秩序が混在しているのは珍しい。 刑務所の跡地とはいえ、まとまった土地が再利用されようとしたときに、どうして、こんな無計画な道路作りが進められたのか、調べてみたいと思う。 さて、先ほどの「刑死者慰霊碑」であるが、碑文には、右側に「東京監獄市ヶ谷刑務所」、左側には「昭和三十九年七月十五日建立」「日本弁護士連合会」とある。裏はほとんどスペ−スがないが、覗いてみると、「圓山田作書」とだけあって、碑を建てたいわれなど書いてない。 建てられた時期からしても、弁護士連合会が建てたということからしても、これは、この場所で処刑された刑死者すべてを慰霊するというものより、特に幸徳秋水らを悼んで建てられたものなのだろう。ただ、それと明記しなった何らかの理由があったのだろうか。 まだ、日本の軍国主義化が後ほど進んでいなかった時期に、社会主義思想を抱き、そのための運動をしたというだけの理由で、大逆罪というえん罪を着せられ、死刑に処せられた、秋水らの無念が、わずかながらもこの石碑をもって記録されている。 この碑は、地域の人々には歓迎されていないことだろう。大部分の住民はそれと気付きさえしないだろうが、この碑がブロック塀に囲い込まれていることがそれを示している。自分の住んでいる場所が、昔刑務所だった、死刑が執行されたなど、ぞっとしないことだろう。それでも、生花と水が供えられていたことに、幾分かはほっとした。 |